商号続用論と企業法理(学術選書<268>) [全集叢書]
    • 商号続用論と企業法理(学術選書<268>) [全集叢書]

    • ¥9,460284 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009004154560

商号続用論と企業法理(学術選書<268>) [全集叢書]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥9,460(税込)
ゴールドポイント:284 ゴールドポイント(3%還元)(¥284相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:信山社
販売開始日: 2025/08/31
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

商号続用論と企業法理(学術選書<268>) [全集叢書] の 商品概要

  • 目次

    『商号続用論と企業法理』(学術選書)

      遠藤喜佳(東洋大学名誉教授) 著

    【目 次】

    ・はしがき

    ◆第一部◆商号続用論の展開

    ◆第一章 商号の続用と責任

     は じ め に
     一 事実の概要
     二 判決要旨と判決理由
     三 ドイツ法の現状と本判決の評価
     四 日本法への示唆
     お わ り に

    ◆第二章 独判例にみる商号続用要件の解釈と展開

     は じ め に
     一 店名表示の継続と営業譲受人の責任
     二 ホテル名の続用と連続性理論
     三 最近における判例の展開
     お わ り に

    ◆第三章 事業譲渡と商号続用者の責任―判例の動きと学説―

     は じ め に
     一 適用要件について
     二 ゴルフクラブ名の続用に関する最高裁判例の登場
     三 学 説
     お わ り に

    ◆第四章 事業譲渡・営業譲渡における商号続用要件の再考

     は じ め に
     一 商号についての歴史と法制
     二 平成十七年会社法と商法規定の適用範囲
     三 平成二六年改正による詐害的行為に対抗する規定の新設
     四 判例の展開とその方向について
     お わ り に

    ◆第二部◆類推論の系譜

    ◆第五章 スーパーマーケットの名義貸責任―最高裁平成七年一一月三〇日判決民集四九巻九号二九七二頁―

     は じ め に
     一 事実の概要
     二 判 旨
     三 研 究
     お わ り に

    ◆第六章 ゴルフクラブ名の続用と預託金返還義務の有無―最高裁平成一六年二月二〇日判決民集五八巻二号三六七頁―

     は じ め に
     一 事実の概要
     二 判 旨
     三 研 究
     お わ り に

    ◆第七章 会社分割による事業承継とゴルフクラブ名の続用―最高裁平成二〇年六月一〇日判決判例時報二〇一四号一五〇頁―

     は じ め に
     一 事実の概要
     二 判 旨
     三 研 究
     お わ り に

    ◆第八章 標章・ブランド名の継続使用による責任―東京地裁平成三一年一月二九日判決金融・商事判例一五六六号四五頁―

     は じ め に
     一 事実の概要
     二 判 旨
     三 会社法二二条一項類推適用に基づく請求と裁判所の判断
     四 研 究
     お わ り に

    ◆第三部◆有価証券概念の再構成

    ◆第九章 西独における有価証券概念の見直しとその実務的背景

     は じ め に
     一 従来の概念よりの訣別
     二 記名証券の利用を促す諸要因
     三 証券呈示とBGB四〇七条
     四 新たなる有価証券概念の指標―抗弁制限
     五 資本市場の記名証券の有価証券性
     お わ り に

    ◆第一〇章 キュンペルの有価証券概念

     は じ め に
     一 支配的な有価証券概念の問題点
     二 記名債務証券における呈示要件の機能
     三 預金通帳の有価証券性
     四 有価証券振替決済制度
     五 登録債権の有価証券性

    ◆第一一章 有価証券概念の継続形成

     は じ め に
     一 現行有価証券概念の問題点
     二 Obliegenheitによる概念構成
     三 選択的な概念画定の基準―抗弁制限
     お わ り に

    ◆第一二章 統一的抗弁制限論

     は じ め に
     一 債権譲渡と抗弁の制限
     二 有効性の抗弁
     三 統一的法定の抗弁制限則
     四 履行済の抗弁と権利外観責任
     お わ り に

    ◆第四部◆商人概念から企業概念へ

    ◆第一三章 商法における企業法理論の意義と役割

     は じ め に
     一 商人概念から企業の概念へ―その主張と批判
     二 方法論の問題―体系性と類推論
     三 商法の自由職業への適用可能性
     お わ り に

    ◆第一四章 商法から企業法へ―オーストリア企業法典(UGB)概観―

     は じ め に
     一 歴史と法改正の経緯
     二 主要な改正点について
     三 法の適用対象
     四 企業譲渡の問題
     お わ り に

    ◆第一五章 商法における基本概念とその法理について―会社・商人・商行為―

     は じ め に
     一 商法とは何か
     二 商人と商行為
     三 民法・消費者保護法との対比
     四 会社は商人か
     五 商行為以外の商人の行為
     お わ り に

    ◆第一六章 商法の今日的意義と将来考―クレイチの提言より―

     は じ め に
     一 商法典から企業(者)法典へ
     二 商人概念からの訣別
     三 商行為法の見直し
     お わ り に

    ・あとがき

    ・索 引



      遠藤喜佳(東洋大学名誉教授) 著

    【目 次】

    ・はしがき

    ◆第一部◆商号続用論の展開

    ◆第一章 商号の続用と責任

     は じ め に
     一 事実の概要
     二 判決要旨と判決理由
     三 ドイツ法の現状と本判決の評価
     四 日本法への示唆
     お わ り に

