サイバネティック・アバター(CA)と法 [単行本]
    • サイバネティック・アバター(CA)と法 [単行本]

    • ¥5,280159 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年10月18日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
サイバネティック・アバター(CA)と法 [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009004161882

サイバネティック・アバター(CA)と法 [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥5,280(税込)
ゴールドポイント:159 ゴールドポイント(3%還元)(¥159相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年10月18日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:弘文堂
販売開始日: 2025/09/27
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

サイバネティック・アバター(CA)と法 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    CAの法的問題を、研究者と弁護士が広く深く考察!フィジカル空間に存在するロボットや、サイバー空間で活動するVTuber、メタバース上のアバターなど、人の分身として社会に浸透しつつあるCA。こうしたCAの利活用を保護・促進するために、法は何ができるのか?裁判例として顕在化している問題から、本格的な到来も間近いサイバーフィジカル社会の潜在的な問題まで、民法や知的財産法をはじめとする多角的な見地から考察する書。
  • 目次

    序 章 CAと法 総論―SNS・VTuber・メタバースからロボット・AI・データまで サイバーフィジカル社会の法的問題〔君嶋 祐子=新保 史生〕

    第1部 CAと人
    第1章 CAの法主体性と人格権侵害――CAによる行為とCAに対する誹謗中傷・なりすまし〔栗田 昌裕〕
    第2章 権利能力なき社団・組合としてのCA の利用――判例の分析を中心として〔柳 明昌〕
    第3章 CAと法人格――法人によるバーチャルYouTuberの運営〔斉藤 邦史〕
    第4章 CAとパブリシティ権〔奥邨 弘司〕
    第5章 実在する個人を再現するCAの作成・利用と人格権――肖像権に焦点を当てて〔隈元 利佳〕

    第2部 CAと財
    第1章 CAデザインの知的財産法による保護〔松井 佑樹〕
    第2章 CAと知的財産の実施〔駒田 泰土〕
    第3章 CAと知的財産権の越境侵害〔飯田 圭〕
    第4章 知的財産法で保護されないCA の財産的価値に対するフリーライド〔麻生 典〕 
    第5章 無体物CAに対する愛着への配慮と民法上の財産権〔角本 和理〕

    第3部 CA利用に伴うデータの利活用
    第1章 CA利用に伴うデータの利活用に関する法的問題〔田中 浩之=嶋村 直登=幸田 遼〕
    第2章 CA利用にまつわるデータ利用と倫理〔大屋 雄裕〕

    第4部 CAと契約
    CA の利用における差別禁止・平等処遇〔茂木 明奈〕

    第5部 CAと責任
    第1章 CAと民事上の不法行為責任〔田中 浩之=飯野 悠介=佐藤 巴南〕
    第2章 CAと刑事責任〔亀井 源太郎〕

    第6部 CAを取り巻く環境
    第1章 CAと国際私法(国際裁判管轄、準拠法)〔北澤 安紀〕
    第2章 デジタル・プラットフォームを介したCA利用と経済法による規制――オンラインゲーム市場の検討を素材として〔渕川 和彦〕

    第7部 CAの利活用と制度設計
       CAの社会実装に向けた適合性評価制度の構築〔新保 史生〕

    事項索引
  • 内容紹介

    CAの法的問題を広く深く考察!

    フィジカル空間(現実空間)に存在するロボットや、サイバー空間で活動するVTuber、メタバース上のアバターなど、人の分身として既に社会に浸透しつつあるサイバネティック・アバター(CA)。
    こうしたCAの利活用を保護・促進するために、法は何ができるのか?
    本書では、裁判例として顕在化している問題から、本格的な到来も間近いサイバーフィジカル社会の潜在的な問題まで、民法、刑法、商法、知的財産法、情報法、国際私法、経済法、法哲学等の多角的な見地から考察します。研究者と弁護士が深く検討した成果が凝縮された一書!
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    君嶋 祐子(キミジマ ユウコ)
    慶應義塾大学大学院法学研究科民事法学専攻後期博士課程修了、博士(法学)。現在、慶應義塾大学法学部・大学院法学研究科教授、同大学サイバーフィジカル・サステナビリティ・センター(CPSセンター)代表、弁護士(東京弁護士会)

    田中 浩之(タナカ ヒロユキ)
    慶應義塾大学大学院法務研究科修了、ニューヨーク大学ロースクール修了。現在、森・濱田松本法律事務所外国法共同事業パートナー弁護士(第二東京弁護士会)・ニューヨーク州弁護士、慶應義塾大学大学院法学研究科特任教授(非常勤)

    麻生 典(アソウ ツカサ)
    慶應義塾大学大学院法学研究科民事法学専攻後期博士課程単位取得後退学、博士(法学)。現在、慶應義塾大学大学院法務研究科准教授
  • 著者について

    君嶋 祐子 (キミジマ ユウコ)
    慶應義塾大学法学部教授(2025年8月現在)

    田中 浩之 (タナカ ヒロユキ)
    森・濱田松本法律事務所弁護士(2025年8月現在)

    麻生 典 (アソウ ツカサ)
    慶應義塾大学大学院法務研究科准教授(2025年8月現在)

サイバネティック・アバター(CA)と法 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:弘文堂
著者名:君嶋 祐子(編)/田中 浩之(編)/麻生 典(編)
発行年月日:2025/10/15
ISBN-10:4335360355
ISBN-13:9784335360350
判型:B5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:法律
言語:日本語
ページ数:538ページ
縦:22cm
他の弘文堂の書籍を探す

    弘文堂 サイバネティック・アバター(CA)と法 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!