樹脂めっき技術入門 電気・無電解めっきをゼロから学べる(エンジニア入門シリーズ) [単行本]
    • 樹脂めっき技術入門 電気・無電解めっきをゼロから学べる(エンジニア入門シリーズ) [単行本]

    • ¥3,960119 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年10月25日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
樹脂めっき技術入門 電気・無電解めっきをゼロから学べる(エンジニア入門シリーズ) [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009004152766

樹脂めっき技術入門 電気・無電解めっきをゼロから学べる(エンジニア入門シリーズ) [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥3,960(税込)
ゴールドポイント:119 ゴールドポイント(3%還元)(¥119相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年10月25日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:その他
販売開始日: 2025/09/05
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

樹脂めっき技術入門 電気・無電解めっきをゼロから学べる(エンジニア入門シリーズ) の 商品概要

  • 目次

    目次

    まえがき
    1章 樹脂めっきとは
    1. 1 樹脂めっきとは
    1. 2 樹脂めっきの歴史
    1. 3 樹脂めっきのメリット
    1. 4 樹脂めっき工程の概略
    2章 電気めっき
    2. 1 電気めっきの原理
    2. 2 めっき浴中のイオン
    2. 2. 1 水和(アクア錯体)
    2. 2. 2 錯イオン
    2. 2. 3 生成定数
    2. 2. 4 分率
    2. 3 イオンの活量(イオンの有効濃度)
    2. 3. 1 活量とは
    2. 3. 2 イオン強度
    2. 3. 3 活量係数の計算
    2. 4 電極とめっき浴の界面(電気二重層)
    2. 4. 1 シュテルンモデル
    2. 4. 2 グラハムモデル
    2. 4. 3 ボクリス - デバナサン - ミュラーモデル
    2. 5 金属の析出過程
    2. 6 標準電極電位
    2. 6. 1 標準電極電位とは
    2. 6. 2 標準電極電位(電極電位)の性質
    2. 6. 3 金属/ 金属イオンの標準電極電位
    2. 7 ネルンストの式
    2. 7. 1 温度25℃ におけるネルンストの式
    2. 7. 2 pH の影響
    2. 7. 3 錯生成の影響
    2. 8 めっき時のH2 ガスの発生
    2. 8. 1 水の電位- pH 図
    2. 8. 2 H2 ガス発生の表記
    2. 8. 3 電流効率
    2. 8. 4 水素過電圧
    2. 9 めっき速度
    2. 9. 1 電荷移動過程
    2. 9. 2 物質移動過程
    2. 10 電流─電位曲線
    2. 10. 1 測定システム
    2. 10. 2 電流-電位曲線の解釈
    2. 11 水溶液からめっきできる金属とできない金属
    2. 12 めっき浴
    2. 12. 1 電位-pH 図
    2. 12. 2 添加剤
    2. 13 めっき浴の電気伝導
    2. 13. 1 電解質水溶液の電気伝導率(導電率)
    2. 13. 2 モル伝導率
    2. 13. 3 イオンの移動度
    2. 13. 4 イオンの移動度とイオンのモル伝導率
    2. 13. 5 輸率
    2. 14 浴電圧
    2. 15 代表的な電気めっき
    2. 15. 1 銅めっき
    2. 15. 2 ニッケルめっき
    2. 15. 3 クロムめっき
    2. 16 合金めっき
    2. 16. 1 合金めっきの原理
    2. 16. 2 合金めっきの事例
    2. 17 複合めっき
    2. 17. 1 複合めっきの原理
    2. 17. 2 複合めっきの事例
    3章 無電解めっき
    3. 1 無電解めっきの原理
    3. 1. 1 置換めっき
    3. 1. 2 自己触媒めっき
    3. 2 無電解めっきの平衡論
    3. 3 混成電位理論による無電解めっき速度解析
    3. 4 無電解めっき浴
    3. 4. 1 添加剤
    3. 5 代表的な無電解めっき
    3. 5. 1 無電解銅めっき
    3. 5. 2 無電解ニッケルめっき
    3. 6 無電解複合めっき
    3. 6. 1 無電解複合めっきの実用事例
    3. 6. 2 無電解複合めっきの事例
    4章 樹脂材料(プラスチック材料)
    4. 1 樹脂の定義
    4. 2 樹脂の分類
    4. 3 熱可塑性プラスチック
    4. 3. 1 共重合体
    4. 3. 2 立体構造
    4. 3. 3 結晶性
    4. 3. 4 転位温度
    4. 3. 5 種類と特徴
    4. 4 熱硬化性プラスチック
    4. 4. 1 種類と特徴
    4. 5 プラスチックの物性・特性
    5章 プラスチックとめっき膜の密着性
    5. 1 めっきの密着性試験方法
    5. 1. 1 一般的なめっき膜の密着性試験
    5. 1. 2 プラスチックとめっき膜の密着性試験
    5. 1. 3 プラスチックと金属の密着性試験
    5. 2プラスチックとめっき膜の密着性の要因
    5. 2. 1 アンカー効果
    5. 2. 2 化学結合
    6章 樹脂材料へのめっき前処理工程
    6. 1 アンカー効果による密着性向上(ABS 樹脂)
    6. 1. 1 重クロム酸処理
    6. 1. 2 過マンガン酸処理
    6. 1. 3 過硫酸処理
    6. 1. 4 オゾン処理
    6. 1. 5 UV 励起TiO2 処理
    6. 2 アンカー効果による密着性向上(ABS 樹脂以外)
    6. 2. 1 大気UV 処理
    6. 2. 2 樹脂成分の工夫
    6. 3 アンカー効果を用いない密着性向上
    6. 3. 1 分子接着法
    6. 3. 2 ポリピロール分散液塗布法
    6. 4 触媒担持プロセス
    6. 4. 1 二段階法
    6. 4. 2 一段階法
    7章 樹脂めっき工程
    7. 1 ABS 樹脂へのめっき工程
    7. 2 ダイレクトプレーティング
    7. 3 ABS 樹脂以外の樹脂へのめっき工程
    8章 樹脂めっきの展望
    索引
    著者紹介
  • 出版社からのコメント

