介護されない未来を自分の手で作る―寝たきりゼロのための習慣と考え方 [単行本]
    • 介護されない未来を自分の手で作る―寝たきりゼロのための習慣と考え方 [単行本]

    • ¥1,87057 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009004161279

介護されない未来を自分の手で作る―寝たきりゼロのための習慣と考え方 [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥1,870(税込)
ゴールドポイント:57 ゴールドポイント(3%還元)(¥57相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:青志社
販売開始日: 2025/09/18
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

介護されない未来を自分の手で作る―寝たきりゼロのための習慣と考え方 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    どう生きるかは自分しだい。人生の目的を見据えながら軽やかな生活を楽しみませんか。
  • 目次

    はじめに「介護されない未来を自分の手で作る」

    第一章 憧れのおだやか老後が、介護の入り口
    こんなはずじゃなかった憧れの〝おだやかな老後 〟
    「出るのが面倒」「会うのがおっくう」は脳を衰えさせる
    「面倒くさい」を超えた先にある得がたいもの
    悪循環の体 動かない → さらに動かない → 足腰が弱る
    悪循環の心 付き合い減 → 心のハリがなくなる→ 孤立
    急激な老化に気づいても〝あきらめモード〟にならない
    話す相手、笑う仲間がいるだけで介護は防げる
    「ラクしたい」「もう働きたくない」も生活のハリを失う
    年をとっても「意欲を持ち続ける人」の共通点

    第二章 最強の予防薬、おめでたい心
    人生の残り時間の美しさ
    心のハリを奪う年齢というしがらみ
    老化の悩みは「気にせんでいい」の思いを持つ
    老人性うつもはね返す心の捉え方を身につける
    いらない感情に振り回されない「心替え」
    「おめでたい心」を育てる
    〝おめでたい〟の先にあるもの
    近くにおめでたさを伝染させる人、いませんか?
    心のハリを取り戻す呼吸法

    第三章 体を甘やかさず、追い詰めず
    外出したくなる心を作る
    心が晴れやかになるおしゃれ
    お出かけしたくなる「お手頃おしゃれセット」を持つ
    行きたい場所があるだけでも心が潤う
    「推し活」によって生活の彩りが一気に増す
    動ける体を老後にも維持する方法
    足づかいがコツ「歩く・しゃがむ・立つ」
    栄養と睡眠が“老いに抗わない若さ”をつくる
    自分の体に優しい生活を心がける
    老化のリスクを下げるフレイル対策をしよう
     
    第四章 備えておきたい近親者との“距離感”
    一人老後も家族がいる老後も 距離感と頼り方がキモ
    親子関係に頼りすぎない心構え
    「子供への期待」の手放し方
    財布に穴をあける子供に気をつける!
    金銭トラブルの種を今からつぶしておく
    おっくうがらず、元気なうちにしておきたいお金の整理
    現実の我が身を振り返り、成年後見制度を考える
    成年後見制度で注意したい、トラブルの分かれ道
    制度を使う前に、知っておきたいこと

    第五章 介護を遠ざける社会に役立つ〝自分〟の作り方
    心と体の健康を支えるもの
    仲間うちで役立つ小さなことから始めよう
    「小さなお役立ちの交換」の心得
    お役立ちで、お金を得てみよう
    幸せは仲間が連れてくる
    続けていきたい、誰かの役に立てる自分
    人付き合いが苦手さんに覚えてほしいこと

    第六章 介護を跳ね返す、ほがらかな覚悟
    長寿を楽しむ人生に、シフトしていく
    あなたに、生きがいをくれる仲間が必ず見つかる
    昔の友人との時間が楽しい理由
    「明日は我が身」の心は生活に持ち込まない
    生きていく支えを道端の花から教わる

    特別編集 高齢者を看てきた医師の夫と、私の「命」の問答
    命は受け継がれていく 上野利惠子×上野森由
    介護される老後をどう捉えるか
    Q「老後に明るい気持ちを持てません。健康も遺伝子で決まると聞いて落ち込 みます」
    ドクター上野 遺伝子がすべてを決めるということではありません。
    Q「やはりがんになるのが怖いなと思います」
    ドクター上野 がんを怖いと思う人がほとんどでしょう。
    Q「認知症になるのが怖いです」
    ドクター上野 記憶がなくなるということは、とても不安ですからね。
    Q「老後をそんなふうに明るく考えられる秘訣はどこにありますか?」
    ドクター上野 とてもシンプルです。身近なことばかりです。
    人生は末広がり「煩悩から離れ、軽やかに生活を楽しむ」

