とってもわかりやすい 心電図で読みとく循環器疾患のミカタ-医師国試から心電図検定まで [単行本]
    • とってもわかりやすい 心電図で読みとく循環器疾患のミカタ-医師国試から心電図検定まで [単行本]

    • ¥4,180126 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009004151306

とってもわかりやすい 心電図で読みとく循環器疾患のミカタ-医師国試から心電図検定まで [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥4,180(税込)
ゴールドポイント:126 ゴールドポイント(3%還元)(¥126相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:南江堂
販売開始日: 2025/10/17
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

とってもわかりやすい 心電図で読みとく循環器疾患のミカタ-医師国試から心電図検定まで の 商品概要

  • 目次

    【序文】
     本書の表紙を見て,どのような印象を持ちましたか? 双眼鏡で心電図をのぞき込む女性と,その女性をマントに乗せて支えるスーパーヒーロー.そう,心電図の“見方”を学ぼうとしているこの女性にとって,スーパーヒーローは頼れる“味方”なんです.この本のタイトル「ミカタ」には,そんな“見方”と“味方”の2 つの意味が込められています.

     私は現在,母校の循環器内科教授を務めていますが,心電図に苦手意識を抱く学生が多いことを痛感しています.多くの学生が「パターンで覚えよう」として,行き詰まってしまうようです.臨床実習で回ってくる学生には,「心電図は暗記で読むものではない.その心電図が記録された患者さんの胸の中で,心臓がどう拍動しているのか想像できること.そして,どんな病態がその波形をつくっているかを理解すること.それが“本当に心電図が読める”ってことだ」と伝えています.

     心電図は,医師国家試験においても毎年必ず出題されます.避けて通れないなら,「少しでもわかりやすい本を自分で書いてみたい」―そんな思いが,この本の出発点でした.本書では,実際の心電図を豊富に掲載し,その判読のポイントを明確に示すことに努めました.また,背景にある病態の理解を通じて,診断や治療につなげていく視点も大切にしています.

     また,本書は,日本不整脈心電学会が主催する「心電図検定」にも対応した内容となっています.心電図検定の受験者数は年々増加しており,2024 年には2 万人を超えました.特に上級レベルでは,波形の読解のみならず,その背景にある病態や臨床的意義を理解していなければ対応できません.本書は,総論「難しくない! ココだけ押さえる「心電図」の基本」と各論「心電図からみるみるわかる循環器疾患」の二部構成とし,基本から実践まで幅広く学べるよう工夫しています.数日間で読み通せる内容です.「心電図が読めるようになった」と実感できる内容になっていると確信しています.本書が,心電図検定の合格を目指す医師,臨床検査技師,臨床工学技士,看護師,そして医師国家試験を前にした医学科生の皆さんにとって役立つことを願っています.

     最後に,本書の刊行にあたり,多大なるご尽力とご支援を賜りました南江堂の平野萌様,千田麻由様に深く感謝申し上げます.

    2025 年10 月
    大分大学医学部循環器内科・臨床検査診断学講座 教授
    日本不整脈心電学会 理事/心電学委員会 委員長
    髙橋 尚彦

    【目次】
    総論 難しくない!ココだけ押さえる「心電図」の基本
      1 刺激伝導系
      2 調律とは
      3 頻脈性不整脈の分類と心電図判読のコツ
      4 伝導~心臓の電気の流れ~
      5 頻脈性不整脈の治療~基本的な考え方~
      6 Adams-Stokes症候群~血行動態の破綻~

    各論 心電図からみるみるわかる循環器疾患
    Ⅰ.不整脈
     A.不整脈の分類
     B.頻脈性不整脈
      1 心房細動
      2 WPW症候群
      3 発作性上室頻拍
      4 心室期外収縮
      5 心室頻拍
      6 QT延長症候群と多形性心室頻拍
      7 心室細動
      8 Brugada症候群
     C.徐脈性不整脈
      1 徐脈性不整脈とは
      2 洞不全症候群
      3 房室ブロック
      4 徐脈性心房細動

    Ⅱ.虚血性心疾患

    Ⅲ.心筋疾患
      1 心筋症の分類
      2 拡張型心筋症
      3 肥大型心筋症
      4 心臓サルコイドーシス
      5 心アミロイドーシス
      6 急性心筋炎

