逆転の“最弱商材” 豆腐屋ブランディング [単行本]
    • 逆転の“最弱商材” 豆腐屋ブランディング [単行本]

    • ¥1,76053 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年9月3日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009004161885

逆転の“最弱商材” 豆腐屋ブランディング [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥1,760(税込)
ゴールドポイント:53 ゴールドポイント(3%還元)(¥53相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年9月3日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:幻冬舎
販売開始日: 2025/08/29
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

逆転の“最弱商材” 豆腐屋ブランディング [単行本] の 商品概要

  • 目次

    はじめに

    第1章 低単価、低利益率、短い賞味期限……
    豆腐はあらゆる弱点を背負った商材
     家計にやさしい豆腐は商売としては難しい商材
     スーパーの台頭で豆腐屋の商売の形態が激変
     “価格決定権”を失うこととなる製造卸売業への転換 
     「大きくなるとつぶれる」の本意
     平成になっても下がり続けた豆腐の平均価格
     原材料費の値上がりなどで利益率がさらに低下
     短い賞味期限も利益を削る要因になっている
     低価格・低利益率構造を根底から覆すブランディングに挑む
    第2章 スーパーに卸しているだけでは打開できない!
    倒産寸前の豆腐屋を立て直すため通販をスタート
     1950年に祖父が佐賀・武雄市に豆腐屋を開業
     1968年に承継した父が工場をつくって法人化
     1987年に温泉湯豆腐用の豆腐を販売開始
     元プロ野球選手・加藤博一さんとの縁で通販へ
     主要取引先のスーパーの倒産で経営に大打撃
     「豆腐屋になりたい」とは一切思わなかった
     「長く残るもの」をつくる仕事に就きたかった
     官僚時代の経験で自身の財産になったこと
     「死ぬときに後悔したくない」と起業を目指す
     腰掛けのつもりで実家の豆腐屋に戻ったら……
     「自分がやるしかない」と覚悟を決める
     入金の早さと利益率の高さから温泉湯豆腐の通販に着目
     スーパーとのいびつな力関係から脱したかった
    第3章 通販で「温泉湯豆腐」がヒット――
    ブランディングと生産体制の整備を進め拡大を期す
     お金をかけずに「自分たちを大きく見せる」
     屋号の変更とDMの工夫で注文数が伸び始める
     自分でつくったホームページで幸運を呼び込む
     パッケージデザインのリニューアルで卸の売上も伸ばす
     短所が幸いしてうまくいった面もあった
     安売りからの脱却こそが自分たちの生きる道
     「本物」と評価されるためのブランディングに着手
     「本物のおいしさと証し」のための佐賀県産の大豆
     大豆の価格が高騰しても売価に転嫁できず大ピンチ
     決断が1カ月遅れていたら資金ショートしていた
     BtoC事業の売上比率50%を目標に掲げる
     木綿・絹ごし・充填の違いは? 豆腐製造の基本知識
     量産化とおいしさを絶妙なバランスで両立する
     「凝固剤」にもこだわって豆腐の個性を大切にする
     国産大豆の短所も「腕の見せどころ」になっている
     ブランド価値の向上×積極的な設備投資
     生産体制を整備していくなかで学んだ大事なこと
     機械を稼働させるための安売りは避ける
     AIカメラの導入で検品のスピードと精度を向上
     食の安心・安全が最優先事項かつ大前提
    第4章 “地方の豆腐屋”が開いた豆腐レストラン
    店舗が話題を呼んで通販が伸び、通販で知った人が店舗を訪れる
     温泉湯豆腐の知名度アップのために自社店舗を出店
     出店場所を嬉野にして本物としての価値を高める
     遠方からでもわざわざ訪れたくなる店舗をつくる
     温泉湯豆腐を「三度おいしい鍋料理」に仕立てた
     鍋料理に適した豆腐と長年好評の甘い胡麻だれ
     さんざん反対されても絶対に妥協したくなかった
     無名の存在だったために最初の数年間は大苦戦
     SNSの台頭も追い風にして行列ができる人気店に成長
     製造業の弱み・強みを踏まえた店づくりが奏功
     嬉野店を任せっきりにしたためにトラブルが発生
     温泉湯豆腐に次ぐヒット商品になった「濃い豆腐」 
     「豆乳もち」も特徴が分かりやすい名前で人気獲得
     充填豆腐で「豆腐丼」を開発
     かつての主力商品だった安い豆腐をついに製造終了
     地域性を価値にできる胡麻豆腐をブラッシュアップ
     ビジョンを明確にしてパッケージデザインを改善
     佐賀の豆腐屋だから唯一無二のブランドに成長できる
     コロナ禍や水害で打撃……一方で通販に神風が吹いた
     嬉野店の「平川屋パフェ」がブレークして若者客が増加
     地元のシンボル・楼門の目の前に武雄温泉本店を出店
     期待していた人材の退職を機に職場環境を本気で改善
     値上げしても変わらず売れ続けて売上・利益が増大
    第5章 目指すのは新たな「豆腐文化」の創造
    旅館と連携し地域・観光を盛り上げる
     人材獲得のためにも豆腐屋の大きな可能性を示す
     豆腐屋の地味なイメージを覆す洗練された店舗
     豆腐×観光を推進して佐賀を「豆腐の聖地」に
     世界を見据えた豆腐文化の創造にもチャレンジ
     “世界に不可欠な食材”になっても不思議ではない!
    おわりに
  • 内容紹介

