オスマン帝国(文庫クセジュ) [新書]
    • オスマン帝国(文庫クセジュ) [新書]

    • ¥1,54047 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年11月4日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
オスマン帝国(文庫クセジュ) [新書]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009004154211

オスマン帝国(文庫クセジュ) [新書]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥1,540(税込)
ゴールドポイント:47 ゴールドポイント(3%還元)(¥47相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年11月4日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:白水社
販売開始日: 2025/09/29
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

オスマン帝国(文庫クセジュ) [新書] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    制度と統治構造の変遷を中心に、オスマン帝国600年の歴史を辿る。
  • 目次

    第一章 国の誕生と飛躍
     1 判然としない、その起源
     2 ベイリキから国家へ
     3 コンスタンチノープル征服

    第二章 帝国の誕生
     1 帝国の夢の始まり
     2 権力の新しい形
     3 法整備・支配権・絶対主義

    第三章 バランス・オブ・パワー
     1 支配による多様性の管理
     2 王家をデザインし直す

    第四章 黄金の世紀?
     1 帝国の未来
     2 世界帝国へ

    第五章 権力構造
     1 他に類を見ない帝国
     2 素晴らしき硬直化?

    第六章 経済
     1 脆弱で統制された経済
     2 国家の重み

    第七章 社会と文化
     1 多様で分断的な社会
     2 文化・芸術への影響

    第八章 近代化への挑戦
     1 危機と変革
     2 困難のなかの帝国
     3 嵐の前の静けさ

    第九章 結末のない終焉
     1 ヨーロッパへの余儀なき接近
     2 西洋化への熱狂
     3 後退と崩壊

    補論 オスマン帝国の歴史――なぜ? どのように?

    監修者あとがき
    参考文献
    原注
  • 出版社からのコメント

    これまでの衰退論を問い直し、制度と統治構造の変遷を中心に、オスマン帝国成立から衰退まで600年の歴史を辿る。
  • 内容紹介

    制度で読み解く帝国史

    オスマン帝国は十四世紀初めにアナトリア辺境に現れ、一四五三年のコンスタンチノープル征服を契機に体制を確立した。スルタンを頂点とする統治は、イスラム法と世俗法を並立させ、奴隷出身の官僚や軍人を登用し、宗教的少数派を共同体として包み込むなど、多様な人々と文化を制度に組み込んだ。
    本書は従来の概説とは異なり、国家体制・社会・経済に踏み込み、硬直化や経済の特質、民族・宗教の多様性と文化の広がり、十九世紀の社会変容に光を当てる。さらにヨーロッパ史と一体的に描き出し、「似て非なる」発展の姿を示すことで、単純な衰退論やヨーロッパ中心の見方、ナショナリズムによる解釈を退ける。一九八〇年代以降の史料公開やデジタル化による研究の進展を背景に、オスマン帝国史の新しい姿と今後の可能性を提示する意欲的な一冊である。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    エルデム,エテム(エルデム,エテム/Eldem,Edhem)
    1960年生まれ。プロヴァンス大学(フランス)にて博士号。ボアジチ大学(イスタンブル、トルコ)やコレージュ・ド・フランス(フランス)にて教育研究に従事。専門はオスマン帝国近代史

    鈴木 光子(スズキ ミツコ)
    1938年生まれ。東京外国語大学フランス語科卒業。フランス郵船、スイス政府観光局を経て、作家・翻訳家に

    林 佳世子(ハヤシ カヨコ)
    1958年生まれ。お茶の水女子大学人文科学研究科修士課程修了。東京外国語大学名誉教授。専門はオスマン帝国社会史
  • 著者について

    エテム・エルデム (エテム エルデム)
    1960年生まれ。プロヴァンス大学(フランス)にて博士号。ボアジチ大学(イスタンブル、トルコ)やコレージュ・ド・フランス(フランス)にて教育研究に従事。専門はオスマン帝国近代史。著書に『18世紀イスタンブルにおける英・オスマン通商(French Trade in Istanbul in the Eighteenth Century)』(1999)、『イスタンブルにおける死(Death in Istanbul)』(2005)、『オスマン・ハムディ・ベイ事典(Osman Hamdi Bey Sözlüğü)』(2010)、『歴史の交差点としてのアルハンブラ(Alhambra at the Crossroads of History)』(2024)などがある。

    鈴木 光子 (スズキ ミツコ)
    1938年生まれ。東京外国語大学フランス語科卒業。フランス郵船、スイス政府観光局を経て、作家・翻訳家に。著書に『世界歴史紀行・スイス』(読売新聞社、1987)、『スイス・アルプス花の旅――アルプスの名花を訪ねて牧歌の里へ』(講談社、1995)、『スイスを旅する会話』(三修社、2004)、訳著にアンヌ・ドゥリア『いとしのエラ――エラ・マイヤールに捧げる挽歌』(BOC出版部、2009)、エティエンヌ・バリリエ『ピアニスト』(アルファベータ、2013)、エティエンヌ・バリリエ『さらばピカソ!――画家ゴッドワードの日記』(アルファベータブックス、2017)、カミーユ・ゴルジェ他『駐日スイス公使が見た第二次世界大戦』(大阪大学出版会、2023年)などがある。

    林 佳世子 (ハヤシ カヨコ)
    1958年生まれ。お茶の水女子大学人文科学研究科修士課程修了。東京外国語大学名誉教授。専門はオスマン帝国社会史。著書に『オスマン帝国500年の平和』(講談社学術文庫、2016)、『オスマン帝国の時代[世界史リブレット]』(山川出版社、1997)、編著に『西アジア・南アジアの帝国 16~18世紀[岩波講座世界歴史13]』(岩波書店、2023)、『西アジアの歴史』(放送大学教育振興会、2024)、共編著に『記録と表象――史料が語るイスラーム世界』(桝屋友子と共編、東京大学出版会、2005)、『イスラーム書物の歴史』(小杉泰と共編、名古屋大学出版会、2014)などがある。

オスマン帝国(文庫クセジュ) [新書] の商品スペック

商品仕様
出版社名:白水社
著者名:エテム エルデム(著)/鈴木 光子(訳)/林 佳世子(監修)
発行年月日:2025/10/10
ISBN-10:4560510725
ISBN-13:9784560510728
判型:B6
発売社名:白水社
対象:教養
発行形態:新書
内容:外国歴史
言語:日本語
ページ数:165ページ
縦:18cm
他の白水社の書籍を探す

    白水社 オスマン帝国(文庫クセジュ) [新書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!