清技―昭和の茶道を支えた職人たち [単行本]
    • 清技―昭和の茶道を支えた職人たち [単行本]

    • ¥2,75083 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年10月28日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
清技―昭和の茶道を支えた職人たち [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009004163737

清技―昭和の茶道を支えた職人たち [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥2,750(税込)
ゴールドポイント:83 ゴールドポイント(3%還元)(¥83相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年10月28日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:淡交社
販売開始日: 2025/09/20
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

清技―昭和の茶道を支えた職人たち [単行本] の 商品概要

  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第一章 秋泉御茶室と御用具(秋泉御茶室の建築的特徴)
    第二章 清技会―近代茶の湯を支えた職人集団
    第三章 家元出入りの職人たち
    第四章 近代の職人の技を知る(昭和戦前期までの大阪の美術工芸界と「清技会」の果たした役割;関西の数寄者による好み物とその職人たち;近代以降の茶の金工―東京・京都・大阪の動向を中心に;近代における関西の漆芸―茶道具を中心に;近代における関西のやきもの―化学技術の革新と伝統技術の継承)
  • 出版社からのコメント

    昭和初期に茶道具を制作した関西を中心とする職人について、人となりや作品を紹介
  • 内容紹介

    〈昭和前期に活躍した関西の茶道具職人たちの事典〉
    〈あまり語られることのなかった職人たちの人となりを語る〉
    近代の茶の湯について語る書籍は昭和の終わり頃より出版されていますが、その多くが東京を中心とした内容です。さらに、千家十職を除く、茶の湯道具を制作する職人について記したものはほとんどありません。しかし、近代には茶人や数寄者に寄り添い、好み物や写し物などを制作した職人が数多くいました。本書では、大正から昭和前期の関西を中心とした茶道具を制作した職人について、その人となり、作品などを紹介します。茶道の動向、時代背景やエピソードを織り交ぜながら、各家や親族、知人などから聞き取りした成果も交えています。第1章では戦前、東京・大宮御所にあった貞明皇后の秋泉御茶室とそこで用いられた道具について、第2章では木津家3代・宗泉が立ち上げた「清技会」の会員25名について、第3章では昭和初期に各家元と関わりのあった関西を中心とする74家の職人について言及しています。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    木津 宗詮(キヅ ソウセン)
    昭和37年(1962)、和歌山県生まれ。同61年、立命館大学文学部中国文学科卒業。現在、武者小路千家家元教授、京都外国語大学客員教授。木津家後嗣宗隆を経て、平成25年(2013)に卜深庵七代宗詮を襲名。斎号は桜斎。『千一翁』は三徳庵の第二十四回茶道文化学術奨励賞(2013年度)を受賞

清技―昭和の茶道を支えた職人たち [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:淡交社
著者名:木津 宗詮(著)
発行年月日:2025/10/07
ISBN-10:4473046826
ISBN-13:9784473046826
判型:A5
発売社名:淡交社
対象:一般
発行形態:単行本
内容:伝記
言語:日本語
ページ数:304ページ
縦:21cm
他の淡交社の書籍を探す

    淡交社 清技―昭和の茶道を支えた職人たち [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!