    Ⅳ.心膜疾患
      1 急性心膜炎
      2 心膜液貯留,心タンポナーデ

    索 引

    コラム一覧
    ・不整脈以外で失神する疾患の鑑別~血管迷走神経性失神と閉塞性肥大型心筋症~
    ・上室頻拍と心室頻拍はどちらが重症か?
    ・持続性心室頻拍は心臓突然死の原因となる
    ・植込み型除細動器の一次予防と二次予防
    ・Romano-Ward症候群とJervell and Lange-Nielsen症候群
    ・先天性QT延長症候群の治療と,二次性QT延長症候群の治療の共通点
    ・徐脈性不整脈と睡眠呼吸障害
    ・洞不全症候群(洞性徐脈)の心電図から心拍数を推定する
    ・機能的房室ブロックと器質的障害による房室ブロック
    ・発作性房室ブロックと高度房室ブロック
    ・完全房室ブロックを合併した心房細動
    ・肺高血圧症患者の心電図もV1誘導でR/S>1となる
    ・Dressler症候群
    ・心肥大の様式(遠心性肥大と求心性肥大)
    ・拡張型心筋症患者への植込み型除細動器と着用型自動除細動器
    ・心アミロイドーシスの診断と治療
  • 出版社からのコメント

    「難しい」「苦手」と感じている心電図を豊富なシェーマと実際の心電図を用いてやさしく丁寧に解説した一冊.
  • 内容紹介

    医師国試も臨床も,これ一冊でつながる!
    心電図を「難しい」「苦手」と感じている医学⽣や初学者に向けて,異常⼼電図の“なぜそうなるか”から“どう読むか”,さらには“何を疑い,どう治療するか”まで,豊富なシェーマと実際の心電図を用いてやさしく丁寧に解説.医師国家試験の出題傾向を徹底分析し,問われるポイントを明確にした構成で,勉強しながら背景にある循環器の病態理解が自然に身につく.医師国試や心電図検定受験に向けてのおさらい・総仕上げとしても,また臨床実習や研修の準備としても最適な一冊.

    【目次】
    総論 難しくない!ココだけ押さえる「心電図」の基本
      1 刺激伝導系
      2 調律とは
      3 頻脈性不整脈の分類と心電図判読のコツ
      4 伝導~心臓の電気の流れ~
      5 頻脈性不整脈の治療~基本的な考え方~
      6 Adams-Stokes症候群~血行動態の破綻~
    各論 心電図からみるみるわかる循環器疾患
    Ⅰ.不整脈
     A.不整脈の分類
     B.頻脈性不整脈
      1 心房細動
      2 WPW症候群
      3 発作性上室頻拍
      4 心室期外収縮
      5 心室頻拍
      6 QT延長症候群と多形性心室頻拍
      7 心室細動
      8 Brugada症候群
     C.徐脈性不整脈
      1 徐脈性不整脈とは
      2 洞不全症候群
      3 房室ブロック
      4 徐脈性心房細動
    Ⅱ.虚血性心疾患
    Ⅲ.心筋疾患
      1 心筋症の分類
      2 拡張型心筋症
      3 肥大型心筋症
      4 心臓サルコイドーシス
      5 心アミロイドーシス
      6 急性心筋炎
    Ⅳ.心膜疾患
      1 急性心膜炎
      2 心膜液貯留,心タンポナーデ
    索 引
    コラム一覧
    ・不整脈以外で失神する疾患の鑑別~血管迷走神経性失神と閉塞性肥大型心筋症~
    ・上室頻拍と心室頻拍はどちらが重症か?
    ・持続性心室頻拍は心臓突然死の原因となる
    ・植込み型除細動器の一次予防と二次予防
    ・Romano-Ward症候群とJervell and Lange-Nielsen症候群
    ・先天性QT延長症候群の治療と,二次性QT延長症候群の治療の共通点
    ・徐脈性不整脈と睡眠呼吸障害
    ・洞不全症候群(洞性徐脈)の心電図から心拍数を推定する
    ・機能的房室ブロックと器質的障害による房室ブロック
    ・発作性房室ブロックと高度房室ブロック
    ・完全房室ブロックを合併した心房細動
    ・肺高血圧症患者の心電図もV1誘導でR/S>1となる
    ・Dressler症候群
    ・心肥大の様式(遠心性肥大と求心性肥大)
    ・拡張型心筋症患者への植込み型除細動器と着用型自動除細動器
    ・心アミロイドーシスの診断と治療

とってもわかりやすい 心電図で読みとく循環器疾患のミカタ-医師国試から心電図検定まで の商品スペック

商品仕様
出版社名:南江堂
著者名:髙橋尚彦(著)
発行年月日:2025/10
ISBN-10:4524237119
ISBN-13:9784524237111
判型:規小
発売社名:南江堂
対象:専門
発行形態:単行本
内容:医学・薬学・歯学
言語:日本語
ページ数:148ページ
他の南江堂の書籍を探す

    南江堂 とってもわかりやすい 心電図で読みとく循環器疾患のミカタ-医師国試から心電図検定まで [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!