言語教育とコメニウス [単行本]
    • 言語教育とコメニウス [単行本]

    • ¥11,000330 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
言語教育とコメニウス [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009004163100

言語教育とコメニウス [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥11,000(税込)
ゴールドポイント:330 ゴールドポイント(3%還元)(¥330相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:ひつじ書房
販売開始日: 2025/09/18
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

言語教育とコメニウス [単行本] の 商品概要

  • 目次

    まえがき

    序章 言語教育者コメニウス
    コメニウス・略年譜
    〈参考〉17世紀のチェコ・ハンガリー・スロヴァキア─国家・政治・宗教・民族─

    第1章 コメニウスに出会う─二つの講演から─
    1-1 コメニウスの贈り物
    1-2 コメニウスとともに

    第2章 コメニウスの言語教授法─『大教授学』と『最新言語教授法』─
    2-1 『大教授学』の中の言語教育者への指針
    2-2 『最新言語教授法(Linguarum methodus novissima)』『最新言語教授法』各章の内容
    2-3 補遺─「分析的教授学」より─

    第3章 コメニウスの教授理念と方法─分析・総合・類比─
    3-1 前提としての諸概念
    3-2 「分析」と「総合」─事物の発見・作業の遂行─
    3-3 類比の方法─「鏡」の中の言語教育─

    第4章 コメニウスの言語教科書(1)─『開かれた言語の扉』─
    4-1 『扉(Janua)』の初版・改訂版─形態と構成─
    4-2 『初版・扉』と『改訂版・扉』─内容・由来・意義─
    4-3 「扉」の名称の由来と「テーマ別分類辞書」の伝統─サラマンカの「扉」とプラハの「森」─

    第5章 コメニウスの言語教科書(2)─『前庭』─
    5-1 『前庭』─初級段階教科書の構成と変容─
    5-2 授業の進め方─『前庭』・『扉』を用いて─
    5-3 前庭A・前庭B の中の「学校」
    5-4 1685 年版『前庭』の中の「学校」(一部)

    第6章 コメニウスの言語教科書(3)─『広間』─
    6-1 『広間(ATRIUM)』─最終段階言語教科書の姿─
    6-2 『広間(ATRIUM)』の修辞の技法・優美文法
    6-3 ある授業の試み─国内と国外─

    第7章 ヨーロッパの言語教育・教授法・教科書
    7-1 問答文・対話教育の意義と伝統
    7-2 チェコ語・ドイツ語教科書と教授法
    7-3 [参考]チェコとスロヴァキアにおけるコメニウス教育思想の受容

    第8章 「絵」の中の言語教育─挿絵・絵カード・壁絵─
    8-1 「絵」とテキスト─コメニウスからバセドウ、アメリング、ヘルツェルまで─
    8-2 「季節画」の世界、ガイラーからラトヴィアまで
    8-3 「絵」に描かれた「心の世界」

    第9章 多言語社会の言語教育─地域・民族・国家をこえて─
    9-1 ハプスブルク帝国下のオーストリア・チェコの言語政策─ハネローレ・ブルガー著『1867年から1918年までの
    オーストリアの教育制度における言語権と言語の平等』を中心に─
    9-2 ヴェクセル─多言語社会の中の第二言語学習─
    9-3 もう一つの多言語社会─ミリテア・アカデミーのチェコ語教育─
    9-4 補遺 ハンガリーのヴェクセル

    終章 コメニウスと現代─OMNES-OMNIA-OMNINO─
    1 OMNES「すべての人に教える」─多言語社会・複言語主義の中で─
    2 cito, tuto, jucunde/facile─「迅速に、確実に、楽しく/易しく」─
    3 OMNIA「すべてのことを教える」─『言語の扉』『大教授学』と現代─
    4 『汎知学』『汎教育学』の中の知識・方法
    5 OMNINO「すべてにわたって教える」─「全体を尺度に」─

    あとがき
    索引
  • 内容紹介

    現代の外国語教育の内容と方法、その基本理念は、実に四世紀も前に一人のチェコ人牧師かつ学校教師によって確立した。その人ヤン・アモス・コメニウスは教授学者・思想家として名高いが、本務は国内外の学校におけるラテン語教育であった。筆者は彼の著した言語教科書、その指導書・理論書を原典に則して読み解き、さらにコメニウスが近現代の中央ヨーロッパの言語教育界にもたらしたものを、日本語教師の目を通して明らかにする。
  • 著者について

    松岡 弘 (マツオカ ヒロシ)
    松岡弘(まつおか ひろし)
    [略歴]1941年福岡県飯塚生まれ。鳥取県米子育ち、米子東高等学校卒。1964年東京外国語大学ドイツ科卒業(文学士)、(財)海外技術者研修協会勤務(1964~74)。1967~68年、米日政府奨学生としてハワイ大学East-West Center 留学、言語教授法を学ぶ。オーストリア・ウィーン大学日本学研究所専任講師(1974~77)、東京外国語大学附属日本語学校(1977~87)を経て、一橋大学社会学部・同留学生教育センター教授・センター長(1987~2003)、慶應義塾大学日本語教育センター教授(2003~05)。この間及び以後、中国長春・東北師範大学赴日留学生予備学校、ウィーン大学、ドイツ国ハレ・ヴィッテンベルク大学等でも日本語教育に従事。
    一橋大学名誉教授。

言語教育とコメニウス [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:ひつじ書房
著者名:松岡弘(著)
発行年月日:2025/09
ISBN-10:4823411005
ISBN-13:9784823411007
判型:A5
発売社名:ひつじ書房
対象:専門
発行形態:単行本
内容:教育
言語:日本語
ページ数:432ページ
他のひつじ書房の書籍を探す

    ひつじ書房 言語教育とコメニウス [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!