M&A入門 2026年版(日経ムック) [ムックその他]
    • M&A入門 2026年版(日経ムック) [ムックその他]

    • ¥1,98060 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年11月1日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009004150527

M&A入門 2026年版(日経ムック) [ムックその他]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥1,980(税込)
ゴールドポイント:60 ゴールドポイント(3%還元)(¥60相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年11月1日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:日経BP社
販売開始日: 2025/09/30
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

M&A入門 2026年版(日経ムック) [ムックその他] の 商品概要

  • 目次

    ■巻頭インタビュー
    中小M&Aの研究は始まったばかり
    産官学の連携で、M&A業界の透明性・健全性の向上を狙う
    砂川伸幸氏(京都大学 経営管理大学院・経済学部 教授)

    ■PART1 中小企業の経営環境とM&Aの動向
    [TREND]
    01 2024年のM&A件数は過去最多 事業再編や事業承継のM&Aも増加
    02 人材難、物価高で厳しい環境が続く 地域経済を守るための対策が急務に
    03 支援業者が増え、中小にM&Aが浸透 最も多いのは事業承継型のM&A
    04 グループ化で、シナジーを狙う 成長志向型のM&Aも活発に
    05 中小M&Aで、問題事案が発生 登録制度やガイドライン改訂で対策
    06 中小M&Aの健全化・活性化を目指し官民で様々な取り組みが続く

    [M&A insurance①]
    M&Aによる買収後のリスクは「表明保証保険」で備える

    ■企業インタビュー
    きっかけは東日本大震災
    物流から環境事業や生産までグループ一体で成長を目指す
    村田裕之氏(磐栄ホールディングス 代表取締役)

    ■PART2 M&Aの支援機関と専門家
    [SUPPORT]
    01 M&Aの実行には専門家の支援が必要 登録された支援機関を利用しよう
    02 事業承継・引継ぎ支援センターでもM&Aの相談や実行支援は増加中
    03 M&Aに積極的に取り組む地方銀行 地域に根差した支援に強みを持つ
    04 中小企業のM&Aをけん引してきたM&A専門業者の主な種類と役割
    05 小規模企業や個人事業主にも対応するM&Aプラットフォームの活用方法
    06 M&Aの各段階で重要なカギとなる士業専門家の役割を知っておこう
    07 買い手候補として存在感を増すPEファンドは事業承継と成長を支援

    ■業界インタビュー
    M&Aの環境が大きく変化
    業界全体で公平・公正な取引のために尽力していきたい
    三宅 卓氏(M&A支援機関協会 代表理事)

    ■PART3 M&Aの手法と標準的な進め方
    [PROCESS]
    01 M&Aは株式譲渡と事業譲渡が中心 その仕組みとメリット・デメリット
    02 M&A(株式譲渡)の基本的な流れ 3つのステップを踏んで進めていく
    03 M&Aを成功させるためには事前の入念な準備が重要
    04 M&A支援機関を選ぶときは契約方式と料金体系をしっかり確認する
    05 中小企業を売る・買うに当たって会社の価値をどのように算定するか
    06 M&Aにおいて不可欠なデューデリジェンスの目的と内容
    07 財産はヒト・モノ・カネだけではない 目に見えない「知的資産」も評価の対象
    08 最終契約後のリスク管理と経営統合(PMI)がM&A成功のカギ

    [M&A insurance②]
    売主用の表明保証保険や契約時付帯の保険もチェック

    ■PART4 業種別のM&Aのポイント
    [POINT]
    01 [製造業]M&Aで営業力を強化し構造的な不況からの脱却を目指す
    02 [物流業]トラック新法の施行で業界の構造が大きく変化 M&Aの検討が不可欠に
    03 [建設業]若手経営者による戦略的M&Aが増加 早期検討で選択肢も拡大
    04 [住宅業界]市場規模は縮小傾向 M&Aを活用して多角化、効率化を推進
    05 [外食産業]倒産件数は過去最高水準 時代に適した成長戦略の実現が必須に
    06 [医療・介護]経営環境の変化によりM&Aの検討がますます必要な時代に
    07 [IT関連]生成AIの登場でIT業界は大変革期に M&Aで成長戦略を

    ■PART5 M&A・事業承継の税制・支援制度
    [TAX]
    01 事業承継やM&Aで多い株式譲渡と事業譲渡の税金とそのポイント
    02 新興企業を支援するエンジェル税制とオープンイノベーション促進税制
    03 M&A後の中小企業経営強化を支援する2つの税制措置とは?
    04 M&Aを株式取得で行う企業の準備金積立における損金算入が拡充!
    05 事業承継税制の特例措置の計画書は2026年3月31日までに提出
    06 事業承継・M&A補助金が4つの枠に 不動産関連の税制も確認を

    [付録]事業承継とM&Aに関わる用語集

  • 出版社からのコメント

    右肩上がりで増え続ける日本企業のM&A。中小企業が行う際に気をつけるポイントや活用したい制度など、M&Aの知識を解説します
  • 内容紹介

    事業承継、販路拡大、財務改善……。
    成長戦略と出口戦略を実現する、中小企業のM&Aの入門書。

     日本企業の成長の柱としてM&A(合併・買収)が存在感を高めています。2024年度に日本企業が関わったM&Aの件数は4000件を超え、過去最多となりました。東証の市場改革を背景に、資本効率や株価を意識した経営が浸透し始め、事業の選択と集中を進める上場企業が積極的にM&Aを活用しています。

     中小企業も例外ではありません。オーナー経営者の高齢化が進む中小企業では、事業承継の有効な選択肢としてM&Aの活用が根付きつつあります。中小企業のM&Aの合計件数は、2014年から2022年までの9年間で約15倍に増加しました。政府がまとめた「骨太の方針2025」でも中小企業の事業承継・M&Aの後押しが目標の1つに掲げられ、今後さらなる加速が見込まれます。

     中小経営者が抱える課題には「後継者も含めた人材の確保・育成」のほか、「営業・販路の拡大」や運転資金・設備投資の確保といった「財務の改善」が上位に挙がります。そのため、事業承継にとどまらず、販路を広げる目的で営業地域が異なる同業他社を買収したり、大企業の傘下に入って拠点数を拡大したりする中小企業のM&Aも目立ち始めました。M&A市場の拡大に伴い、ルール整備も進んでいます。

     本書では、中小企業がM&Aに取り組むうえで知っておきたい基本情報をまとめます。各種制度のほか、信頼できる専門家の選び方や取り組みの流れ、実務のポイントなどをわかりやすく解説します。


M&A入門 2026年版(日経ムック) [ムックその他] の商品スペック

商品仕様
出版社名:日経BPマーケティング
著者名:日本経済新聞出版(編)
発行年月日:2025/09
ISBN-10:4296123750
ISBN-13:9784296123759
旧版ISBN:9784296122141
判型:規大
発売社名:日経BPマーケティング
発行形態:ムックその他
内容:経営
言語:日本語
ページ数:120ページ
他の日経BP社の書籍を探す

    日経BP社 M&A入門 2026年版(日経ムック) [ムックその他] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!