「中国」をめぐる国交樹立外交―グローバル展開と国際社会の対応 [単行本]
    • 「中国」をめぐる国交樹立外交―グローバル展開と国際社会の対応 [単行本]

    • ¥9,900297 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年11月5日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
「中国」をめぐる国交樹立外交―グローバル展開と国際社会の対応 [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009004155820

「中国」をめぐる国交樹立外交―グローバル展開と国際社会の対応 [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥9,900(税込)
ゴールドポイント:297 ゴールドポイント(3%還元)(¥297相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年11月5日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:名古屋大学出版
販売開始日: 2025/09/12
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

「中国」をめぐる国交樹立外交―グローバル展開と国際社会の対応 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    本書は…中華人民共和国と中華民国という二つの「中国」と諸外国の間で(往々にして複数の工作・交渉が同時並行で)展開された国交樹立をめぐる外交を「「中国」をめぐる国交樹立外交」と呼び、可能な限り多くの事例について一貫した視点から捉えなおそうとするものである。言うなれば、本書はグローバルに展開する中国外交と国際社会の対応に関する国際史的研究である。―本書「序章」より
  • 目次

     凡 例

    序 章
         1 国交樹立問題とその重要性
         2 史資料と先行研究
         3 本書の構成

      第Ⅰ部 中華人民共和国建国前後の国交樹立外交

     はじめに

    第1章 社会主義的「兄弟愛」と現実
          -- 共産圏諸国
         はじめに
         1 ソ連からの政権樹立容認の獲得まで
         2 三大外交政策の確定と即時承認の内諾の獲得
         3 国交樹立と直後の関係
         おわりに

    第2章 北方の脅威へのリスクヘッジ外交
          -- ビルマ
         はじめに
         1 ビルマ独立前後の政府と中華民国との関係
         2 中共政権承認問題の浮上
         3 中華人民共和国建国後の承認外交
         4 中華人民共和国との接触
         5 北京での交渉へ
         おわりに

    第3章 ネルーの積極外交と緩衝地帯チベットの喪失
          -- インド
         はじめに
         1 独立期インドと中華民国
         2 ネルーの中共政権承認外交 -- 各国・国内慎重派との駆け引き
         3 建国前後
         4 承認外交の最終局面(1949年12月)
         5 国交樹立交渉
         6 外交使節交換の段階
         おわりに

    第4章 独自外交・協調外交・反共主義のトリレンマ
          -- インドネシア
         はじめに
         1 建国前後のインドネシアと中国
        2 国交樹立交渉
         3 関係の安定まで
         おわりに

    第5章 「3つのサークル」間のバランス外交
          -- イギリス
         はじめに
         1 国共内戦期までの英中関係とイギリス外交
         2 米国追従から独自の基本方針の策定へ(1948年)
         3 承認外交 -- 中国共産党との接触の模索(1949年)
         4 南京陥落後の「3つのサークル」との調整
         5 英米ワシントン会議
         6 中華人民共和国建国直後の初動
         7 承認外交の総仕上げ
         おわりに

    第6章 スカンディナヴィア三国協調外交の内実
          -- スウェーデン・デンマーク・ノルウェー
         はじめに
         1 背景説明 -- 清朝~中華民国
         2 スウェーデンの承認外交
         3 国交樹立交渉
         おわりに
         補 論 スイスとフィンランドの国交樹立外交

    第7章 対米追随か対英協調か
          -- フランス
         はじめに
         1 中華人民共和国成立以前の中国承認問題への対応
         2 建国後の対中外交
         3 中国によるヴェトナム民主共和国承認の衝撃
         4 朝鮮戦争勃発後のフランスの模索
         おわりに
         補 論 1949~50年のオランダとベルギーの対中政策

    第8章 英米の狭間における独自外交の模索
          -- カナダ
         はじめに
         1 中華人民共和国成立以前の中共政権承認問題への対応
         2 中華人民共和国成立後の模索
         3 コロンボ会議後の試み
         おわりに

    第9章 便宜的不承認政策のジレンマ
          --米国
         はじめに
         1 承認問題の浮上
         2 アチソンの国務長官就任から中華人民共和国成立まで
         3 中華人民共和国の建国後
         おわりに

    第10章 1954年ジュネーヴ会議前後の国交樹立外交
          -- イギリス・ノルウェー・オランダ
         はじめに
         1 1950年の交渉
         2 交渉再開への中国の攻勢
         3 ジュネーヴ会議と英中国交樹立
         4 ノルウェー・オランダとの国交樹立
         おわりに

     小 括

      第Ⅱ部 国交樹立競争の激化と新展開

     はじめに

    第11章 アジア・アフリカ会議前後の国交樹立外交
          -- 南アジア・中東への進出
         はじめに
         1 外交方針の変遷
         2 南アジア諸国
         3 中東諸国(~1956年)
         4 中東諸国・マグレブ(1956年~)
         5 カンボジア・ラオス・キューバ
         おわりに

    第12章 アフリカ新興国をめぐる中台国交樹立競争の激化
          -- サブ・サハラへの展開
         はじめに
         1 ギニア・ガーナ・マリ
         2 ソマリア・コンゴ= スタンレーヴィル
         3 東アフリカ
         おわりに

