人が集まる企業は何が違うのか-人口減少時代に壊す「空気の仕組み」(光文社新書) [新書]
    • 人が集まる企業は何が違うのか-人口減少時代に壊す「空気の仕組み」(光文社新書) [新書]

    • ¥1,16635 ゴールドポイント(3%還元)
    • ただいま予約受付中!発売日以降のお届け日本全国配達料金無料
100000009004156833

人が集まる企業は何が違うのか-人口減少時代に壊す「空気の仕組み」(光文社新書) [新書]

石山恒貴(著・文・その他)


ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥1,166(税込)
ゴールドポイント:35 ゴールドポイント(3%還元)(¥35相当)
お届け日:ただいま予約受付中!発売日以降のお届け
日本全国配達料金無料
出版社:光文社
販売開始日: 2025/09/18
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

人が集まる企業は何が違うのか-人口減少時代に壊す「空気の仕組み」(光文社新書) の 商品概要

  • 出版社からのコメント

    日本企業の仕組みはなぜ変わりにくいのか? いま必要な考え方とは? 人口減少・労働力不足の時代に必要な10の処方箋。
  • 内容紹介

    日本企業の仕組みは、なぜ変わりにくいのか――。本書ではその理由を「三位一体の地位規範信仰」にあると分析する。三位一体とは、無限定性(正社員総合職という働き方に代表される)、標準労働者、マッチョイズムという三つの地位規範信仰を意味する。日本企業の仕組みと日本的雇用の在り方を変えるには、何が必要なのか。組織行動論、越境学習、キャリア形成の研究者が示す、人口減少・労働力不足の時代に必要な「10の処方箋」。
  • 著者について

    石山恒貴 (イシヤマ ノブタカ)
    1964年新潟県生まれ。法政大学教授。博士(政策学)。NEC、GE、ライフサイエンス領域の会社を経て現職。人的資源管理、組織行動論、越境学習、キャリア形成等を研究。主な著書に『定年前と定年後の働き方』(光文社新書)、『日本企業のタレントマネジメント』(中央経済社、第18回経営行動科学学会優秀研究賞)、『カゴメの人事改革』(共著、中央経済グループパブリッシング、HRアワード2023書籍部門最優秀賞)、『人材マネジメントの革新』『キャリアブレイク』(ともに共著、千倉書房)、『ゆるい場をつくる人々』(編著、学芸出版社)、『越境学習入門』(共著、日本能率協会マネジメントセンター、HRアワード2022書籍部門最優秀賞)などがある。

人が集まる企業は何が違うのか-人口減少時代に壊す「空気の仕組み」(光文社新書) の商品スペック

商品仕様
出版社名:光文社
著者名:石山恒貴(著・文・その他)
発行年月日:2025/09/18
ISBN-13:9784334107543
判型:新書
対象:一般
発行形態:新書
内容:経営
言語:日本語
ページ数:312ページ
縦:17cm
横:11cm
他の光文社の書籍を探す

    光文社 人が集まる企業は何が違うのか-人口減少時代に壊す「空気の仕組み」(光文社新書) [新書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!