    ◆第二章 独判例にみる商号続用要件の解釈と展開

     は じ め に
     一 店名表示の継続と営業譲受人の責任
     二 ホテル名の続用と連続性理論
     三 最近における判例の展開
     お わ り に

    ◆第三章 事業譲渡と商号続用者の責任―判例の動きと学説―

     は じ め に
     一 適用要件について
     二 ゴルフクラブ名の続用に関する最高裁判例の登場
     三 学 説
     お わ り に

    ◆第四章 事業譲渡・営業譲渡における商号続用要件の再考

     は じ め に
     一 商号についての歴史と法制
     二 平成十七年会社法と商法規定の適用範囲
     三 平成二六年改正による詐害的行為に対抗する規定の新設
     四 判例の展開とその方向について
     お わ り に

    ◆第二部◆類推論の系譜

    ◆第五章 スーパーマーケットの名義貸責任―最高裁平成七年一一月三〇日判決民集四九巻九号二九七二頁―

     は じ め に
     一 事実の概要
     二 判 旨
     三 研 究
     お わ り に

    ◆第六章 ゴルフクラブ名の続用と預託金返還義務の有無―最高裁平成一六年二月二〇日判決民集五八巻二号三六七頁―

     は じ め に
     一 事実の概要
     二 判 旨
     三 研 究
     お わ り に

    ◆第七章 会社分割による事業承継とゴルフクラブ名の続用―最高裁平成二〇年六月一〇日判決判例時報二〇一四号一五〇頁―

     は じ め に
     一 事実の概要
     二 判 旨
     三 研 究
     お わ り に

    ◆第八章 標章・ブランド名の継続使用による責任―東京地裁平成三一年一月二九日判決金融・商事判例一五六六号四五頁―

     は じ め に
     一 事実の概要
     二 判 旨
     三 会社法二二条一項類推適用に基づく請求と裁判所の判断
     四 研 究
     お わ り に

    ◆第三部◆有価証券概念の再構成

    ◆第九章 西独における有価証券概念の見直しとその実務的背景

     は じ め に
     一 従来の概念よりの訣別
     二 記名証券の利用を促す諸要因
     三 証券呈示とBGB四〇七条
     四 新たなる有価証券概念の指標―抗弁制限
     五 資本市場の記名証券の有価証券性
     お わ り に

    ◆第一〇章 キュンペルの有価証券概念

     は じ め に
     一 支配的な有価証券概念の問題点
     二 記名債務証券における呈示要件の機能
     三 預金通帳の有価証券性
     四 有価証券振替決済制度
     五 登録債権の有価証券性

    ◆第一一章 有価証券概念の継続形成

     は じ め に
     一 現行有価証券概念の問題点
     二 Obliegenheitによる概念構成
     三 選択的な概念画定の基準―抗弁制限
     お わ り に

    ◆第一二章 統一的抗弁制限論

     は じ め に
     一 債権譲渡と抗弁の制限
     二 有効性の抗弁
     三 統一的法定の抗弁制限則
     四 履行済の抗弁と権利外観責任
     お わ り に

    ◆第四部◆商人概念から企業概念へ

    ◆第一三章 商法における企業法理論の意義と役割

     は じ め に
     一 商人概念から企業の概念へ―その主張と批判
     二 方法論の問題―体系性と類推論
     三 商法の自由職業への適用可能性
     お わ り に

    ◆第一四章 商法から企業法へ―オーストリア企業法典(UGB)概観―

     は じ め に
     一 歴史と法改正の経緯
     二 主要な改正点について
     三 法の適用対象
     四 企業譲渡の問題
     お わ り に

    ◆第一五章 商法における基本概念とその法理について―会社・商人・商行為―

     は じ め に
     一 商法とは何か
     二 商人と商行為
     三 民法・消費者保護法との対比
     四 会社は商人か
     五 商行為以外の商人の行為
     お わ り に

    ◆第一六章 商法の今日的意義と将来考―クレイチの提言より―

     は じ め に
     一 商法典から企業(者)法典へ
     二 商人概念からの訣別
     三 商行為法の見直し
     お わ り に

    ・あとがき

    ・索 引
  • 内容紹介

    ◆我国の判例・学説の検討と独・墺との比較◆
    商法・企業法の基礎理論―我国の判例・学説の検討と、ドイツ・オーストリアとの比較法研究。【内容:第一部 商号続用論の展開/第二部 類推論の系譜/第三部 有価証券概念の再構成/第四部 商人概念から企業概念へ】
  • 著者について

    遠藤 喜佳 (エンドウ キヨシ)
    東洋大学名誉教授

商号続用論と企業法理(学術選書<268>) [全集叢書] の商品スペック

商品仕様
出版社名:信山社
著者名:遠藤喜佳(著)
発行年月日:2025/09
ISBN-10:4797282940
ISBN-13:9784797282948
判型:A5
発売社名:信山社出版
対象:専門
発行形態:全集叢書
内容:法律
言語:日本語
ページ数:368ページ
縦:22cm
横:16cm
厚さ:2cm
重量:623g
他の信山社の書籍を探す

    信山社 商号続用論と企業法理(学術選書<268>) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!