南太平洋を知るための60章【第2版】-メラネシア ポリネシア(エリア・スタディーズ) [全集叢書]
    • 南太平洋を知るための60章【第2版】-メラネシア ポリネシア(エリア・スタディーズ) [全集叢書]

    • ¥2,20066 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009004151972

南太平洋を知るための60章【第2版】-メラネシア ポリネシア(エリア・スタディーズ) [全集叢書]

吉岡政德(編著)


ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥2,200(税込)
ゴールドポイント:66 ゴールドポイント(3%還元)(¥66相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:明石書店
販売開始日: 2025/07/30
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

南太平洋を知るための60章【第2版】-メラネシア ポリネシア(エリア・スタディーズ) の 商品概要

  • 目次

     はじめに
     第2版刊行にあたって
     南太平洋の地図

    Ⅰ 2つの南太平洋――メラネシアとポリネシア

    第1章 秘境と楽園――イメージのなかの南太平洋
    第2章 気候と自然――陸島、火山島、サンゴ島
    第3章 身体からみた2つのネシア――人類史が育んだ多様性
    第4章 言語からみた2つのネシア――マルチリンガルとモノリンガルの世界
     【コラム1】メラネシア・ピジン語
    第5章 生業と食文化――イモと豊穣の島、パンノキと欠乏の島
    第6章 島における嗜み――ビンロウ噛みとカヴァ飲み
    第7章 伝統的な政治リーダー――ビッグマンと首長
     【コラム2】ポリネシアの女王

    Ⅱ 南太平洋史

    第8章 島じまの発見者――南太平洋の人びとのルーツと移住史
     【コラム3】コン・ティキ号の旅
    第9章 大航海時代と探検家たちの「発見」――マゼランからキャプテン・クックまで
    第10章 新たな支配者の到来――押し寄せるキリスト教化と植民地化の波
     【コラム4】カーゴカルト
    第11章 ミニ国家の誕生――国際社会の周縁からグローバル課題の最前線へ
    第12章 近代を生きる――南太平洋の人びとのいま

    Ⅲ メラネシアの国ぐにと地域

    メラネシア周辺の地図

    パプアニューギニア独立国
    第13章 南太平洋随一の国際都市――いまを生きるポートモレスビーの鼓動
    第14章 熾烈な国会議員選挙――「勝ち組」を目指して
    第15章 「贈与社会」の夢と現――現代社会の鏡像として
     【コラム5】聖書のリアルと高地のキリスト教世界

    フィジー共和国
    第16章 クーデタと先住系の権利――老政治家の悔恨と闘争から
    第17章 サトウキビ産業盛衰史――基幹産業のたそがれ
    第18章 もう1つの多言語社会――ろう者のことばの世界

    ソロモン諸島
    第19章 消える森林――国家財政を支える森林開発
    第20章 「民族紛争」と平和構築――大規模紛争を収める取り組み
    第21章 パンパイプの響き――地域社会に息づく伝統楽器
     【コラム6】若者と地域社会

    ヴァヌアツ共和国
    第22章 都市のカヴァと島のカヴァ――ヴァヌアツ流、宵の楽しみ
    第23章 「想像のオセアニア」を消費する――ヴァヌアツのクルーズ船観光
    第24章 サイクロンが来るのは誰のせいか――気候変動に関する人びとの認識
     【コラム7】伝統回帰する伝統儀礼
     【コラム8】伝統文化復興運動

    フランス領ニューカレドニア
    第25章 多民族社会の成立――フランス系白人の入植と流刑囚
    第26章 食で巡るニューカレドニア――南国とフランスの香りを楽しむ
    第27章 「共通の運命」の中の分断――多民族社会のカナクとカレドニアン
     【コラム9】ニッケル鉱山と幻のゴロ鉄鉱山

    Ⅳ ポリネシアの国ぐにと地域

    ポリネシア周辺の地図

    トンガ王国
    第28章 国王が治める島――神話から連なる王の血統
    第29章 オーストラリア在住のトンガ人移民――越境する生活世界
    第30章 布を贈りあい、食物を分かちあう――トンガ王国の贈与経済と儀礼に彩られた暮らし
     【コラム10】世界で活躍する南太平洋のラグビー選手

    サモア独立国/アメリカ領サモア
    第31章 分断されたサモア――西の独立と東の植民地継続
    第32章 「やらない」ことに意味がある?――マタイ制のもとでの分業
    第33章 南太平洋随一の保健医療制度――「住民参加」型の保健医療とそのゆくえ

    ツバル
    第34章 総人口1万人のミニ国家――その生存戦略
    第35章 コミュニティを支える集会所――社会生活の中心
    第36章 サンゴ島におけるゴミ問題――自分たちの暮らしを振り返るために

    フランス領ポリネシア
    第37章 楽園の喧騒――タヒチ島の人びとの暮らし
    第38章 フランスとの絆と確執――フランス領ポリネシアとフランスとの関係
    第39章 身体に文様を刻む文化――タヒチのタタウ
     【コラム11】ゴーガンの思い描いた「楽園」

