カーボンニュートラルなまちづくり(東大まちづくり大学院シリーズ) [単行本]
    • カーボンニュートラルなまちづくり(東大まちづくり大学院シリーズ) [単行本]

    • ¥3,520106 ゴールドポイント(3%還元)
    • ただいま予約受付中!発売日以降のお届け日本全国配達料金無料
100000009004151070

カーボンニュートラルなまちづくり(東大まちづくり大学院シリーズ) [単行本]

小泉 秀樹(著・文・その他・編集)小林 光(著・文・その他・編集)瀬田 史彦(編集・著・文・その他)村山 顕人(著・文・その他・編集)松橋 啓介(著・文・その他)吉田 崇紘(著・文・その他)山崎 潤也(著・文・その他)岡澤 由季(著・文・その他)江﨑 哲弘(著・文・その他)髙見 淳史(著・文・その他)中谷 隼(著・文・その他)豊貞 佳奈子(著・文・その他)高取 千佳(著・文・その他)前 真之(著・文・その他)明石 達生(著・文・その他)北村 喜宣(著・文・その他)久保 夏樹(著・文・その他)西村 愛(著・文・その他)松本 恵(著・文・その他)吉田 一居(著・文・その他)高田 秀之(著・文・その他)増田 大美(著・文・その他)上原 翔(著・文・その他)藤田 壮(著・文・その他)林 徹(著・文・その他)高橋 輝一(著・文・その他)栗栖 聖(著・文・その他)平井 一歩(著・文・その他)徐 紫儀(著・文・その他)梁 イェリム(著・文・その他)中島 弘貴(著・文・その他)長谷川 隆三(著・文・その他)


ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥3,520(税込)
ゴールドポイント:106 ゴールドポイント(3%還元)(¥106相当)
お届け日:ただいま予約受付中!発売日以降のお届け
日本全国配達料金無料
出版社:学芸出版社
販売開始日: 2025/09/08
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カーボンニュートラルなまちづくり(東大まちづくり大学院シリーズ) の 商品概要

  • 目次

    はじめに

    1章 環境共生時代のまちづくりのあり方を俯瞰する
    1-1 パリ協定下のまちづくりの任務と課題──その成果と展望(小林光)
    1-2 カーボンニュートラルなまちづくりを考える枠組み(小泉秀樹)
    1-3 共通社会経済経路(SSP)からの視点(松橋啓介)

    2章 まちに実装されるカーボンニュートラルの技法
    多様な要素技術の全体像(小林光)
    <各技術の実装事例>
    1 都市地域炭素マッピング── CO2 排出量の見える化と活用の技術(吉田崇紘)
    2 温熱環境シミュレーション技術(山崎潤也)
    3 熱融通(小林光)
    4 太陽光パネルの立地選択(岡澤由季)
    5 電力の近距離での融通、マイクログリッド、VPP(小林光)
    6 電力の遠隔地への供給、自己託送、オフサイトPPA など(小林光)
    7 水素社会実現に向けた自治体の取り組み──川崎水素戦略と川崎カーボンニュートラルコンビナート構想(江﨑哲弘)
    8 建築の脱炭素(前真之)
    9 交通からのアプローチ──モビリティハブ(髙見淳史)
    10 資源循環による廃棄物分野の脱炭素化(中谷隼)
    11 節水によるCO2削減と節水ミニマルインフラストラクチャ構想(豊貞佳奈子)
    12 都市緑地の炭素貯留効果と冷熱源としてのエネルギー削減効果(高取千佳)

    3章 地区/自治体/広域
    ──スケール別・カーボンニュートラルへのアプローチ

    3-1 カーボンニュートラルを指向した都市計画・まちづくりの枠組み(小泉秀樹)
    3-2 カーボンニュートラルに向けた建築行政のチャレンジ(明石達生)
    3-3 気候変動対策と自治体との「距離」(北村喜宣)

    <I 街区・地区レベルのアプローチ>
    I-1 環境認証制度の最新状況のレビュー(久保夏樹・村山顕人)
    I-2 既成市街地における漸進的アプローチ──エコカルティエとエコディストリクト(西村愛・村山顕人)
    I-3 環境課題に取り組むまちづくり──東急不動産ホールディングスの環境経営とまちづくり(松本恵・吉田一居・高田秀之)

    <II 自治体レベルのソリューション>
    II-1 都市計画・土地利用計画への組み込み(村山顕人)
    II-2 マスタープランを対象とした都市持続可能性評価(小泉秀樹)
    II-3 自治体による脱炭素推進のためのルールづくり・ポリシーミックス(増田大美)

