エレクトロクロミックデバイスの開発最前線 普及版 (TECHNICAL LIBRARY―エレクトロニクスシリーズ) [単行本]
    • エレクトロクロミックデバイスの開発最前線 普及版 (TECHNICAL LIBRARY―エレクトロニクスシリーズ) [単...

    • ¥4,620139 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009004160185

エレクトロクロミックデバイスの開発最前線 普及版 (TECHNICAL LIBRARY―エレクトロニクスシリーズ) [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥4,620(税込)
ゴールドポイント:139 ゴールドポイント(3%還元)(¥139相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:シーエムシー出版
販売開始日: 2025/10/10
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

エレクトロクロミックデバイスの開発最前線 普及版 (TECHNICAL LIBRARY―エレクトロニクスシリーズ) の 商品概要

  • 目次

    【第1編 エレクトロクロミック材料の開発】
    第1章 エレクトロクロミック材料の基礎と最新動向
    1 はじめに
    2 エレクトロクロミズムの素子構造と材料
     2.1 EC素子の構造
     2.2 金属酸化物系EC材料
     2.3 有機系EC材料
     2.4 金属電着系EC材料
    3 エレクトロクロミズムの応用展開
     3.1 調光素子,スマートウィンドウとしての応用
     3.2 反射型ディスプレイ(電子ペーパー),ファッションとしての応用
    4 おわりに

    第2章 メタロ超分子ポリマー
    1 メタロ超分子ポリマーの設計
    2 メタロ超分子ポリマーの色
    3 メタロ超分子ポリマーの電気化学特性とエレクトロクロミズム
    4 エレクトロクロミック特性の評価
    5 ハイパーブランチ化とエレクトロクロミック特性の向上
    6 メタロ超分子ポリマーのナノシート化
    7 黒色エレクトロクロミズム
    8 マルチカラーエレクトロクロミズム
    9 まとめ

    第3章 有機・無機ハイブリッド薄膜
    1 はじめに
    2 ポテンシャル勾配制御によるエレクトロクロミズムの安定化
    3 Bilayer electrodeを応用した一電極における色の足し合わせ

    第4章 ポルフィセン金属錯体を色素とするエレクトロクロミック薄膜材料
    1 はじめに
    2 ポルフィセンおよびポルフィリン錯体の分子デザイン
    3 電解重合法による薄膜作製
    4 薄膜のエレクトロクロミック特性の評価
    5 おわりに

    第5章 銀析出型マルチカラーエレクトロクロミック素子
    1 エレクトロクロミック反応による調光技術
    2 透明・鏡・黒を発現する銀析出型EC素子
    3 LSPR制御に基づくCMY三原色の表示可能な銀析出型EC素子の構築
    4 おわりに

    第6章 液晶性エレクトロクロミック材料
    1 緒言
    2 これまでの液晶性エレクトロクロミック材料の試み
    3 電解質部位を導入した液晶性エレクトロクロミック材料の試み
    4 3色以上の液晶性エレクトロクロミック材料の試み
    5 液晶性電解質について
    6 おわりに

    第7章 金属反射エレクトロクロミック材―電気をかけると金銀銅
    1 電解重合による導電性高分子エレクトロクロミック材料の作成
    2 液晶中での電解重合
    3 光学活性エレクトロクロミズム
    4 構造色を示す昆虫
    5 生物の光信号の利用
    6 導電性ポリマーのエレクトロクロミズム
    7 相転移連続重合法
    8 金属反射エレクトロクロミズム現象
    9 まとめ

    第8章 エレクトロクロミック素子の多色化に向けた導電性高分子材料
    1 はじめに
    2 単一モノマーからなる導電性高分子
     2.1 ポリアニリン(PAn)
     2.2 ポリ(3-ヘキシルチオフェン)(P3HT)
     2.3 ポリ(3,4-エチレンジオキシチオフェン)(PEDOT)
    3 ドナー-アクセプター(DA)型導電性高分子
     3.1 DA交互共重合体
     3.2 D:A比の異なる共重合体
     3.3 電解重合による導電性高分子共重合体の調製
     3.4 フルカラーのためのDA型導電性高分子
    4 おわりに

    第9章 吸着誘起型エレクトロクロミック材料
    1 はじめに-吸着誘起型エレクトロクロミック(AiEC)現象とは
    2 AiECのメカニズム
    3 AiECを示す材料
     3.1 窒化物系AiEC材料
     3.2 酸化物系AiEC材料
     3.3 微細構造の導入
    4 色変化の応答性と耐久性
     4.1 応答性
     4.2 耐久性
    5 おわりに-将来の応用展開

    第10章 ナノ相分離型液晶性混合伝導体のエレクトロクロミズム
    1 はじめに
    2 電気化学機能材料に要請される性質
    3 イミダゾリウム部位を導入した液晶性オリゴチオフェンのエレクトロクロミズム
    4 シクロテトラシロキサン環を導入した重合性ペリレンビスイミド
    5 極性側鎖を導入した重合性ペリレンビスイミド
    6 エレクトロクロミズムと異方的伝導性
    7 結論

    【第2編 エレクトロクロミック材料の応用】
    第11章 酸化物エレクトロクロミック材料を用いたメモリデバイスの開発
    1 はじめに
    2 電子情報と視覚情報を記憶するエレクトロクロミックトランジスタの現状と課題
    3 エレクトロクロミックトランジスタの課題解決に向けたアイデア
    4 高速動作可能なエレクトロクロミックトランジスタの試作と動作特性
    5 まとめと今後への期待

