デスカフェ―死のものがたりを共有する場 [単行本]
    • デスカフェ―死のものがたりを共有する場 [単行本]

    • ¥3,19096 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年10月28日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009004163880

デスカフェ―死のものがたりを共有する場 [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥3,190(税込)
ゴールドポイント:96 ゴールドポイント(3%還元)(¥96相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年10月28日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:晃洋書房
販売開始日: 2025/10/18
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

デスカフェ―死のものがたりを共有する場 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    「死について語り合う場」デスカフェは2011年にイギリスから広がりが加速し、近年では日本でも多様な形態で行われている。現代は「多死社会」と呼べる時代だが、死について語ることは日常的にどことなく避けられている。だからこそ、デスカフェでカジュアルに自身の死生観を語ることは、自分や大切な人の死に備え、ひいてはこの社会を見直す機会となる。
  • 目次

    序 章 死の対話に集う理由,死の対話が生み出すもの
      第1節 なぜ死の対話の場に集うのか
      第2節 本書の構成
      第3節 調査の方法

    第Ⅰ部 現代社会における死へのアプローチ

    第1章 日本における死生観
      第1節 死生観があらわれるとき
      第2節 生死観か死生観か
      第3節 南方の死生観
      第4節 自然を根源とする死生観

    第2章 死の社会的位置づけの変遷
      第1節 葬送儀礼の変容
      第2節 悲嘆との向き合い
      第3節 死の捉え方の変容
      第4節 死をめぐる現代的状況
      第5節 終   活

    第3章 「多死社会」についてのメディア報道
      第1節 報道における「多死社会」という言葉
      第2節 「多死社会」報道とデスカフェ

    第Ⅱ部 現代社会におけるデスカフェ

    第4章 デスカフェの生成と実態
      第1節 デスカフェとは何か
      第2節 国内におけるデスカフェの現状
      第3節 デスカフェ開催者の意識
      第4節 デスカフェサミット
      第5節 デスカフェにおける対話

    第5章 ワーク・ツールの開発者たち
      第1節 多様なワーク・ツール
      第2節 開発者の意識
      第3節 ワーク・ツールによる死の対話

    第6章 デスカフェに参加する人々
      第1節 デスカフェに参加する理由
      第2節 参加することで得られたもの
      第3節 生きるために参加する

    第Ⅲ部 死のものがたりの共有

    第7章 地域住民の死生観
      第1節 札幌と京都における死生観調査
      第2節 自由記述にみられる多様な死生観
      第3節 現代社会における地域住民の死生観

    第8章 共有する死のものがたり
      第1節 研究デスカフェの概要 
      第2節 研究デスカフェ参加の理由
      第3節 語り合う死
      第4節 デスカフェ参加がもたらすもの

    第9章 カジュアルに死を語ること
      第1節 カードを用いた死の対話
      第2節 選ばれたカード
      第3節 自分ごととしての死
      第4節 対話の場の可能性と限界

    終 章 死と向き合う選択肢としての死の対話

    あとがき
  • 内容紹介

    死について語る。
    生を見直す。

    カジュアルに死生観を語り合うことで、死と向き合えるようになる。
    それは、いま生きることを大切にすることにつながっていく。

    「死について語り合う場」デスカフェは2011年にイギリスから広がりが加速し、近年では日本でも多様な形態で行われている。現代は「多死社会」と呼べる時代だが、死について語ることは日常的にどことなく避けられている。だからこそ、デスカフェでカジュアルに自身の死生観を語ることは、自分や大切な人の死に備え、ひいてはこの社会を見直す機会となる。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    吉川 直人(ヨシカワ ナオト)
    1981年東京都生まれ。2024年四天王寺大学大学院 社会学研究科人間福祉学専攻 博士後期課程修了。介護福祉士・社会福祉士・精神保健福祉士。博士(人間福祉学)。現在、志學館大学人間関係学部心理臨床学科講師

デスカフェ―死のものがたりを共有する場 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:晃洋書房
著者名:吉川 直人(著)
発行年月日:2025/10/20
ISBN-10:4771039879
ISBN-13:9784771039872
判型:A5
発売社名:晃洋書房
対象:教養
発行形態:単行本
内容:社会
言語:日本語
ページ数:176ページ
縦:21cm
他の晃洋書房の書籍を探す

    晃洋書房 デスカフェ―死のものがたりを共有する場 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!