世界を再著述する―組織,コミュニティ,個人の変革につながるナラティヴ(社会構成主義の地平) [全集叢書]
    • 世界を再著述する―組織,コミュニティ,個人の変革につながるナラティヴ(社会構成主義の地平) [全集叢書]

    • ¥5,280159 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年11月4日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
世界を再著述する―組織,コミュニティ,個人の変革につながるナラティヴ(社会構成主義の地平) [全集叢書]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009004157569

世界を再著述する―組織,コミュニティ,個人の変革につながるナラティヴ(社会構成主義の地平) [全集叢書]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥5,280(税込)
ゴールドポイント:159 ゴールドポイント(3%還元)(¥159相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年11月4日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:北大路書房
販売開始日: 2025/10/25
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

世界を再著述する―組織,コミュニティ,個人の変革につながるナラティヴ(社会構成主義の地平) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    組織開発の中核をなす「対話」を、言葉が世界をつくるという〈ナラティヴ実践〉の観点から読み解く!
  • 目次

    目次

     日本の読者のみなさんへ
     謝 辞
     ようこそ
       起源と目的地
     訳語について(翻訳者より)


    ナラティヴ・アプローチとは
     物語を語る
     問題のストーリー
     現状受容に挑戦する
     ナラティヴ・レンズの可能性
     オルタナティヴ(別の可能性)
     私たちの世界を再著述する


    第Ⅰ部 あり方を示すナラティヴの取り組み

    第 1 章 自己をめぐる物語
     〈黙って従う召使い〉の世界
     破たん
     オルタナティヴな物語に名前をつける
     オルタナティヴな物語を豊かにする
     さよならを言う


    第Ⅱ部 世界を再び人らしいものにするために

    第 2 章 人であるあなたに向けるサニボナニというあいさつ
     物語る存在としての人間
     名付ける存在としての人間
     解釈する存在としての人間
     自身の知識を有する存在としての人間
     主人公や著者となる存在としての人間

    第 3 章 私たちの世界の価値を再認識する
     当然のこととされている考えや信念
     私たちは誰に発言する権利を与えるのだろうか
     当然のこととされていることの影響
     人生をどう生きるか
     オルタナティヴな人生による影響

    第 4 章 オルタナティヴな物語を介して私たちの世界を再び夢見る
     オルタナティヴな物語への招待
     人となっていくための扉
     コミュニティが寄り添うことによって,孤立から帰属へ
     コミュニティのギフト
     オルタナティヴな物語ではないもの


    第Ⅲ部 取り組む方法

    第 5 章 変革につながる会話
     変革につながる場を創造する
     変革につながるリスニング
     変革につながる質問
     文書化

    第 6 章 ナラティヴ・アプローチのプロセス
     ナラティヴの取り組みの基盤と源
     ナラティヴの取り組みを実現する関係性
     ナラティヴ・アプローチのプロセス

    第 7 章 ナラティヴのプロセスを実践につなげる
     星座を創り上げる星々を描き出す
     私たちのストーリーをめぐる薄い描写と厚い描写
     問題のストーリーの星座に名前をつける
     オルタナティヴ・ストーリーの探求
     リフレクション

    第 8 章 共同体的物語を再著述する
     グループまたはコミュニティへのナラティヴの取り組み
     招くこと
     コミュニティのためのナラティヴのプロセス
     コミュニティのストーリー
     コミュニティの社会史を構築する


    第Ⅳ部 組織の世界におけるナラティヴの取り組み

    第 9 章 〈不足・欠乏〉のストーリーと〈豊かさ〉のストーリー
     経済学をシフトする
     仕事とビジネスの世界への示唆

    第 10 章 ナラティヴ・コーチング
     企業のコーチングの世界
     ナラティヴ・コーチングのプロセス
     ナラティヴの考えを活用する
     仕事のストーリー
     ナラティヴの取り組みの倫理的な意味合い
     コーチングを受ける人は独りではない
     実践例

    第 11 章 ナラティヴ・リーダーシップ
     リーダーシップ産業
     リーダーシップのストーリーが生き,傾倒する世界
     リーダーシップの現在の理解を形作る,
     当然のこととされている考えや信念
     リーダーシップをめぐるナラティヴ・レンズがしないこと
     オルタナティヴなものとしての,ナラティヴ・リーダーシップ
     ナラティヴ・リーダーシップの実践――大いなる愛,神秘への旅――
     リーダーシップのオルタナティヴな物語について話す権限を与えられるのは誰か?
     このオルタナティヴ・ストーリーは何を語っているのだろうか?
     リーダーシップをめぐるオルタナティヴな物語

    第 12 章 ナラティヴ・コンサルティング
     ナラティヴ・アプローチを活用した南アフリカでのコンサルティング
     ナラティヴ・コンサルタントの取り組み
     ナラティヴの取り組みからの組織へのギフト


