リレーとしての建築-リノベーションの実践と思想 [単行本]
    • リレーとしての建築-リノベーションの実践と思想 [単行本]

    • ¥2,64080 ゴールドポイント(3%還元)
    • ただいま予約受付中!発売日以降のお届け日本全国配達料金無料
リレーとしての建築-リノベーションの実践と思想 [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009004158660

リレーとしての建築-リノベーションの実践と思想 [単行本]

宮部 浩幸(著・文・その他)


ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥2,640(税込)
ゴールドポイント:80 ゴールドポイント(3%還元)(¥80相当)
お届け日:ただいま予約受付中!発売日以降のお届け
日本全国配達料金無料
出版社:学芸出版社
販売開始日: 2025/10/29
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

リレーとしての建築-リノベーションの実践と思想 [単行本] の 商品概要

  • 目次

    はじめに 

    ◎第1章 建築はリレーだ
    1 建築と記憶
    2 リノベーションと保存の現在地
    3 リノベーションのデザイン――建築の古い部分と新しい部分の関係

    ◎第2章 文脈をつなぐ――日本橋兜町でのリノベーション
    1 日本橋兜町――再生事業への経緯
    2 再開発は外科手術、リノベーションは漢方
    3 兜町第5平和ビル(旧第一銀行附属新館)――時の経過を表す再生
    4 旧うなぎの松よし――老舗の物語を引き継ぐ
    5 兜町第7平和ビル――旧ATMコーナーをオープンスペースに
    6 建築のリレーで見えたこと

    ◎第3章 まちの文脈から使い方を考える
    1 蔦の家――古さや手作りを楽しむ人を呼び寄せる
    2 ビジネスインのむら――前用途の痕跡を残しながら新しい用途を考える
    3 まちの文脈に接木をするように考える

    ◎第4章 思い出を建築に託す
    1 パブリック・ハイツ――思い出の品々の再編で住空間を作る
    2 龍宮城アパートメント――オーナーと建築とまちをひとつながりに考える
    3 1930の家――引き算のデザインで古色を活かす
    4 長生きする建築は異なる世代を結ぶ媒介者

    ◎第5章 建築を残す意味と「建築のリレー」のデザイン
    1 建築を残すことにどんな意味があるのか
    2 「建築のリレー」とは
    3 「建築のリレー」のデザイン

    ◎第6章 新築でも「建築のリレー」はできるのか
    1 新築でも「建築のリレー」の手法は使える168
    2 SUPERNOVA KAWASAKI――大規模再開発でもまちの文脈を読み取って作る

    ◎第7章 進む時間と巡る時間の実体化――下北沢
    1 鉄道工事による再開発が長引いた下北沢
    2 下北沢ケージ――仮設建築でまちの期待値を上げる
    3 ハイランド――将来のリノベーションを想定して新築する
    4 シモキタフロント――まちの切断面を時間をかけて癒す
    5 建築のリレーに向けた初期設定

    ◎第8章 これまでとこれからの間の創造
    1 「建築のリレー」における企画とデザインの関係
    2 建築の生死はまちの価値にかかっている
    3 これまでとこれからの間にある創造

    あとがき、注、プロジェクトデータ
  • 出版社からのコメント

    リノベーションは過去と未来をつなぐ。人々の記憶の縁となり、世代を超える物語を紡ぎ、まちの個性を守り育てる方法であり思想だ
  • 内容紹介

    「建築のリレー」としてのリノベーションはオリジナルの保全でもなく、改変部分を際立たせるデザインとも異なる。一見どこをきれいにしたのか分からない兜町第5平和ビルのリノベが評判を呼んだ。好きな人が一人いれば良いと蔦を残した蔦の家、再開発で痛んだ街の傷口を癒やす新築・シモキタフロントなど、東京R不動産でも著名なSPEACの設計を担う著者の仕事と考え方を紹介する。

    図書館選書
    普通の建物でも残すことの意味は、過去と調和しつつ現代に適合させ、過去を未来につなぐこと。リノベーションは人びとの記憶の縁となり、世代を超えて語り継げる物語を紡ぎ、まちの個性を守り、育てる方法であり思想だ。
  • 著者について

    宮部 浩幸 (ミヤベ ヒロユキ)
    1972年生まれ。1997年東京大学大学院工学系研究科修了。
    北川原温建築都市研究所、東京大学工学系研究科助手、リスボン工科大学客員研究員を経て、2007 年スピーク(SPEAC)のパートナーとなる。2015年より近畿大学建築学部准教授。2021 年より同教授。博士(工学)、一級建築士。
    建築作品に「パブリック・ハイツ」「兜町第七平和ビル」など。主な共著書に『世界の地方創生』『リノベーションの教科書--企画・デザイン・プロジェクト』(学芸出版社)。

リレーとしての建築-リノベーションの実践と思想 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:学芸出版社
著者名:宮部 浩幸(著・文・その他)
発行年月日:2025/10/29
ISBN-13:9784761529482
判型:46判
発売社名:学芸出版社
対象:一般
発行形態:単行本
内容:建築
言語:日本語
ページ数:224ページ
縦:19cm
横:13cm
厚さ:2cm
他の学芸出版社の書籍を探す

    学芸出版社 リレーとしての建築-リノベーションの実践と思想 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!