ろう重複障害の子どもたちとのコミュニケーション―つながる、わかちあう視点を探る [単行本]
    • ろう重複障害の子どもたちとのコミュニケーション―つながる、わかちあう視点を探る [単行本]

    • ¥3,08093 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年10月30日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009004163851

ろう重複障害の子どもたちとのコミュニケーション―つながる、わかちあう視点を探る [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥3,080(税込)
ゴールドポイント:93 ゴールドポイント(3%還元)(¥93相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年10月30日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:明石書店
販売開始日: 2025/09/04
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

ろう重複障害の子どもたちとのコミュニケーション―つながる、わかちあう視点を探る の 商品概要

  • 目次

     はじめに

    Ⅰ章 子どもたちから学んだこと

    1 子どもが注意を向けている何かに注意を重ねる
    2 子どものちょっとした何気ない動きに着目する
    3 いつもの活動に子どもの工夫を見出す
    4 コミュニケーションの視点で子どもが必要としている係わりを探る
    5 手話コミュニケーションのニーズを捉える
    6 きめ細かな観察によってどのような人なのかが見えてくる
    7 わかちあえる喜びが子どもの工夫を後押しする
    8 深く共感しあうことで細やかなやりとりが生まれる
    9 子どもも相手の発信を細やかに捉えている
    10 子どもなりの、手話のわかり方に寄り添う
    11 子どもの工夫を見出し、肯定する
    12 子どもの行動を、発現し、展開し、終止するものと捉える
    13 子どもの調整状態に寄り添って係わりを調整する
     コラム 関係者の方々からのメッセージ

    Ⅱ章 コミュニケーションの視点

    1 係わり手
    2 交信関係(コミュニケーション)
    3 発信行動と受信行動
    4 指令的コミュニケーションと叙述的コミュニケーション
    5 共同注意
    6 コミュニケーションの共同性と相互性
    7 信号
    8 自成信号と構成信号
    9 自成信号の受信
    10 構成信号系で使われる信号様式
    11 持続度の別で捉える構成信号(手指系)について
    12 構成原則に基づいた構成信号系の分類
    13 日本手話のCLと構成信号系の関係
    14 行動体制
    15 信号変換操作過程
    16 行動の発現・展開・終止と自全態・不全態
    17 調整状態
    18 革生行動体制、緩衝行動体制、救急行動体制
    19 系譜発見法

     おわりに
     引用文献
  • 内容紹介

    本書は、聴覚障害と知的・発達障害などを併せ持つ「ろう重複障害児」との複雑なコミュニケーション課題に対し、具体的な事例を通してそのあり方を探る。子どもの生活とことばのつながりを重視し、手がかりとなる視点を詳解する。関係者へ希望と安心をもたらす一冊。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    松﨑 丈(マツザキ ジョウ)
    現在、宮城教育大学教授。専門は教育心理学、特別支援教育、障害学生支援。ろう者。先天性風疹症候群による重度の感音性難聴。1977年広島県生まれ。2005年宮城教育大学で特別支援学校教員養成に取り組む
  • 著者について

    松﨑 丈 (マツザキ ジョウ)
    現在、宮城教育大学教授。専門は教育心理学、特別支援教育、障害学生支援。
    ろう者。先天性風疹症候群による重度の感音性難聴。
    1977年 広島県生まれ。
    1999年 宮城教育大学大学院教育学研究科修士課程修了。
    2001年 東北大学大学院教育学研究科博士後期課程修了。博士(教育学)。
    2005年 宮城教育大学で特別支援学校教員養成に取り組む。
    【主要な著作】
    『聴覚障害×当事者研究―「困りごと」から、自分や他者とつながる』(編著、金剛出版、2023年)、「ろう者の感覚と音楽」(共著、雫境編『『LISTEN リッスン』の彼方に』論創社、2023年)、「聴覚障害から見た社会的バリア」(共著、田中真理・横田晋務編『障害から始まるイノベーション』北大路書房、2023年)、「研究者から見たろう・難聴児のことばの発達と概念形成」(共著、バイリンガル・バイカルチュラルろう教育センター監修『聞こえなくても大丈夫!-人工内耳も手話も』ココ出版、2022年)、「聴覚障害のある学生や研究者への合理的配慮と事前的改善措置」(論文…

ろう重複障害の子どもたちとのコミュニケーション―つながる、わかちあう視点を探る の商品スペック

発行年月日 2025/08/31
ISBN-10 475035984X
ISBN-13 9784750359847
ページ数 216ページ
21cm
発売社名 明石書店
判型 A5
Cコード 0036
対象 一般
他の明石書店の書籍を探す
発行形態 単行本
内容 社会
分類 社会科学
成年向け書籍マーク G
書店分類コード S030
再販商品 非再販
言語 日本語
出版社名 明石書店
著者名 松﨑 丈

    明石書店 ろう重複障害の子どもたちとのコミュニケーション―つながる、わかちあう視点を探る [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!