腎臓の教科書―体液の循環・浄化から見る驚異の生命維持システム(ブルーバックス) [新書]
    • 腎臓の教科書―体液の循環・浄化から見る驚異の生命維持システム(ブルーバックス) [新書]

    • ¥1,10033 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年10月23日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
腎臓の教科書―体液の循環・浄化から見る驚異の生命維持システム(ブルーバックス) [新書]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009004160766

腎臓の教科書―体液の循環・浄化から見る驚異の生命維持システム(ブルーバックス) [新書]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥1,100(税込)
ゴールドポイント:33 ゴールドポイント(3%還元)(¥33相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年10月23日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:講談社
販売開始日: 2025/09/18
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

腎臓の教科書―体液の循環・浄化から見る驚異の生命維持システム(ブルーバックス) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    構造や老廃物除去のメカニズムから最新医療情報まで。1日に150~180リットルの体液を濾過し、水分・ミネラル・pHを調整する生命維持装置「腎臓」。再生医療でもっとも実現が難しいといわれる臓器の精緻な構造と老廃物除去のしくみから、脳や腸、心臓といった全身の器官との連携について。さらに、慢性腎臓病約2000万人時代に知っておきたい、正しい医療知識や生活習慣による腎機能維持の方法までを腎臓専門医がていねいに解説します。
  • 目次

    はじめに

    1章 腎臓のはたらきと人体のしくみ
    1-1 人体の約6割は水分でできている
    1-2 腎臓は血管の塊でできている
    1-3 腎臓の幅広い役割

    2章 腎臓の構造と機能
    2-1 腎臓の構造を見る
    2-2 尿はどのように作られるのか
    2-3 体を一定に保つ腎臓の機能
    2-4 腎臓は加齢とともに小さくなる

    3章 糸球体――どのように老廃物を取り除くのか
    3-1 血管から見た糸球体の構造とはたらき
    3-2 糸球体は毛細血管にかかる圧力で血液を濾過する
    3-3 糸球体濾過量を安定に保つしくみ

    4章 尿細管 ――体に必要な物質を再吸収するメカニズム
    4-1 尿細管の構造を見る
    4-2 尿細管がダメージを受けるとどうなるのか
    4-3 そのほかの組織でも行われる再吸収と恒常性の維持

    5章 進化からみた腎臓
    5-1 生命の誕生と人類の出現
    5-2 生物の陸上進出と腎臓の進化
    5-3 進化によって起こった不都合なメカニズム
    5-4 生物の進化の歴史から病気と老化を理解する

    6章 ホメオスタシスと臓器連関
    6-1 体内を一定に保つ腎臓のネットワーク
    6-2 腎臓から見た臓器連関のしくみ
    6-3 腎臓の機能低下と多臓器不全

    7章 腎臓病の動向と疾患――さまざまな疾患とその原因
    7-1 尿の簡易検査と医療機関での検査
    7-2 血液検査の項目
    7-3 腎臓病の分類

    8章 慢性腎臓病の薬物療法と透析療法
    8-1 慢性腎臓病に関係する治療薬 
    8-2 透析療法と腎移植

    9章 人生100年時代の腎臓のアンチエイジング
    9-1 腎臓の機能を損なう現代人の生活
    9-2 腎臓のための食事の注意点
    9-3 慢性腎臓病の治療にも取り入れられた運動療法
    9-4 腎臓のアンチエイジング

    おわりに
    参考文献
    さくいん
  • 出版社からのコメント

    慢性腎臓病・約2000万人時代。体の各器官と連携し、病気だけでなく老化とも密接に関係する精巧な腎臓の働きと最新医療情報を解説
  • 内容紹介

    日本人の2000万人以上、成人の5人に1人が「慢性腎臓病」といわれる現代に必読の一冊。

    腎臓は握り拳ほどの大きさで、左右に2つあり、その重さはたった150グラムほどの臓器です。
    1日に150から180リットルの体液を濾過し、水分・ミネラル・pHを調整する驚きの生命維持装置「腎臓」
    365日24時間休むことなく老廃物の除去し、体液をとおして体の各器官のはたらきを調整しているこの臓器は、30代をピークに減少し、再生することはありません。60歳を過ぎると腎臓は1年で16立方センチメートル減少するといわれています。
    人生100年時代に、自分の腎臓で健康に生きるためには? その基礎から最新の医療情報までをお届けします。

    再生医療でもっとも実現が難しいといわれるその精緻な構造と老廃物を除去する巧妙なしくみ、神経ネットワークや内分泌ネットワークを介して行われている脳や腸、心臓といった全身の器官との連携についてを中学・高校理科の知識をもとにやさしく解説します。また、なぜそのような複雑なメカニズムを獲得したのか、その理由を生命38億年における進化史から紹介。
    さらに、慢性腎臓病約2000万人という時代に知っておきたい、現代人のための正しい医療知識や食事の注意点や運動法といった生活習慣による腎機能維持の方法までを、書籍やテレビ番組でも知られる腎臓専門医・髙取優二先生ががていねいに解説します。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    髙取 優二(タカトリ ユウジ)
    1975年生まれ。鳥取大学医学部卒業後、岡山大学病院腎・免疫・内分泌代謝内科などを経て、現在は埼友クリニック外来部長。医学博士、腎臓専門医。抗加齢医学(アンチエイジング)の観点から、腎臓病を捉えなおす新たな手法に取り組んでいる。日本腎臓学会専門医・指導医、日本透析医学会専門医・指導医、日本抗加齢医学会専門医
  • 著者について

    髙取 優二 (タカトリ ユウジ)
    1975 年生まれ。鳥取大学医学部卒業後、岡山大学病院腎・免疫・内分泌代謝内科などを経て、現在は埼友クリニック外来部長。医学博士、腎臓専門医。抗加齢医学(アンチエイジング)の観点から、腎臓病を捉えなおす新たな手法に取り組んでいる。日本腎臓学会専門医・指導医、日本透析医学会専門医・指導医、日本抗加齢医学会専門医。著書に『人は腎臓から老いていく』『弱った腎臓のメンテナンス法』など。そのほか、『世界一受けたい授業』『林修のレッスン!今でしょ』など、人気テレビ番組の医療監修も多数手がけている。

腎臓の教科書―体液の循環・浄化から見る驚異の生命維持システム(ブルーバックス) の商品スペック

発行年月日 2025/09/20
ISBN-10 4065411270
ISBN-13 9784065411278
ページ数 224ページ
18cm
判型 新書
Cコード 0247
対象 一般
発行形態 新書
内容 医学・薬学・歯学
他の講談社の書籍を探す
分類 新書
成年向け書籍マーク G
書店分類コード B210
発売情報解禁日 2025/08/20
再販商品 再販
書籍販売条件 委託
言語 日本語
出版社名 講談社
著者名 髙取 優二

    講談社 腎臓の教科書―体液の循環・浄化から見る驚異の生命維持システム(ブルーバックス) [新書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!