    <III 広域(圏域・国土レベル)のソリューション>
    III-1 広域・国土レベルの脱炭素の取り組み(瀬田史彦)
    III-2 気候変動対策における市区町村間連携(上原翔・瀬田史彦)
    III-3 脱炭素まちづくりを通じての地域イノベーションの実現に向けて(藤田壮・林徹)
    III-4 木材の利用による炭素の固定化と木材産業振興による地方創生(高橋輝一)

    4章 カーボンニュートラルのためのソフトウエアを考える
    4-1 市民の意識や行動の変容に向けた理論と取り組み(栗栖聖)
    4-2 カーボンニュートラルなまちづくりを支える共創拠点(平井一歩)
    4-3 市民を巻き込む協働型ガバナンスによるカーボンニュートラルなまちづくり──京都市エコ学区(徐紫儀・梁イェリム・中島弘貴)
    4-4 マネジメント主体としてのシュタットベルケ(長谷川隆三)
    4-5 資金の確保(小林光)

    おわりに
    索引
  • 出版社からのコメント

    喫緊の地球環境問題に対応する都市の多様な技術・制度・実践例を、第一線の専門家が幅広く詳述。全体像と最新動向の理解に最適。
  • 内容紹介

    気候変動が深刻化する中、カーボンニュートラルな都市を目指す取り組みが加速している。脱炭素の視点で都市計画を考えるための全体像から、実装される多様な要素技術、街区・自治体・国土レベルのスケール別実践例、法解釈や意識改革、ソフト面の仕組みまでを幅広く詳述する一冊。現状の課題と先端技術の総合的理解に最適。

    図書館選書
    喫緊の気候変動対策に向け、脱炭素社会を目指す都市の取り組みが進んでいる。実装される多様な要素技術、スケール別の実践例、法解釈や意識改革、ソフト面の仕組みなど、全体像から最新動向までを第一線の専門家が幅広く詳述。
  • 著者について

    小泉 秀樹 (コイズミ ヒデキ)
    1964年生まれ。東京大学まちづくり研究室教授、東大まちづくり大学院コース長。東京大学都市工学専攻博士課程修了後、1997年から東京大学講師、2000年同助教授を経て、2013年より現職。研究成果をふまえつつ多くの市民団体、自治体、企業と都市計画、まちづくりの実践に取り組んでいる。主な著書に、『都市・地域の持続可能性アセスメント』(共編著、学芸出版社)、『コミュニティデザイン学』(編著、東京大学出版会)等。

    小林 光 (コバヤシ ヒカル)
    1949年生まれ。東京大学先端科学技術研究センター研究顧問。1973年、慶応義塾大学経済学部を卒業し、環境庁へ。環境経済政策や京都議定書交渉などを担当。仏の都市計画研究所へ留学。東大で修士(まちづくり大学院)及び博士(工学)を取得。2011年、事務次官で退官後、慶應大学、東大、米国などで教鞭。著書は『カーボンニュートラルの経済学』(日本経済新聞出版)、『エコなお家が横につながる』(海象社)など。

    瀬田 史彦 (セタ フミヒコ)
    1972年生まれ。東京大学大学院工学系研究科都市工学専攻准教授。東京大学工学部卒業、2002年東京大学博士(工学)学位取得。東京大学先端科学技術研究センター助手、大阪市立大学大学院創造都市研究科准教授を経て、2012年より現職。主な著書に『ネオリベラリズム都市と社会格差』『地域創生の新しいデザイン』『サステナブル都市の輸出』『広域計画と地域の持続可能性』(いずれも共著)など。

    村山 顕人 (ムラヤマ アキト)
    1977年生まれ。東京大学大学院工学系研究科都市工学専攻教授。2004年同専攻博士課程修了後、名古屋大学大学院環境学研究科准教授、東京大学准教授等を経て2024年7月より現職。最近の共著に『都市計画学:変化に対応するプランニング』『都市計画の構造転換:整・開・保からマネジメントまで』『都心周縁コミュニティの再生術:既成市街地への臨床学的アプローチ』『気候変動と社会:基礎から学ぶ地球温暖化問題』等。

