国替の誕生―天下人たちの藩(くに)づくり(塙選書) [全集叢書]
    • 国替の誕生―天下人たちの藩(くに)づくり(塙選書) [全集叢書]

    • ¥2,42073 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009004162711

国替の誕生―天下人たちの藩(くに)づくり(塙選書) [全集叢書]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥2,420(税込)
ゴールドポイント:73 ゴールドポイント(3%還元)(¥73相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:塙書房
販売開始日: 2025/10/22
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

国替の誕生―天下人たちの藩(くに)づくり(塙選書) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    国替を制度として構想したのは信長である。秀吉は、天下統一戦を通じて戦国大名に国替を強制し、本領を収公して太閤検地を執行した。家康以降の政権担当者《天下人》たちは、石高制にもとづく国替を繰り返しながら、諸大名を国家的官僚たる藩主へと変貌させた。
  • 目次

    第1章 織田政権の国替
     1 兵粮米と鉄炮・火薬・玉を預ける
     2 領地・領民・城郭を預ける
    第2章 豊臣政権の国替
     1 石高と領知制
     2 占領型国替
     3 在京体制と国家的官僚制
     4 法治主義の浸透
     5 関ヶ原の戦い直後の国替
    第3章 徳川政権の国替
     1 改易型国替
     2 元和・寛永年間の国替
     3 近世領知制の確立
    第4章 国替と近世領知制
     1 国替の作法
     2 人事異動型国替
     3 藩士の屋敷と財産
  • 出版社からのコメント

    織田・豊臣・徳川政権の国替制度を、天下人による藩づくりの前提ととらえ、新しい視点から論じる。
  • 内容紹介

    国替を制度として構想したのは信長である。
    秀吉は、天下統一戦を通じて戦国大名に国替を強制し、本領を収公して太閤検地を執行した。
    家康以降の政権担当者〈天下人〉たちは、石高制にもとづく国替を繰り返しながら、諸大名を国家的官僚たる藩主へと変貌させた。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    藤田 達生(フジタ タツオ)
    1958年愛媛県に生まれる。2024年~現在、三重大学名誉教授・同教育学部特任教授
  • 著者について

    藤田 達生 (フジタ タツオ)
    1958年愛媛県生まれ
    神戸大学大学院文化学研究科博士課程修了
    学術博士(神戸大学)
    三重大学名誉教授・同教育学部特任教授
    著書に『藤堂高虎論』『天下統一論』『近世武家政権成立史の研究』、編に『織田政権と本能寺の変』など

国替の誕生―天下人たちの藩(くに)づくり(塙選書) の商品スペック

商品仕様
出版社名:塙書房
著者名:藤田 達生(著)
発行年月日:2025/10/15
ISBN-10:482733126X
ISBN-13:9784827331264
判型:B6
発売社名:塙書房
対象:教養
発行形態:全集叢書
内容:日本歴史
言語:日本語
ページ数:230ページ
縦:19cm
重量:300g
他の塙書房の書籍を探す

    塙書房 国替の誕生―天下人たちの藩(くに)づくり(塙選書) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!