医療 アフィアの病気を治すのはだれ?(小学生のための貧困の経済学えほん<2>) [全集叢書]
    • 医療 アフィアの病気を治すのはだれ?(小学生のための貧困の経済学えほん<2>) [全集叢書]

    • ¥2,86086 ゴールドポイント(3%還元)
    • ただいま予約受付中!発売日以降のお届け日本全国配達料金無料
医療 アフィアの病気を治すのはだれ?(小学生のための貧困の経済学えほん<2>) [全集叢書]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009004153538

医療 アフィアの病気を治すのはだれ?(小学生のための貧困の経済学えほん<2>) [全集叢書]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥2,860(税込)
ゴールドポイント:86 ゴールドポイント(3%還元)(¥86相当)
お届け日:ただいま予約受付中!発売日以降のお届け
日本全国配達料金無料
出版社:フレーベル館
販売開始日: 2025/09/29
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

医療 アフィアの病気を治すのはだれ?(小学生のための貧困の経済学えほん<2>) の 商品概要

  • 目次

    ・この本を読むみなさんへ 何が書いてある絵本なの?/経済学って何?/「貧困」ってどういうこと?/「貧困の経済学」って何?
    ・日本の小学生のみなさんへ~エステル・デュフロさんのことば
    ・ストーリー
    ・デュフロさんのストートーから みんなで話しあってみよう!
    ・話しあってもらいたいポイント(話しあいが進みそうな疑問・意見)
    ・JICAの取り組み 母と子の健康を守るための「母子手帳」プロジェクトinガーナ
    ・小学校の先生へ 本書を使った授業例 対話で深める! みんなの命と医療(執筆:荻上健太郎先生)
  • 内容紹介

    2019年ノーベル経済学賞受賞のエステル・デュフロ教授が作った子ども向けの絵本シリーズ(全5巻)です。デュフロ教授は、世界の「貧困」を解決する方法を「経済学」で見つけ出そうとしている開発経済学者です。
    日本語版は、世界じゅうの国々と協力しあい、開発途上国などを手助けしている日本政府の機関、JICA(独立行政法人国際協力機構)が監修しています。
    2巻は「医療」がテーマ。ニルの友だちアフィアがマラリアにかかりました。マラリアは、蚊が媒介する感染症で、高熱が出たり倦怠感が続いたりしてつらい病気です。アフィアの父は薬局を営んでいるのにマラリアの薬を娘に与えたりせず、さらに呪術医に診せたりしますが、それらの行動には理由があるのです。貧困のくらしと医療機関と保健サービスの存在、抗生物質、予防接種の啓蒙などの現状を織り交ぜつつストーリーが展開します。SDGs目標1「貧困をなくそう」と目標3「すべての人に健康と福祉を」の教材にもどうぞ。
    ◆シリーズ紹介◆
     絵本の舞台は、地球上のどこかにある村。村人たちは貧しいながらも、大人も子どもも助けあって暮らしています。主人公の子どもたちは、同じ小学校に通っている友だちです。中心人物のニルは、元気いっぱいの女の子。1巻と5巻で主人公をつとめ、全巻に登場しています。
     各巻には、教育、医療、高齢者、環境、ジェンダーというテーマがありますが、これらのテーマが「貧困」と関係してストーリーが動きます。子どもたちは率先して助けようとしたり、まわりに訴えかけたりして解決に導こうとがんばり、大人も行動をはじめます。状況がよいほうに変わっていくところで、ストーリーは終わります。
     日本の子どもには「貧困」がつかみづらいかもしれません。そのため巻末に、理解を助ける日本版オリジナルのページを用意しました。ストーリー内でのできごとや発言の解説をするなかで、デュフロさんの「経済学的視点」のコメントもあり、興味深く読むことができます。監修者JICAとの会話形式で紹介しているので、テンポよく読むことができます。子どもたちに話しあってもらうためポイントの提示や、各巻のテーマに関係した「世界各地でおこなっているJICAの取り組み」も知ることができ、視野を広げられます。さらに、本書を使った小学校での指導例も掲載しているので、学校現場でも大きく活用ができるシリーズです。
    作者のデュフロ教授は「子どもだって、なんでだろうって疑問に思うし、どうしたらいいのか、考えられる。それにやってみようって行動もできるんだから!」と、子どもの能力を引きだす言葉を贈っています。貧困の問題を知り、解決につながる行動を起こしほしいと期待しているのです。

