基礎ゼミ 社会学 第2版 [全集叢書]
    • 基礎ゼミ 社会学 第2版 [全集叢書]

    • ¥2,31070 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年10月25日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
基礎ゼミ 社会学 第2版 [全集叢書]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009004161694

基礎ゼミ 社会学 第2版 [全集叢書]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥2,310(税込)
ゴールドポイント:70 ゴールドポイント(3%還元)(¥70相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年10月25日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:教学社
販売開始日: 2025/10/20
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

基礎ゼミ 社会学 第2版 [全集叢書] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    自分と他人の関係ってどんなもの?社会は変えられるの?読んで、書いて、話して、社会学を丸ごと体験しよう!1.問いを発見する→2.調べる→3.考察する→4.深める。4つのステージでレポートやプレゼンのコツがつかめる、好評入門書の第2版。ゼミでレポート課題が出た!発表することになった!やりかたは教わったけれど…具体的にどうすればいい?本書では、スタディスキルと社会学を一体化して学べます。自分で考えるのはもちろん、友だちと一緒に考えることも、筆者の議論から学ぶこともできる、体験的入門書!ワークシート付き。
  • 目次

    はじめに

    第Ⅰ部 日常生活を問う
    第1章 自分と他人の関係ってどんなもの?
     ――アイデンティティ、他者、まなざし(奥村隆)
    第2章 家族ってどんな社会?
     ――親密性、第一次集団/第二次集団(柴田悠)
    第3章 福祉や教育はどうやって決まる?
     ――福祉国家、大きな政府、社会規範(三谷はるよ)
    第4章 地域社会は誰が作る?
     ――コミュニティ、アクションリサーチ、アーバニズム(笠井賢紀)
    第5章 働くってどういうこと?
     ――官僚制、組織(阿部真大)

    第Ⅱ部 身近な文化を問う
    第6章 文化って何?
     ――風俗、考現学、消費社会(工藤保則)
    第7章 私たちはメディアをどう使う?
     ――情報化、社会的性格、エコーチェンバー(白土由佳)
    第8章 性を意識するのはどんなとき?
     ――ジェンダー、性別役割分業、セクシュアリティ(米澤泉)
    第9章 エスニシティは他人事なの?
     ――グローバリゼーション、エスニシティ、民族関係(挽地康彦)

    第Ⅲ部 社会につながる
    第10章 格差がなくならないのはなぜ?
     ――不平等、学歴社会、階級・階層(吉川徹)
    第11章 社会問題はどのようにして起こるの?
     ――社会問題、ラベリング、社会的コントロール(大山小夜)
    第12章 私たちは社会を変えられるのか?
     ――NPO/NGO、ネットワーク、新しい社会運動(宮垣元)
    第13章 自然環境といかに向きあうか?
     ――科学技術、リスク(青木聡子)
    第14章 政治は誰のもの?
     ――選挙、民主主義、政治的社会化(西田亮介)

    引用文献
    索引
  • 内容紹介

    自分と他人の関係ってどんなもの? 
    働くってどういうこと? 
    エスニシティは他人事? 
    社会は変えられるの?
    読んで、書いて、話して、社会学を丸ごと体験しよう!
    〈問いを発見する→調べる→考察する→深める〉の4つのステージを通じて、レポートやプレゼンのコツがつかめる好評入門書の第2版。 

    ――はじめにより
    あなたは先生から「〇〇についてのレポートを書きなさい」と言われて困ったという経験はありませんか。……
    そもそも、「社会学」(に限らず大学で学ぶ学問全般)と「問う」「資料を読む」「考察する」「理論化する」という行為は重なって存在するものです。だとしたら、それらを別々に学ぶのではなく、一体化して学ぶ方が有効であり、またそれが本来の姿のように思います。一体化して学ぶことによって身につく、社会学に基づいて考える力、議論する力、書く力こそ、大学での学びにふさわしいのではないでしょうか。……
    第2 版を出すにあたっても、その考え・思いは変わりません。この第2版はデータを新しくするだけでなく、社会の変化も反映すべく内容も見直しました。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    工藤 保則(クドウ ヤスノリ)
    龍谷大学社会学部教授

    大山 小夜(オオヤマ サヤ)
    金城学院大学人間科学部教授

    笠井 賢紀(カサイ ヨシノリ)
    慶應義塾大学法学部准教授
  • 著者について

    工藤 保則 (クドウ ヤスノリ)
    龍谷大学社会学部教授。主著に『46歳で父になった社会学者』(ミシマ社、2021年)、『はじめての社会調査』(共編著、世界思想社、2023年)など。

    大山 小夜 (オオヤマ サヤ)
    金城学院大学人間科学部教授。主著に『ウォール・ストリート支配の政治経済学』(共著、文眞堂、2020年)、「被害認識の論理と専門職の精神――過剰債務の社会運動から」(『社会学評論』71巻2号、2020年)など。

    笠井 賢紀 (カサイ ヨシノリ)
    慶應義塾大学法学部准教授。主著に『共生の思想と作法――共によりよく生き続けるために』(共編著、法律文化社、2020 年)、『パブリック・ヒストリーの実践――オルタナティブで多声的な歴史を紡ぐ』(共編著、慶應義塾大学出版会、2025年)など。

基礎ゼミ 社会学 第2版 [全集叢書] の商品スペック

商品仕様
出版社名:世界思想社
著者名:工藤 保則(編)/大山 小夜(編)/笠井 賢紀(編)
発行年月日:2025/10/20
ISBN-10:4790718026
ISBN-13:9784790718024
旧版ISBN:9784790716921
判型:A5
発売社名:世界思想社
対象:教養
発行形態:全集叢書
内容:社会
言語:日本語
ページ数:232ページ
縦:21cm
横:15cm
厚さ:1cm
重量:340g
他の教学社の書籍を探す

    教学社 基礎ゼミ 社会学 第2版 [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!