    現代社会に欠かせないめっき技術を、仕組みから理解し、より上質なめっきを作るための基礎を解説しています。
  • 内容紹介

    書籍紹介※一部まえがきより抜粋
     めっきには電気めっきと無電解めっきがあり、無電解めっき技術の進展により金属のような導体だけでなく樹脂やセラミックスのような絶縁体にも適用範囲が広がってきています。
     本書は、めっき関連企業のエンジニアを対象とした入門書としてだけでなく、大学でめっきに関係する研究に携わっている学生にとっても役立つよう、めっきの基礎も含んだ内容として執筆されています。

    第1章「樹脂めっきとは」では、樹脂へのめっき技術の概略が述べられています。
    第2章「電気めっき」では、溶液化学の観点からめっき浴成分の働きについて述べると共に、電気化学の観点からめっき浴からの金属析出の速度論について概説されています。併せて、合金めっきや複合めっきについても説明。
    第3章「無電解めっき」では、溶液化学および電気化学の観点から無電解めっき反応について述べた。特に電位-pH 図を用いて無電解めっき可能条件の推定について分かりやすく説明。併せて生産現場で問題となる“銅ふり”や“ノジュール”についても解説されております。
    第4章「樹脂材料(プラスチック材料)」では材料化学の観点から、樹脂めっきの対象となる様々な樹脂材料について学ぶことができます。
    第5章「プラスチックとめっき膜の密着性」では、めっきの密着性試験方法について説明すると共に、プラスチックとめっき膜の密着性の要因について“アンカー効果”を中心に理解が深められます。
    第6章「樹脂材料へのめっき前処理工程」では、めっき膜の密着性向上のための樹脂材料の前処理工程について実用・検討されている技術を紹介。第7章「樹脂めっき工程」では、実用されている装飾用途の樹脂めっきの具体的な工程を示すと共に、開発段階にある樹脂めっき技術を紹介。
    第8章「樹脂めっきの展望」では、樹脂めっき技術の現状と社会情勢を踏まえて樹脂めっき技術の展開を予測。
  • 著者について

    新井 進 (アライ ススム)
    ・所属
    信州大学工学部
    ・経歴
    1986 年、信州大学理学部化学科卒業。長野県精密工業試験場着任。鉛フリーはん
    だめっきの研究に従事。
    1999 年、信州大学に助手として着任後、2004 年に助教授、2008 年に准教授を経
    て2011 年に教授。現在に至る。
    鉛フリーはんだめっき、カーボンナノチューブ複合めっき、各種機能性合金めっき、
    粗面化めっきによる異種材料接合、直接Cu-Cu 接合用ナノポーラス銅めっき等の
    研究に従事。
    ・専門
    電気めっき、無電解めっき
    ・所属学会
    表面技術協会、金属学会、電気化学会、エレクトロニクス実装学会、スマートプロ
    セス学会、日本化学会 他

樹脂めっき技術入門 電気・無電解めっきをゼロから学べる(エンジニア入門シリーズ) の商品スペック

商品仕様
出版社名:科学情報出版
著者名:新井進(著)
発行年月日:2025/09
ISBN-10:4910558519
ISBN-13:9784910558516
判型:A5
発売社名:科学情報出版
対象:実用
発行形態:単行本
内容:化学
言語:日本語
ページ数:272ページ
他のその他の書籍を探す

    その他 樹脂めっき技術入門 電気・無電解めっきをゼロから学べる(エンジニア入門シリーズ) [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!