    松橋 啓介 (マツハシ ケイスケ)
    国立環境研究所地域計画研究室長。

    吉田 崇紘 (ヨシダ タカヒロ)
    東京大学空間情報科学研究センター講師。

    山崎 潤也 (ヤマザキ ジュンヤ)
    名古屋大学大学院環境学研究科助教。

    岡澤 由季 (オカザワ ユキ)
    (株)三菱総合研究所エネルギー・サステナビリティ事業本部研究員。

    江﨑 哲弘 (エザキ テツヒロ)
    川崎市臨海部国際戦略本部成長戦略推進部カーボンニュートラル推進担当課長。

    髙見 淳史 (タカミ キヨシ)
    東京大学大学院工学系研究科都市工学専攻准教授。

    中谷 隼 (ナカタニ ジュン)
    東京大学大学院工学系研究科都市工学専攻准教授。

    豊貞 佳奈子 (トヨサダ カナコ)
    福岡女子大学国際文理学部環境科学科教授。

    高取 千佳 (タカトリ チカ)
    東京大学工学系研究科都市工学専攻准教授。

    前 真之 (マエ マサユキ)
    東京大学大学院工学系研究科建築学専攻准教授。

    明石 達生 (アカシ タツオ)
    東京都市大学都市生活学部教授。

    北村 喜宣 (キタムラ ヨシノブ)
    上智大学法学部教授。

    久保 夏樹 (クボ ナツキ)
    (株)日建設計総合研究所勤務。

    西村 愛 (ニシムラ アイ)
    明海大学不動産学部准教授。

    松本 恵 (マツモト メグミ)
    東急不動産ホールディングス㈱グループサステナビリティ推進部企画推進室部長。

    吉田 一居 (ヨシダ カズイ)
    東急不動産ホールディングス㈱グループサステナビリティ推進部事業支援グループ。

    高田 秀之 (タカダ ヒデユキ)
    東急不動産㈱都市事業ユニット都市事業本部環境アセット推進部環境企画グループ担当部長。

    増田 大美 (マスダ ヒロミ)
    環境省関東地方環境事務所次長。

    上原 翔 (ウエハラ カケル)
    国土交通省職員。

    藤田 壮 (フジタ ツヨシ)
    東京大学大学院工学系研究科都市工学専攻教授。

    林 徹 (ハヤシ トオル)
    環境省大臣官房環境影響評価課環境影響審査室審査官。

    高橋 輝一 (タカハシ キイチ)
    株式会社竹中工務店開発事業本部海外事業部専任副部長。

    栗栖 聖 (クリス キヨ)
    東京大学大学院工学系研究科都市工学専攻准教授。

    平井 一歩 (ヒライ カズホ)
    (一社)アーバニスト理事。

    徐 紫儀 (シュウ スーイー)
    東京大学大学院博士課程都市工学専攻修了。

    梁 イェリム (ヤン イェリム)
    東京大学大学院工学系研究科都市工学専攻特任助教。

    中島 弘貴 (ナカジマ ヒロキ)
    東京大学大学院工学系研究科都市工学専攻特任講師。

    長谷川 隆三 (ハセガワ リュウゾウ)
    株式会社フロントヤード代表取締役。

カーボンニュートラルなまちづくり(東大まちづくり大学院シリーズ) の商品スペック

商品仕様
出版社名:学芸出版社
著者名:小泉 秀樹(著・文・その他・編集)/小林 光(著・文・その他・編集)/瀬田 史彦(編集・著・文・その他)/村山 顕人(著・文・その他・編集)/松橋 啓介(著・文・その他)/吉田 崇紘(著・文・その他)/山崎 潤也(著・文・その他)/岡澤 由季(著・文・その他)/江﨑 哲弘(著・文・その他)/髙見 淳史(著・文・その他)/中谷 隼(著・文・その他)/豊貞 佳奈子(著・文・その他)/高取 千佳(著・文・その他)/前 真之(著・文・その他)/明石 達生(著・文・その他)/北村 喜宣(著・文・その他)/久保 夏樹(著・文・その他)/西村 愛(著・文・その他)/松本 恵(著・文・その他)/吉田 一居(著・文・その他)/高田 秀之(著・文・その他)/増田 大美(著・文・その他)/上原 翔(著・文・その他)/藤田 壮(著・文・その他)/林 徹(著・文・その他)/高橋 輝一(著・文・その他)/栗栖 聖(著・文・その他)/平井 一歩(著・文・その他)/徐 紫儀(著・文・その他)/梁 イェリム(著・文・その他)/中島 弘貴(著・文・その他)/長谷川 隆三(著・文・その他)
発行年月日:2025/09/08
ISBN-13:9784761533144
判型:A5
発売社名:学芸出版社
対象:一般
発行形態:単行本
内容:建築
言語:日本語
ページ数:288ページ
他の学芸出版社の書籍を探す

    学芸出版社 カーボンニュートラルなまちづくり(東大まちづくり大学院シリーズ) [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!