    その他の国・地域
    第40章 トケラウ、ニウエ、クック諸島――ニュージーランドの市民権をもつ人びと
    第41章 ウォリス・フツナ諸島――ポリネシアのもう1つのフランス領
    第42章 ピトケアン諸島――「バウンティ号の反乱」の子孫たちが住む孤島
    第43章 ラパヌイ(イースター島)――東の果てのモアイ像の島

    Ⅴ グローバリゼーションのなかの南太平洋

    第44章 「最貧国」における「豊かさ」とはなにか――経済発展とその代価
    第45章 太平洋諸島フォーラム――地域協力はどこへ向かうのか
    第46章 越境的な市民社会の活動――住民主体の平和な太平洋を目指して
    第47章 高等教育の展開――南太平洋大学とパプアニューギニア大学を中心に
    第48章 グローバルに展開する南太平洋の伝統音楽――名もなき担い手から1人のミュージシャンへ
    第49章 オセアニアの現代芸術――芸術と工芸の二分法を超えて
    第50章 南太平洋の女性指導者たち――女性のエンパワーメントに向けて
    第51章 気候変動と海面上昇――南太平洋の小島嶼のゆくえ
    第52章 強まる中国の影響力――中台対立の場から米中対立の最前線へ
    第53章 南太平洋諸国の新型コロナウイルス対策――文化的慣習と近代テクノロジーでコロナ危機を乗り越える
     【コラム12】太平洋芸術文化祭にみる地域性の創出

    Ⅵ 南太平洋と日本

    第54章 第二次世界大戦――ソロモン戦史を中心に
    第55章 もう1つの戦争――島の人びとにとっての日本軍
    第56章 知られざる日本人移民――鉱山契約労働と真珠採取、サトウキビ栽培
    第57章 カツオ・マグロを求めて――日本企業の進出と漁業開発
    第58章 日本の最先端技術の導入とその後――海水淡水化装置と太陽光パネル
    第59章 太平洋・島サミット――日本と太平洋島嶼諸国との「キズナ」
    第60章 ステレオタイプ化を乗り越えるために――現代の南太平洋と日本の関係

     「南太平洋」を知るための参考文献
  • 内容紹介

    「秘境・楽園」として観光ガイドなどで紹介されることの多いメラネシアとポリネシアだが、そこには私たちと地続きにいまを生きる人びとがいる。気候変動が与える影響や政治・経済的な発展、文化的独自性の再評価等、最新のトピックと島嶼国の現実を盛り込んだ南太平洋地域の入門書、待望の改訂版。
  • 著者について

    吉岡 政德 (ヨシオカ マサノリ)
    1951年生まれ。社会人類学博士。東京都立大学人文学部助手、信州大学教養部助教授、神戸大学大学院国際文化学研究科教授を経て、現在、神戸大学名誉教授。専攻は社会人類学、音楽人類学。著書に『メラネシアの位階階梯制社会――北部ラガにおける親族・交換・リーダーシップ』(風響社、1998年)、『反・ポストコロニアル人類学――ポストコロニアルを生きるメラネシア』(風響社、2005年)、The Story of Raga――Devid Tevimule's Ethnography on His Own Society, North Raga of Vanuatu.(2013年、The Japanese Society for Oceanic Studies.)、『ゲマインシャフト都市――南太平洋の都市人類学』(風響社、2016年)、『豚を殺して偉くなる――メラネシアの階梯制社会におけるリーダーへの道』(風響社、2018年)、『忘れられた作曲家テオドール・デュボワ――人類学から見たフランス近代音楽史』(2024年、鳥影社)など。編著書等に『社会人類学の可能性Ⅰ 歴史のなかの社会』(弘文堂、1988年…

    石森 大知 (イシモリ ダイチ)
    1975年生まれ。学術博士。法政大学国際文化学部教授。日本学術振興会特別研究員PD、ハワイ大学マノア校人類学科客員研究員、武蔵大学社会学部准教授、神戸大学大学院国際文化学研究科准教授を経て現職。専攻は文化人類学、オセアニア地域研究。著書に『生ける神の創造力――ソロモン諸島クリスチャン・フェローシップ教会の民族誌』(世界思想社、2011年)、編著書に『多配列思考の人類学――差異と類似を読み解く』(風響社、2016年、共編)、『太平洋諸島の歴史を知るための60章――日本とのかかわり』(明石書店、2019年、共編)、『宗教と開発の人類学――グローバル化するポスト世俗主義と開発言説』(春風社、2019年、共編)、『シリーズ地域研究のすすめ4 ようこそオセアニア世界へ』(昭和堂、2023年、共編)など。

南太平洋を知るための60章【第2版】-メラネシア ポリネシア(エリア・スタディーズ) の商品スペック

商品仕様
出版社名:明石書店
著者名:吉岡政德(編著)
発行年月日:2025/08
ISBN-10:475035967X
ISBN-13:9784750359670
判型:B6
発売社名:明石書店
対象:一般
発行形態:全集叢書
内容:社会
言語:日本語
ページ数:376ページ
他の明石書店の書籍を探す

    明石書店 南太平洋を知るための60章【第2版】-メラネシア ポリネシア(エリア・スタディーズ) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!