    あとがき
  • 出版社からのコメント

    高齢者施設を20年以上運営してきた著者が考える介護されずに軽やかに生活する方法論
  • 内容紹介

    「老いを恐れる人たち」と、「老いを楽しむ人たち」、どう生きるかは自分しだい
    人生の目的を見据えながら軽やかな生活を楽しみませんか

    特別編集
    高齢者を診てきた医師の夫と私の「命」の問答

    自分の未来を自分の手で作る
    こんなはずじゃなかった憧れの〝おだやかな老後〟/年をとっても「意欲を持ち続ける人」の共通点/人生の残り時間の美しさ/心のハリを奪う年齢というしがらみ/〝おめでたい〟の先にあるもの/動ける体を老後にも継続する方法/「子供への期待」の手放し方/成年後見制度で注意したいトラブルの分かれ道/人付き合いが苦手さんに覚えてほしいこと/「明日は我が身」の心は生活に持ち込まない/生きていく支えを道端の花から教わる/他

    私たちは、介護を恐れながら、ただ長生きすることを選ぶしかないのでしょうか?
    いいえ、その不安は今からの〝小さな準備〟で希望と楽しみに変えられます。
    今や、人生100年時代と言われる時代になりました。
    私はこれまで、高齢者施設を20年以上運営してきました。
    そして、福岡県久留米市で、特別養護老人ホームをはじめ、サービス付き高齢者向け住宅、看護小規模多機能ホーム、認知症対応型グループホーム、デイサービス、保育園、今年度開設予定の障害福祉事業など13事業所の運営をするに至りました。
    その施設運営の中で見てきたのは、「老いを恐れる人たち」と、「老いを楽しむ人たち」との、大きな違いです。

    彼らの違いは、決して運や体力ではありませんでした。
    ほんの小さな心の持ち方。
    日々の暮らしの選び方。
    そして、「老いを受け入れる勇気と覚悟」があるかどうか。
    そうした選択や心構えが、介護される未来と自立した未来を分ける分かれ道になることを、私は何度も目にしてきました。

    私は、まだまだ学びの中にいます。
    〝人生の仕上げ〟は、心豊かに、自分らしく生きていきたいものです。
    人生100年時代の生き方は、まだまだ伸びしろだらけです。
    「介護されない未来を今から作る」ために、気楽に読み進めてください。
    ページをめくるたびに、あなたの中の不安がふっと軽くなっていきますように。
    「はじめに」より
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    上野 利惠子(ウエノ リエコ)
    1951年生まれ。福祉施設経営者も兼ねる心理セラピスト。人はいつか必ず死を迎え、限りある“存在”なのだと30代の頃から感じ、心を見つめる内観法・心理学・呼吸法を学び続けてきた。延べ10000人の個人カウンセリングを行い、講演なども行う。2024年、理事を務める社会福祉法人は女性労働者生活推進事業所として、久留米市から雇用促進優良事業所としての賞を受けた
  • 著者について

    上野利惠子 (ウエノリエコ)
    上野利惠子(うえのりえこ)
    1951年生まれ 福祉施設経営者も兼ねる心理セラピスト。 
    人はいつか必ず死を迎え、限りある〝存在〟なのだと30代の頃から感じ、心を見つめる内観法・心理学・呼吸法を学び続けてきた。
    延べ10000人に個人カウンセリングを行い、講演なども行う。
    さらに家業である医療法人を手伝うなか、高齢者福祉施設の経営に乗り出す。
    20年以上にわたってさまざまな高齢者と毎日接する経験から「幸せな高齢者、不幸な高齢者の共通点」を数多く学ぶ。
    同時に自身も高齢者となり「老後こそ一番幸せな時である」の考えに到達した。
    YouTubeチャンネルやお茶会で「幸せな老後」のヒントを発信している。
    2024年、理事を務める社会福祉法人は女性労働者生活推進事業所として、久留米市から雇用促進優良事業所としての賞を受けた。

介護されない未来を自分の手で作る―寝たきりゼロのための習慣と考え方 の商品スペック

商品仕様
出版社名:青志社
著者名:上野 利惠子(著)
発行年月日:2025/09/25
ISBN-10:486590185X
ISBN-13:9784865901856
判型:B6
発売社名:青志社
対象:一般
発行形態:単行本
内容:日本文学評論・随筆
言語:日本語
ページ数:248ページ
縦:19cm
他の青志社の書籍を探す

    青志社 介護されない未来を自分の手で作る―寝たきりゼロのための習慣と考え方 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!