剝き出しの帝国―レイシズムと植民地主義はいかに世界を支配し続けているのか [単行本]
    • 剝き出しの帝国―レイシズムと植民地主義はいかに世界を支配し続けているのか [単行本]

    • ¥3,850116 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年10月30日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009004163818

剝き出しの帝国―レイシズムと植民地主義はいかに世界を支配し続けているのか [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥3,850(税込)
ゴールドポイント:116 ゴールドポイント(3%還元)(¥116相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年10月30日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:明石書店
販売開始日: 2025/09/04
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

剝き出しの帝国―レイシズムと植民地主義はいかに世界を支配し続けているのか の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    寄付をすれば気が済むだろうか?だが、その子の食べ物を奪ったのは、あなたなのだ。あなたもまた、この帝国の一員なのだから。ジェノサイド、奴隷制、植民地主義は、西洋を築いた礎石であった。これらの負の遺産は白人至上主義を通じて富と不平等を形成、なおも新植民地主義を推し進めている。現代の帝国をグローバルな視座から問い直す根源的な試み。
  • 目次

    日本語版序文
    はじめに レイシズムは生死に関わる問題である

    序章 帝国の論理
     人種資本主義
     植民地時代への郷愁
     人種家父長制
     「レイシズム終焉後」

    第1章 「我は白人である、ゆえに我あり」
     「カント、そんなはずはないだろう」
     白人のアイデンティティ・ポリティクスとしての啓蒙主義
     知の脱植民地化
     白人至上主義の世界

    第2章 ジェノサイド
     昔むかし、ジェノサイドがありました
     西洋の基礎
     セトラー・コロニアリズムはジェノサイドである
     ホロコーストは近代である
     植民地支配後のジェノサイド

    第3章 奴隷制
     奴隷制の遺産
     三角貿易
     西洋のシステム
     今こそ賠償運動を

    第4章 植民地主義
     フェアトレードなんていうものはない
     腐敗した「開発」
     産業力を奪われたインド
     アメリカ帝国

    第5章 新時代の夜明け
     「白人の責務」
     「レイシズム終焉後」の帝国主義

    第6章 非白人の西洋
     中国によるアフリカ争奪
     帝国の建設を担うレンガ、ブリックス
     腐敗したシステム

    第7章 帝国民主主義
     啓蒙主義2.0
     ところで、それは誰の経済なのだろうか
     帝国民主主義

    第8章 鶏はねぐらに帰ってくる
     白人性の報酬
     東方を注視せよ
     帝国の終焉

     謝辞

    訳者解説[荒木和華子・渡辺賢一郎]
    訳者あとがき[荒木和華子]

     原註
     索引
  • 内容紹介

    ジェノサイド、奴隷制、植民地主義は、西洋を築いた礎石であった。これらの負の遺産は白人至上主義を通じて富と不平等を形成し、なおも新植民地主義を推し進めている。現代の帝国をグローバルな視座から問い直す根源的な試み。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    アンドリューズ,カィンディ(アンドリューズ,カィンディ/Andrews,Kehinde)
    社会学・カルチュラルスタディーズで博士号取得。現在バーミンガム・シティ大学教授。イギリス、そしてヨーロッパで初めて設立された黒人研究科を主導している。ブラック・ユニティのハランビー組織の議長を務めており、Make in Plainの編集長でもある

    荒木 和華子(アラキ ワカコ)
    新潟県立大学国際地域学部教授

    渡辺 賢一郎(ワタナベ ケンイチロウ)
    中央大学文学部兼任講師、東洋大学人間科学総合研究所客員研究員

    上林 朋広(カンバヤシ トモヒロ)
    甲南大学文学部英語英米文学科講師

    苧野 亮介(オノ リョウスケ)
    一橋大学社会学研究科博士後期課程
  • 著者について

    カィンディ・アンドリューズ (カィンディ アンドリューズ)
    社会学・カルチュラルスタディーズで博士号取得。現在バーミンガム・シティ大学教授。イギリス、そしてヨーロッパで初めて設立された黒人研究科を主導している。ブラック・ユニティのハランビー組織の議長を務めており、Make it Plainの編集長でもある。著書にResisting Racism: Race, Inequality and the Black Supplementary School Movement (Institute of Education Press, 2013)、Back to Black: Retelling Black Radicalism for the 21st Century (Zed Books, 2018)など。

    荒木 和華子 (アラキ ワカコ)
    新潟県立大学国際地域学部教授。主要編著、著作に『帝国のヴェール――人種・ジェンダー・ポストコロニアリズムから解く世界』(明石書店、2021)、“Historical Agency and the Black Self-Emancipation Thesis: A Historiographical Approach to the Arguments of ‘Who Freed Slaves’”『国際地域研究論集』No. 2 (2011)、 “Gender, Race and the Idea of Separate Spheres:Neo-Abolitionist Work in South Carolina Sea Islands” The Japanese Journal of American Studies(アメリカ学会英文ジャーナル)No.19(2008)ほか。

    渡辺 賢一郎 (ワタナベ ケンイチロウ)
    中央大学文学部兼任講師、東洋大学人間科学総合研究所客員研究員。主要著作に「少女マンガの表現技法と歴史叙述としてのマンガ」岡本充弘、鹿島徹、長谷川貴彦、渡辺賢一郎共編者『歴史を射つ――言語論的転回・文化史・パブリックヒストリー・ナショナルヒストリー』(御茶の水書房、2015)、「ポストコロニアル研究の可能性――歴史学からの解説」『帝国のヴェール』(明石書店、2021)ほか。

    上林 朋広 (カンバヤシ トモヒロ)
    甲南大学文学部英語英米文学科講師。主要著作に『南アフリカの人種隔離政策と歴史の再構築――創られた伝統、利用される過去』(明石書店、2025)。『ズールー語が開く世界――南アフリカのことばと社会』(風響社、2022)。主要論文に「模倣すべき『過去』――南アフリカ・ナタール植民地における武装蜂起と人種隔離政策の形成」佐川徹・竹沢尚一郎・松本尚之編『歴史が生みだす紛争、紛争が生みだす歴史――現代アフリカにおける暴力と和解』(春風社、2024)など。

    苧野 亮介 (オノ リョウスケ)
    一橋大学社会学研究科博士後期課程。主要論文(共著)に「傷を癒す黒人音楽の水脈――奴隷制下の黒人霊歌をルーツとする現代ヒップホップの可能性」『国際地域研究論集』No.14(2023)、「ラップミュージックでトラウマを耕し、手なづける」苧野亮介、宮地尚子『精神療法』金剛出版、第51巻第5号、2025(発行予定)。

剝き出しの帝国―レイシズムと植民地主義はいかに世界を支配し続けているのか の商品スペック

商品仕様
出版社名:明石書店
著者名:カィンディ アンドリューズ(著)/荒木 和華子(訳)/渡辺 賢一郎(訳)/上林 朋広(訳)/苧野 亮介(訳)
発行年月日:2025/09/05
ISBN-10:4750359629
ISBN-13:9784750359625
判型:B6
発売社名:明石書店
対象:一般
発行形態:単行本
内容:社会
言語:日本語
ページ数:384ページ
縦:19cm
その他: 原書名: THE NEW AGE OF EMPIRE〈Andrews,Kehinde〉
他の明石書店の書籍を探す

    明石書店 剝き出しの帝国―レイシズムと植民地主義はいかに世界を支配し続けているのか [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!