    経営者必読!
    地場産業を活性化させるブランディング戦略

    倒産寸前の豆腐屋を立て直す
    「豆腐屋ブランディング」ストーリー

    日本の食卓に欠かせない「豆腐」――高タンパク・低脂肪でヘルシー、しかも低価格で手に入る豆腐は、日常的な食品として多くの人々に親しまれています。
    しかし、日本人にとって身近な食品である豆腐を作り続けてきた豆腐屋が、今厳しい現実に直面しています。かつて全国に5万軒以上あった豆腐屋は、いまや5000軒を切るほどまでに減少しており、今後さらに減少することは避けられないだろうといわれています。
    その背景には、豆腐という商材の扱いにくさがあります。原料や製法がシンプルで差別化が難しく、さらに賞味期限の短さから流通の幅が限られ、価格競争にも巻き込まれやすい……。豆腐屋はまさに「典型的な薄利多売型ビジネス」といえ、採算を確保できなくなった多くの豆腐屋が廃業に追い込まれているのです。
    こうした苦しい環境のなかで、著者は倒産寸前だった実家の豆腐屋を立て直し、わずか数年で業界内でも注目される存在へと成長させました。売上は約9倍に増加し、地域でもトップクラスの豆腐メーカーへと躍進。その原動力となったのは、豆腐という商材に「ブランド価値」を持たせるという大胆な戦略でした。地元の原料を活かし、地域性の高い商品づくりに特化。さらに、スーパーなどの卸売りに頼らず、自社店舗や通信販売を強化することで独自の販路を確立しました。「佐嘉平川屋」への屋号の変更や統一感のあるパッケージ、建築家によるこだわりの店舗デザインにより、豆腐を“地域の誇り”へと昇華させたのです。 
    本書では、著者が行ってきた「豆腐屋ブランディング」の全貌を、具体的な戦略とともに詳しく紹介します。
    地元の産業を守りたいと願う人や、地域ビジネスに挑む人々にとって、実践に役立つヒントと具体的な行動指針を示す一冊です。
  • 著者について

    平川大計 (ヒラカワ ヒロカズ)
    平川 大計(ひらかわ ひろかず)
    1971年、佐賀県武雄市に生まれる。九州大学大学院修士2年のときに国家公務員試験に合格し、旧運輸省に入省。2000年まで港湾局、航空局で勤務する。ITバブルで20代の経営者が会社を成長させているのを目の当たりにして起業を思い立ち、そのための腰掛けのつもりで父親が経営していた有限会社平川食品工業(現・株式会社佐嘉平川屋)に入社。債務超過状態だった経営を徹底的な分析を基に改善へと導く。通信販売を軌道に乗せ、実店舗を経営して認知度、ブランド力を高めて、独自のポジションを構築。2018年、グロービス経営大学院経営研究科経営専攻(MBA)修了。

逆転の“最弱商材” 豆腐屋ブランディング [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:幻冬舎
著者名:平川大計(著)
発行年月日:2025/08
ISBN-10:4344693892
ISBN-13:9784344693890
判型:B6
発売社名:幻冬舎
対象:一般
発行形態:単行本
内容:経営
言語:日本語
ページ数:196ページ
他の幻冬舎の書籍を探す

    幻冬舎 逆転の“最弱商材” 豆腐屋ブランディング [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!