ソシュールとインド-構造主義の源流を求めて [単行本]
    • ソシュールとインド-構造主義の源流を求めて [単行本]

    • ¥3,08093 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009004164144

ソシュールとインド-構造主義の源流を求めて [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥3,080(税込)
ゴールドポイント:93 ゴールドポイント(3%還元)(¥93相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:人文書院
販売開始日: 2025/10/24
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

ソシュールとインド-構造主義の源流を求めて [単行本] の 商品概要

  • 目次

    序論
      ソシュールの相貌 ソシュールと仏教 ソシュールとインド文法学
      本書の位置づけ 本書の構成

    第一章 ソシュールとサンスクリット語  
     一 サンスクリット語とインド・ヨーロッパ語比較言語学
      サンスクリット語について インド・ヨーロッパ語族 サンスクリット語の発見
     二 ソシュールとインド・ヨーロッパ語比較言語学
      ソシュールの生きた時代 ソシュールとボップ 青年文法学派 比較言語学のいま
     三 ソシュールによるサンスクリット語の学習・教育・成果
      学習 若き頃の試論 ジュネーブ ライプツィヒ 教育 成果
      『覚え書』 『絶対属格の用法』 『講義』 アナグラム研究
     四 ソシュールとインド古典学
      インドの言語学 インドの神学 インドの神話と思想

    第二章 ソシュールとサンスクリット文法学
     一 文法家パーニニとその作品
      パーニニ文典 パーニニ文法とパーニニ文法学 刊本と翻訳 ゼロ要素
     二 文法家パタンジャリおよびバルトリハリとその作品
      『大注釈』 『文章単語論』
     三 『絶対属格の用法』
      サンスクリット語の絶対構文 パーニニ文典の規定 絶対所格構文 絶対属格構文
      絶対構文の補足 パーリ語文典の規定 『絶対属格の用法』の評価と活用
      ソシュールの利用した文献群 『カーシカー注解』 『文法家大全』
      絶対構文以外の文法規則 主語の条件 無関心/無配慮の意味合い
      絶対属格の四特徴 ハーバード自筆草稿の記述 ジュネーブ自筆草稿の記述

    第三章 言葉と意味
      考察を始めるにあたって
     一 ソシュールにおける言葉と意味
      シニフィアンとシニフィエ 恣意性 ランガージュ、ラング、パロール
     二 インド文法学における言葉と意味
      表示するものと表示されるべきもの 意味の心像説 不可分性
      言葉と意味の根源 古典詩の言語観 ソシュール、ストア派、インド文法学
      関係の恒常性 言葉の意味表示 
     三 仏教のアポーハ論
      仏教の言語哲学 他の排除 アポーハ論とソシュール ディナーガとバルトリハリ

    第四章 差異と関係
     一 『講義』の周辺 
      『講義』 構造主義 先駆者問題 ケルナー、デ・マウロ、スーレンの研究
      シン、アトラニ=ヴォワザン、ドッターヴィの研究 ガンバラーラの研究
     二 ソシュールにおける差異と関係
      差異の体系 言語には差異しかない 価値 社会
      連辞関係と連合関係 ラングかパロールか
     三 インド文法学における差異と関係
      語の意味間の〈関係〉が文の意味である 他と異なるもの 関係の網
     〈差異化〉と〈関係づけ〉 無限定の意味と差異化された意味 バルトリハリとソシュール  

    第五章 個と全体
     一 ソシュールの全体論
      概要 他の哲学者たちとの影響関係
     二 インド文法学の全体論
      文と文の意味は不可分の全体である 〈直観〉と〈限定関係〉
      語が全体を離れて意味をもつことはない 凡夫は個を見ざるをえない  
      抽出理論 名称目録  

    結論  

    あとがき  

    文献

    索引
  • 出版社からのコメント

    時を越えて響きあう思想の類似ははたして偶然なのか。インド文法学の気鋭が厳密な比較考察で挑む、比類なき知的冒険。
  • 内容紹介

    構造主義の起源はインドにあったのか?

    構造主義言語学の祖、ソシュールが唱えたシニフィアン、シニフィエ、差異といった概念は20世紀の思想を一新し、いまなお影響を及ぼしている。しかし、はるか以前、古代・中世インドにおいて極めて類似した考え方を提示した文法家たちがいた。そして実は、ソシュールは早熟なサンスクリット語学者でもあった。時を越えて響きあう思想の類似ははたして偶然なのか。インド文法学の気鋭が厳密な比較考察で挑む、思想史を塗り替える可能性を秘めた比類なき知的冒険。

    「私は本書において、ソシュールの言語思想とインド文法学の言語思想の二つを比較検討し、両思想には間違いなく通底するものがあることを明示しようと試みる。そして、のちに構造主義と呼ばれることになる思想体系をソシュールのもとで育むことになった、あるいはそれを発展させる動力となった素材の一つとして、インドのサンスクリット文法家であるパタンジャリやバルトリハリの言語思想というものがあった可能性を、一定の確度をもって開きたいと思う。」

    ◎目次
    第一章 ソシュールとサンスクリット語  
     一 サンスクリット語とインド・ヨーロッパ語比較言語学
     二 ソシュールとインド・ヨーロッパ語比較言語学
     三 ソシュールによるサンスクリット語の学習・教育・成果
     四 ソシュールとインド古典学

    第二章 ソシュールとサンスクリット文法学
     一 文法家パーニニとその作品
     二 文法家パタンジャリおよびバルトリハリとその作品
     三 『絶対属格の用法』

    第三章 言葉と意味
     一 ソシュールにおける言葉と意味
     二 インド文法学における言葉と意味
     三 仏教のアポーハ論

    第四章 差異と関係
     一 『講義』の周辺 
     二 ソシュールにおける差異と関係
     三 インド文法学における差異と関係  

    第五章 個と全体
     一 ソシュールの全体論
     二 インド文法学の全体論

    図書館選書
    ソシュールとインド、時を越えて響きあう思想の類似ははたして偶然なのか。インド文法学の気鋭が厳密な比較考察で挑む、思想史を塗り替える可能性を秘めた比類なき知的冒険。
  • 著者について

    川村 悠人 (カワムラ ユウト)
    【著者】川村 悠人(かわむら・ゆうと)

    1986年、高知県生まれ。広島大学大学院文学研究科博士課程後期修了。現在、広島大学人間社会科学研究科教授。専門は古代中世インドにおける言語と思想の研究。著書に『バッティの美文詩研究 サンスクリット宮廷文学とパーニニ文法学』(法藏館、2017年)、『神の名の語源学』(溪水社、2021年)、『ことばと呪力ヴェーダ神話を解く』(晶文社、2022年)、『性愛と暴力の神話学』(共著、晶文社、2022年)、『なぜ少年は聖剣を手にし、死神は歌い踊るのか』(共著、文学通信、2024年)、The Kāraka Theory Embodied in the Rāma Story: A Sanskrit Textbook in Medieval India, foreword by George Cardona, D.K. Printworld, 2018など。

ソシュールとインド-構造主義の源流を求めて [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:人文書院
著者名:川村悠人(著)
発行年月日:2025/10
ISBN-10:4409031430
ISBN-13:9784409031438
判型:B6
発売社名:人文書院
対象:専門
発行形態:単行本
内容:哲学
言語:日本語
ページ数:240ページ
縦:19cm
横:13cm
厚さ:2cm
重量:350g
他の人文書院の書籍を探す

    人文書院 ソシュールとインド-構造主義の源流を求めて [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!