    第12章 エレクトロクロミックレンズ
    1 はじめに
     1.1 調光レンズ
     1.2 ウェアラブルデバイスへの応用
    2 ECレンズ
     2.1 ECデバイス
     2.2 エレクトロクロミック材料
      2.2.1 還元エレクトロクロミック層
      2.2.2 酸化エレクトロクロミック層
     2.3 ボンディング法
     2.4 駆動,評価
    3 おわりに

    第13章 透明/白色(白濁)間での調光が可能なエレクトロクロミック方式のスマートウィンドウ
    1 はじめに
    2 ビオロゲン化合物を用いた白色エレクトロクロミズム
    3 4級アンモニウム塩および4級ホスホニウム塩を用いた白色エレクトロクロミズム
    4 おわりに

    第14章 調光ミラー技術
    1 はじめに
    2 調光ミラー材料
    3 エレクトロクロミック調光ミラーの作製と調光原理
    4 エレクトロクロミック調光ミラーの調光性能
    5 エレクトロクロミック調光ミラーの低コストプロセス化
    6 エレクトロクロミック調光ミラーの医療機器応用
    7 おわりに

    第15章 紙でつくる電子ペーパー
    1 はじめに
    2 セルロースナノファイバー由来の透明な紙
    3 ペーパーエレクトロニクス
    4 透明な紙を用いた透明導電膜の開発
    5 白い紙を用いた電解質の開発
     5.1 イオン液体と紙の複合化
     5.2 光で色が変化するフォトクロミックペーパー
    6 紙でつくるエレクトロクロミックディスプレイ
    7 おわりに

    第16章 金属ナノ構造電極を用いたエレクトロクロミック表示の高速化
    1 エレクトロクロミズムの課題(バック・フロントライトなしでの電子表示の実現)
    2 21世紀にはいってからの進歩(微細化・立体化による高機能化)
    3 ナノ構造電極を利用した著者らの取り組み
     3.1 EC材料と電極の立体化
     3.2 金ナノロッドの最適化
     3.3 島状金ナノ粒子固定電極の利用
    4 結言

    第17章 グラデーション変化する調光ガラス
    1 メタロ超分子ポリマーを用いたエレクトロクロミックデバイスの特徴
    2 エレクトロクロミックデバイスの設計と調光ガラスへの応用
    3 エレクトロクロミックデバイスによる図柄の表示
    4 グラデーション変化するエレクトロクロミックデバイス
    5 XYマトリクス表示
    6 ハサミで好きな形に切れるフレキシブルなシート状デバイス
    7 まとめ

    第18章 スマートウィンドウ用電極材料のスパッタ成膜技術
    1 無機エレクトロクロミック材料の成膜技術
    2 スパッタ法によるEC電極材料の作製
     2.1 基本的なスパッタ成膜プロセス
     2.2 種々の反応ガスを用いた反応性スパッタ法
      2.2.1 酸素ガスを使った反応性スパッタ法
      2.2.2 水素ガスを使った反応性スパッタ法
      2.2.3 水蒸気を使った反応性スパッタ法
     2.3 いろいろなスパッタ成膜方法
      2.3.1 化学スパッタ法
      2.3.2 メタモードスパッタ法
      2.3.3 ガスフロースパッタ法
      2.3.4 低温スパッタ法
    3 まとめ

    第19章 銀イオンを用いた透明エレクトロクロミック素子の窓への応用と遮熱効果
    1 はじめに
    2 透明EC素子
     2.1 熱遮蔽効果の評価・検討
     2.2 モデルハウス内部の温度測定結果
     2.3 透明EC素子を用いた窓をモデルハウスに取り付けたときの光透過率変化
    3 熱貫流率と日射熱取得係数
     3.1 熱貫流率
     3.2 日射熱取得係数
    4 まとめ

    第20章 ビオロゲン型イオン液体
    1 はじめに
    2 ビオロゲン型イオン液体の分子設計
    3 ビオロゲン型イオン液体を用いたエレクトロクロミックデバイス
     3.1 熱物性
     3.2 ECセルの着色と速度論
     3.3 着色効率
     3.4 ECILを用いたセルの耐久性
    4 まとめ
  • 内容紹介

    進化を続けるエレクトロクロミック材料について、無機・有機・有機金属・金属錯体・ナノ粒子などの研究から、電子カーテンやスマートウインドウ等の多様な応用事例まで詳述した1冊。

エレクトロクロミックデバイスの開発最前線 普及版 (TECHNICAL LIBRARY―エレクトロニクスシリーズ) の商品スペック

商品仕様
出版社名:シーエムシー出版
著者名:樋口 昌芳(監修)
発行年月日:2025/10/10
ISBN-10:4781318401
ISBN-13:9784781318400
判型:B5
発売社名:シーエムシー出版
対象:専門
発行形態:単行本
内容:電気
言語:日本語
ページ数:216ページ
縦:26cm
他のシーエムシー出版の書籍を探す

    シーエムシー出版 エレクトロクロミックデバイスの開発最前線 普及版 (TECHNICAL LIBRARY―エレクトロニクスシリーズ) [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!