"自分とつながるケア"のオートエスノグラフィー―どうしたら自分を愛せるの!? [単行本]
    • "自分とつながるケア"のオートエスノグラフィー―どうしたら自分を愛せるの!? [単行本]

    • ¥2,53076 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年10月28日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009004161096

"自分とつながるケア"のオートエスノグラフィー―どうしたら自分を愛せるの!? [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥2,530(税込)
ゴールドポイント:76 ゴールドポイント(3%還元)(¥76相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年10月28日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:生活書院
販売開始日: 2025/09/20
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

"自分とつながるケア"のオートエスノグラフィー―どうしたら自分を愛せるの!? の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    「自分を愛すること」から生まれる「あたらしいケア感覚」とはなにか…。
  • 目次

    はじめに――楽しく人と関わり、はたらくためには!?

    第1部 「自己犠牲」のラビットホールに落ちる
    第1章 なぜ、ケアの場へ?
    1 「ケア感覚」が育つ場 精神科病院と刑務所のはざまで
    2 母と祖母の物語――責められる〝ムーミンママ〟の衝撃
    3 〝べてるショック〟と進路決定
    4 DVも深刻だけど、二次被害も深刻だ
    第2章 はじめてのケアの場はDV最前線――傷ついた自分を無視する日々
    1 「ケア感覚のマヒ」つい、正義の味方をやってしまった…
    2 意外と知らないケアのリスク――眠れない、眠りたくない…
    3 ゆずれない、したがえないこと。それこそが楽しみ!――さよならアサイラム
    4 ある日、沸点に。夜逃げならぬ朝一番にさらば、ケアの場

    第2部 オーバーケアがもたらす心身の声と回復の物語
    第3章 アトピー、いわゆる持病の悪化
    第4章 聴いたDVが脳に映し出される日々――二次受傷の精神的反応
    第5章 出る毒を出して生きる日々――二次受傷の身体的反応
    1 私が考えるアトピーとぜんそく――そのしくみと対処法
    2 おでこが溶けて、首が回らない!
    3 生活障害としてのアトピー
    4 ぜんそくっ子、駐車場で血中酸素濃度低下!
    第6章 再びケアの場へ――学生がくれた癒しと回復の物語
    第7章 白い本の導き――ドロップアウトしたはずの調査研究の道へ再び
    1 ケアの場を描くエスノグラフィーの魅力
    2 あたりまえをひっくりかえす発想に出会いたい

    第3部 〝自己愛〟が生まれる〈自分とつながるケア〉の世界
    第8章 愛が起点――Let‘s 自然栽培パーティ!
    1 地球の上に立っている感覚
    2 肥料も農薬もなしで育つ自然栽培の秘密
    第9章 「ケアはこうあるべき」規範から自由になる好事例三選
    1 「はい、種は聴いています!」 
    2 生命のリズムが生まれる場
    3 はたらくことは愛することなり 
    4 自然栽培で育つもの 
    第10章 〝自己愛〟への気づき
    1 〝健康へのこだわり〟からの解放、食品添加物OK!!
    2 失明の危機とCHANEL
    3 〝ご自愛ケア〟のある朝
    4 時間どろぼうが盗めない〝生命時間〟で生きると何が起きる?

    おわりに 手ばなすことで手に入るもの


    参照文献
    ご自愛ケアリスト
  • 内容紹介

    「自分を愛すること」から生まれる「あたらしいケア感覚」とはなにか…

    ほどかれ、ケアされ、息がしやすくなっていく。さあ、私も心の向く方へ!(国立大学4年 哲学専攻 ゆい)

    もう「自分の声」を無視したくない。他者と自分を愛せる支援者になりたい。(専門学校3年 社会福祉専攻 りん)

    「あたりまえ」がほぐされていく。劣等感や優越感に一喜一憂している気持ちが救われた。(国立大学4年 人類学専攻 りお)
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    福島 令佳(フクシマ レイカ)
    子ども家庭福祉分野のソーシャルワーカーとしてフィールドワーク後、アトピーとぜんそくの悪化、児童虐待・DVの支援経験による2次受傷から療養生活となる。約3年を経て復帰。現在は、北海道大学文学研究院文化人類学研究室の専門研究員として、ケアをテーマとした研究を行いながら、大学や専門学校で講師を務めつつ、学生の様々な相談を受けている。北海道大学大学院文学研究科歴史地域文化学専攻博士後期課程修了。博士(文学)。専門は、人類学・社会福祉学・児童文学
  • 著者について

    福島令佳 (フクシマ レイカ)
    福島令佳(ふくしま れいか)

     子ども家庭福祉分野のソーシャルワーカーとしてフィールドワーク後、アトピーとぜんそくの悪化、児童虐待・DVの支援経験による2次受傷から療養生活となる。約3年を経て復帰。
     現在は、北海道大学文学研究院文化人類学研究室の専門研究員として、ケアをテーマとした研究を行いながら、大学や専門学校で講師を務めつつ、学生の様々な相談を受けている。北海道大学大学院文学研究科歴史地域文化学専攻博士後期課程修了。博士(文学)。専門は、人類学・社会福祉学・児童文学。

    主な著書・論文
    「ドメスティックバイオレンスをめぐる人権と権利──当事者支援とアドボカシー」福祉臨床シリーズ編集委員会編『臨床に必要な人権と権利擁護(第7章)』(弘文堂、2006年)
    「自然栽培が織りなすケアの場──農福連携を行う就労継続支援B型事業所の事例から(『文化人類学』 87(4)593-611、2023年)
    「詩を詠む北の子どもたち──“六花(りっか)の魂”と児童詩誌『サイロ』の民族誌」(『ヘカッチ』(29)121-141、 2025年).

"自分とつながるケア"のオートエスノグラフィー―どうしたら自分を愛せるの!? の商品スペック

商品仕様
出版社名:生活書院
著者名:福島 令佳(著)
発行年月日:2025/09/10
ISBN-10:4865001905
ISBN-13:9784865001907
判型:A5
発売社名:生活書院
対象:一般
発行形態:単行本
内容:社会
言語:日本語
ページ数:304ページ
縦:21cm
横:15cm
厚さ:2cm
重量:425g
他の生活書院の書籍を探す

    生活書院 "自分とつながるケア"のオートエスノグラフィー―どうしたら自分を愛せるの!? [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!