経済学者たちの女性論―ジェンダーの視点で経済思想を問う [単行本]
    • 経済学者たちの女性論―ジェンダーの視点で経済思想を問う [単行本]

    • ¥7,370222 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年11月16日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009004151809

経済学者たちの女性論―ジェンダーの視点で経済思想を問う [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥7,370(税込)
ゴールドポイント:222 ゴールドポイント(3%還元)(¥222相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年11月16日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:昭和堂
販売開始日: 2025/11/12
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

経済学者たちの女性論―ジェンダーの視点で経済思想を問う の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    資本主義の成立と発展のなかで、過去の経済学者たちは女性や家族をどのように描いてきたのか。本書では、18世紀末から20世紀初頭の経済学者たちの思想をたどり、家事やケア労働の価値にも光をあてながら、これまで見過ごされてきたジェンダーの視点で経済思想を問い直す。
  • 目次

    序章 経済学者の女性論に見るジェンダー思想史
    ――近代社会と「ジェンダー秩序」 柳田芳伸、原伸子


      第Ⅰ部 産業革命期における女性解放の主導者たち

    第1章 商業社会と女性
    ――ヒュームからトンプソンまで 山尾忠弘

    第2章 イギリス産業革命期の結婚と女性
    ――マルサスの所論 柳田芳伸

    第3章 ベンサムにおける性的快楽主義と女性
    ――同性愛行為・宗教批判・結婚制度 板井広明

    第4章 J. S.ミルの『経済学原理』における女性
    ――男女の平等から労働者の境遇改善へ 小沢佳史

    第5章 ハリエット・マーティノゥの経済学
    ――ヴィクトリア時代の異端派エコノミスト 船木恵子


      第Ⅱ部 福祉国家黎明期におけるフェミニズム運動の展開

    第6章 ミリセント・フォーセットの賃金論
    ――賃金基金説から同一労働同一賃金の提唱へ 松山直樹

    第7章 「性の貴族制」から条件付き競争へ
    ――エッジワースにおける女性労働論の思想的変容 上宮智之

    第8章 母性手当から家族手当へ
    ――エレノア・ラスボーンによる貧困調査とその解釈を中心に 赤木 誠

    第9章 「革新主義時代」のフェミニズムと家政学
    ――無償労働の「発見」とジェンダー平等 原 伸子


      第Ⅲ部 20世紀初頭の日本における女性平等思想

    第10章 河田嗣郎の家族崩壊論の特徴
    ――高田保馬による批評を手がかりに 吉野浩司

    第11章 永井享の婦人論
    ――社会が求める女性像をめぐって 杉田菜穂

    第12章 石橋湛山の消費論と女性
    ――婦人経済会との関係を中心に 牧野邦昭
  • 出版社からのコメント

    資本主義の成立と発展のなかで、過去の経済学者たちは女性や家族をどのように描いてきたのか。ジェンダーの視点で経済思想を問う。
  • 内容紹介

    資本主義の成立と発展のなかで、過去の経済学者たちは女性や家族をどのように描いてきたのか。本書では、18世紀末から20世紀初頭の経済学者たちの思想をたどり、家事やケア労働の価値にも光をあてながら、これまで見過ごされてきたジェンダーの視点で経済思想を問い直す。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    柳田 芳伸(ヤナギタ ヨシノブ)
    長崎県立大学名誉教授。経済学博士(京都大学)。専門は人口論、経済思想史(とくにマルサス)

    原 伸子(ハラ ノブコ)
    法政大学名誉教授、大原社会問題研究所名誉研究員。専門は社会経済学、フェミニスト経済学
  • 著者について

    柳田芳伸 (ヤナギタヨシノブ)
    長崎県立大学名誉教授。経済学博士(京都大学)。専門は、人口論、経済思想史(とくにマルサス)。著書に、『マルサス勤労階級論の展開』(昭和堂、1998年)、『マルサス派の経済学者たち』(共著、日本経済評論社、2000年)、『マルサスと同時代人たち』(共編、日本経済評論社、2006年)、『マルサス ミル マーシャル―人間と富の経済思想』(共編、昭和堂、2013年)、『マルサス人口論事典』(責任編集、昭和堂、2016年)、『埋もれし近代日本の経済学者たち』(編著、昭和堂、2018年)等がある。

    原伸子 (ハラノブコ)
    法政大学名誉教授。大原社会問題研究所名誉研究員。専門は社会経済学、フェミニスト経済学。 おもな著作に『ジェンダーの政治経済学――福祉国家・市場・家族』(単著、有斐閣、2016年)、ジェーン・ハンフリーズ『イギリス産業革命期の子どもと労働――労働者の自伝から』(共訳、法政大学出版局、2022年)など。

経済学者たちの女性論―ジェンダーの視点で経済思想を問う の商品スペック

商品仕様
出版社名:昭和堂
著者名:柳田 芳伸(編)/原 伸子(編)
発行年月日:2025/11/20
ISBN-10:4812224276
ISBN-13:9784812224274
判型:A5
発売社名:昭和堂
対象:専門
発行形態:単行本
内容:経済・財政・統計
言語:日本語
ページ数:416ページ
縦:22cm
他の昭和堂の書籍を探す

    昭和堂 経済学者たちの女性論―ジェンダーの視点で経済思想を問う [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!