    第13章 「外交的核爆発」とその波及効果
          -- フランスの対中接近
         はじめに
         1 フランスの対中接近
         2 「第二中間地帯」への突破口になったのか
         3 旧仏領諸国への突破口となったのか
         4 モーリタニア・イスラーム共和国
         5 1965年の暗転
         おわりに

    第14章 アフリカ諸国主体の承認切り替え外交
          -- コンゴ=ブラザヴィル・中央アフリカ・ダオメ
         はじめに
         1 コンゴ=ブラザヴィルの独立と政治変動
         2 中華人民共和国承認へ
         3 コンゴとの国交樹立後の中国外交
         おわりに
         補 論 中央アフリカとダオメの承認切り替え

    第15章 ミドルパワーの独自外交
          -- カナダ・イタリア・ベルギー
         はじめに
         1 カナダ
         2 イタリア・サンマリノ・オーストリア
         3 ベルギー
         おわりに

    第16章 日中・米中国交樹立との相互作用
         はじめに
         1 中台にとっての日米の位置づけ
         2 日本へのアプローチの再検討
         3 日中・米中国交樹立との関連性
         おわりに
         参考資料

     小 括

      第Ⅲ部 中華民国・台湾から見た国交樹立外交

     はじめに

    第17章 蔣介石時代の国交樹立外交の推移
         はじめに
         1 「守り」の国交樹立外交(1950年代)
         2 「攻め」の国交樹立外交へ(1960年代)
         3 断交雪崩の予兆(1970年代初頭)
         おわりに

    第18章 太平洋・カリブ海ミニ島嶼国外交へ
          -- 蔣経国時代
         はじめに
         1 蔣経国時代前期(1972~78年)
         2 南米諸国をめぐる国交攻防戦
         3 蔣経国時代後期(1979~87年)
         おわりに

    第19章 二重承認容認と台湾外交の幕開け
          -- 李登輝時代
         はじめに
         1 第七期総統期(1988年1月~90年5月)
         2 第八期総統期(1990年5月~96年5月)
         3 第九期総統期(1996年5月~2000年5月)
         おわりに

    第20章 民主化台湾の国交樹立外交
          -- 陳水扁時代以降
         はじめに
         1 国交樹立競争の限界の露呈 -- 陳水扁時代(2000年5月~08年5月)
         2 外交休戦の虚と実の錯綜 -- 馬英九時代(2008年5月~16年5月)
         3 蔡英文政権のサヴァイヴァル外交(2016~24年)
         おわりに

     小 括

    終 章
         1 本書の成果
         2 今後の課題

     注
     あとがき
     参考文献
     図表一覧
     索 引
  • 出版社からのコメント

    現代外交の一大焦点に挑む――。国家存立を賭けた中台の競争と各国の対応を、中小諸国まで徹底検証。その全貌を初めて描く渾身作。
  • 内容紹介

    現代外交の一大焦点に挑む――。今日における「中国」の国際的地位は、一日にして形成されたものではない。なぜ、どのように交渉を行い、各国政府はいかに対応したのか。共産圏・欧米・日本からアジア・アフリカ・ラテンアメリカ・太平洋の中小諸国まで、冷戦の枠組みを超えた駆け引きの実態と、知られざる国家間ネットワークの力学を浮き彫りにする、未踏の成果。

    「本書は……中華人民共和国と中華民国という二つの「中国」と諸外国の間で(往々にして複数の工作・交渉が同時並行で)展開された国交樹立をめぐる外交を「「中国」をめぐる国交樹立外交」と呼び、可能な限り多くの事例について一貫した視点から捉えなおそうとするものである。言うなれば、本書はグローバルに展開する中国外交と国際社会の対応に関する国際史的研究である。」(「序章」より)
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    三宅 康之(ミヤケ ヤスユキ)
    1969年兵庫県西宮市に生まれる。現在、関西学院大学国際学部教授、博士(法学)。著書、『中国・改革開放の政治経済学』(ミネルヴァ書房、2006年、大平正芳記念賞)など
  • 著者について

    三宅 康之 (ミヤケ ヤスユキ)
    1969年 兵庫県西宮市に生まれる
    2000年 京都大学大学院法学研究科博士課程単位取得退学
    愛知県立大学准教授等を経て
    現 在 関西学院大学国際学部教授、博士(法学)

    著書:
    『中国・改革開放の政治経済学』(ミネルヴァ書房、2006年、大平正芳記念賞)
    『デタントから新冷戦へ――グローバル化する世界と揺らぐ国際秩序』
    (益田実・齋藤嘉臣との共編、法律文化社、2022年)など

「中国」をめぐる国交樹立外交―グローバル展開と国際社会の対応 の商品スペック

商品仕様
出版社名:名古屋大学出版会
著者名:三宅 康之(著)
発行年月日:2025/09/20
ISBN-10:4815812055
ISBN-13:9784815812058
判型:B5
発売社名:名古屋大学出版会
対象:専門
発行形態:単行本
内容:政治含む国防軍事
言語:日本語
ページ数:648ページ
縦:22cm
横:16cm
厚さ:4cm
重量:1020g
他の名古屋大学出版の書籍を探す

    名古屋大学出版 「中国」をめぐる国交樹立外交―グローバル展開と国際社会の対応 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!