    小学生のための貧困の経済学えほん(全5巻)

    (1)教育 ニルはもう学校をさぼらない!
    (2)医療 アフィアの病気を治すのはだれ?
    (3)高齢者 ビビールが魔女をすくいだす!
    (4)環境 トゥンパが地球の木かげで
    (5)ジェンダー ニルの夢

    図書館選書
    ノーベル経済学賞デュフロ教授がつくった「貧困」を知る絵本。2巻は医療。マラリアの薬があるのになぜアフィアに飲ませないの? 貧困と信仰と健康、損得、迷信。予防接種をめぐる人々の心理などもわかる。
  • 著者について

    エステル・デュフロ (エステルデュフロ)
    フランス生まれ、アメリカ・ボストン在住。マサチューセッツ工科大学(MIT)アブドゥル・ラティフ・ジャミール記念教授(貧困削減および開発経済学担当)。アブドゥル・ラティフ・ジャミール貧困アクション研究所(J-PAL)の共同創設者、共同所長。開発途上国での現場経験が豊富な開発経済学者。2019 年にノーベル経済学賞を受賞。同時受賞のアビジット・V・バナジーは夫。
    おもな著書は『貧乏人の経済学』(バナジーと共著、山形浩生訳、みすず書房)、『貧困と闘う知』(峯陽一/コザ・アリーン訳、みすず書房)、『絶望を希望に変える経済学』(バナジーと共著、村井章子訳、日本経済新聞出版)ほか。

    シェイエンヌ・オリビエ (シェイエンヌオリビエ)
    フランス生まれ、バスク地方在住。イラストレーター。幾何学的であり実験的なタッチが特徴。エスティエンヌ学院、ストラスブール装飾美術学校を卒業。2016年にアングレーム国際漫画フェスティバルでヤング・タレント賞を受賞。本シリーズが、はじめて手がける児童書となる。

    コザ・アリーン (コザアリーン)
    フランスのリール生まれ、京都在住。30年にわたり幅広く翻訳の仕事にかかわってきた。峯陽一との共訳に、シンディウェ・マゴナ『母から母へ』(現代企画室)等。

    峯陽一 (ミネヨウイチ)
    JICA(国際協力機構)緒方貞子平和開発研究所長。主な著作に『開発協力のオーラル・ヒストリー』(東京大学出版会)、『2100年の世界地図』(岩波新書)等。

    JICA(独立行政法人国際協力機構) (ジャイカ ドクリツギョウセイホウジンコクサイキョウリョクキコウ)
    産業や技術が十分に発展していなくて貧困に苦しむ「開発途上国」の人々が、健康でよりよい生活を送れるように、世界のさまざまな国と多くの人々が力を合わせ、「国際協力」として手助けする組織のひとつ。世界約140 の国や地域で活動する日本政府の機関で、日本国内にも15 か所の事務所がある。

医療 アフィアの病気を治すのはだれ?(小学生のための貧困の経済学えほん<2>) の商品スペック

商品仕様
出版社名:フレーベル館
著者名:エステル・デュフロ(著・文・その他)/シェイエンヌ・オリビエ(イラスト)/コザ・アリーン(翻訳)/峯陽一(翻訳)/JICA(独立行政法人国際協力機構)(監修)
発行年月日:2025/09/29
ISBN-13:9784577054062
発売社名:フレーベル館
対象:児童 ※小学中学年
発行形態:全集叢書
内容:経済・財政・統計
言語:日本語
ページ数:40ページ
縦:18cm
横:26cm
厚さ:1cm
重量:415g
他のフレーベル館の書籍を探す

    フレーベル館 医療 アフィアの病気を治すのはだれ?(小学生のための貧困の経済学えほん<2>) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!