    第Ⅴ部 ナラティヴの取り組みが有する変革的な性質

    第 13 章 変革への招待
     変革への招待状と入り口
     変革につながる扉としての再著述
     変容のきざし
     終わることなく続く変革
     物語と物語の間
     共同体的変革
     これまで知っていることすべてを変革する


    用語集
    もっと知りたい人のための読書リスト
    読者の声
    文 献
    翻訳者あとがき
    索 引
  • 出版社からのコメント

    民主的・対話的で協働的な組織づくりへ! コーチング,リーダーシップ,コンサルティングに活かせるナラティヴの考えや実践を解説。
  • 内容紹介

    民主的・対話的で協働的な組織づくりはどうすれば実現可能か? またそれは経済的な成長と両立しうるのか? 既存の「ものごとのあり方」に挑戦し,再著述し,変革するためのナラティヴ・アプローチを解説。コーチング,リーダーシップ,コンサルティングに,ナラティヴの考えや実践がどう活かせるのかを具体的に示す。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    スワート,シュネ(スワート,シュネ/Swart,Chen´e)
    南アフリカ、米国、カナダ、バハマの中小企業、コミュニティ、教育機関にサービスを提供するコンサルティング会社「Transformations」で執筆、講演、コンサルタントに携わる。リーダーシップ、ストレスマネジメント、コンサルテーション、コーチング、ダイバーシティワーク、エンパワーメント、紛争解決、変革プロセス、チームビルディングなどの分野で、ナラティヴの実践を応用したさまざまなワークショップを開催。南アフリカのポートエリザベスの海辺で生まれ育った。2006年に南アフリカ大学で実践神学の博士号を取得し、パストラルセラピーを専門としている

    国重 浩一(クニシゲ コウイチ)
    一般社団法人ナラティヴ実践協働研究センター所属。ニュージーランド、ワイカト大学カウンセリング大学院修了。日本臨床心理士、ニュージーランド、カウンセラー協会員。2013年に移民や難民に対する心理援助を提供するためのニュージーランド現地NPO法人ダイバーシティ・カウンセリング・ニュージーランドを立ち上げる。2019年には東京に一般社団法人ナラティヴ実践協働研究センターを発足。2023年9月から拠点をニュージーランドから滋賀県大津市に移す

    飯島 邦子(イイジマ クニコ)
    株式会社プロセスラボラトリー代表取締役。ナラティヴ実践協働研究センターナラティヴ・セラピー実践トレーニングコースKEA生。2011年、東日本大震災の災害復興支援活動の経験を機にIT領域から人/組織の領域にキャリアシフトし独立。事業の傍ら、NPO法人日本ファシリテーション協会では理事・監事、公開ファシリテーション講座講師等を務めた。2019年、事業を法人化し現職。参加協働型プロセス探究の実践家/ファシリテーターとして、コミュニティづくり、組織づくり、チームづくり、リーダーシップ開発、戦略開発などの多方面の協同プロジェクトに携わる。現在は、ナラティヴ・アプローチを取り入れた対話型組織開発の実践に精力的に取り組んでいる

    松本 加奈子(マツモト カナコ)
    組織クオリティ・デザイン・ラボ代表、立教大学大学院経営学研究科リーダーシップ開発コース兼任講師、中京大学国際学部国際学科非常勤講師。立教大学大学院経営学研究科リーダーシップ開発コース修了、米国National Training Laboratory組織開発Certificate Program修了。一般財団法人生涯学習開発財団認定ワークショップデザイナー。2000年より外資系ホテル会社にて、企業理念の体現化・サービス品質管理を担う。日系エネルギー会社を経て、2018年に組織開発・人材開発コンサルタント/ファシリテーターとして独立。主に組織のありたい姿の実現に向けた課題に対し、クライアントの生成的プロセスを協働する

世界を再著述する―組織,コミュニティ,個人の変革につながるナラティヴ(社会構成主義の地平) の商品スペック

商品仕様
出版社名:北大路書房
著者名:シュネ スワート(著)/国重 浩一(訳)/飯島 邦子(訳)/松本 加奈子(訳)
発行年月日:2025/11/20
ISBN-10:4762833010
ISBN-13:9784762833014
判型:A5
発売社名:北大路書房
対象:専門
発行形態:全集叢書
内容:心理学
言語:日本語
ページ数:296ページ
縦:21cm
その他: 原書名: Re-Authoring the World The Narrative Lens and Practices for Organisations, Communities and Individuals〈Swart,Chen´e〉
他の北大路書房の書籍を探す

    北大路書房 世界を再著述する―組織,コミュニティ,個人の変革につながるナラティヴ(社会構成主義の地平) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!