だれでもできる限界突破のナシつくり―老木園でも4トンとる樹勢強化・着果管理の極意 [単行本]
    • だれでもできる限界突破のナシつくり―老木園でも4トンとる樹勢強化・着果管理の極意 [単行本]

    • ¥2,20066 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年11月4日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
だれでもできる限界突破のナシつくり―老木園でも4トンとる樹勢強化・着果管理の極意 [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009004164188

だれでもできる限界突破のナシつくり―老木園でも4トンとる樹勢強化・着果管理の極意 [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥2,200(税込)
ゴールドポイント:66 ゴールドポイント(3%還元)(¥66相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年11月4日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:農山漁村文化協会
販売開始日: 2025/09/22
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

だれでもできる限界突破のナシつくり―老木園でも4トンとる樹勢強化・着果管理の極意 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    老木園でも4トンとる樹勢強化・着果管理の極意。
  • 目次

    はじめに ナシの樹の生産力を信じることから

    【写真解説】青木流 限界突破のナシつくり
    (まとめ:編集部)

    パート1 樹齢40年で4トンとる
    (1)なぜ、生産量が低下するのか?
    30年で改植が当たり前?
    老木でも高収量は可能
    (2)生産量を高めるポイント① 樹勢を強化する
    25年目頃から弱り始める
    強い樹勢で老木期を迎える
    (3)生産量を高めるポイント② 着果管理を改善する
    「1果そう1果」は本当か?
    よい果実は収穫直前まで見極める
    (4) 私の技術と一般の技術
    まずは樹勢の強化から
    樹勢の強いナシの姿
    (5)だれでもできる技術で実現する
    平易な技術で適期作業

    パート2 秋・冬の作業
    (1)秋季剪定
    冬に剪定開始では間に合わない!
    秋からできる作業を始める
    骨格枝の切り戻し
    古い側枝の枝抜き
    (2)冬季剪定と枝折り誘引での棚付け
    秋季剪定した枝の片付け
    弱剪定が安定生産の基本
    養水分のポンプ役=予備枝の確保
    側枝の更新
    捻枝はやらず、枝折りで棚付け
    枝折りのやり方
    折る方向に気をつける
    折った枝の結束
    (3)園地状態の評価
    春の状態で当年と翌年を見通す

    パート3 春から夏の作業と収穫
    (1)施肥
    元肥は前半に一気に効かせる
    追肥は翌年の新梢充実のため
    (2)花芽(花)整理   
    悪い花の整理を優先
    摘蕾はやらない
    短果枝の「まご花」の整理
    幸水の花芽整理
    (3)結実(受粉)対策
    ミツバチや花粉専用品種の利用
    人工受粉は難しい…
    ブロワー受粉に効果あり
    (4)摘果
    予備摘果はスピード重視
    「1果そう1果」にこだわらない
    着果数確定は急がない
    満開後90日頃に仕上げ摘果
    (5)環状はく皮
    果実が太る最高の技術
    貯蔵養分の減少には注意
    (6)翌年の花芽育成
    遅めの摘心で中果枝を育成
    えき花芽の着生促進
    (7)収穫作業
    台車利用でラクで効率的に
    (8)病害虫対策
    強い樹勢で病害虫予防
    防除暦作成の注意点

    パート4 樹形と園地づくり
    (1)補植・改植の考え方
    樹勢を見極める
    園地全体のバランスを考える
    高樹齢化したら樹を小さく
    品種はよく考え、苗の入手に妥協は禁物
    早期に生産量を確保
    抜根はバックホーも使って
    (2)苗木の植付けと若木の管理
    植付けは最小限の労力で
    若木の管理
    (3) 樹形づくり
    シンプルで作業性を重視
    4本主枝と2本主枝の場合
    理想は「風車型」の樹形
    樹形は柔軟に考える
    樹形の改造のやり方
    (4) 土づくり
    無理せず計画的に
    保水力を重視
    時間的・経営的余裕を見ながら
    (5) 個体管理
    個体差を把握する
    樹勢に応じた管理のポイント
    (6)気象災害対策
    防雹網が多目的に役立つ
    防霜ファンも活躍

    パート5 これからの経営と技術
    (1)経営を考える
    自分に合った経営の形
    (2)だれでもできる技術で適期作業を重視
    だれでもできる技術の強み
    技術を分解して考える
    花芽(花)整理の場合
    仕上げ摘果の場合
    冬季剪定・棚付けの場合
    (3) 技術に求められるもの
    常に技術を問う
    買う側が喜ぶ果実を作る
    樹の力でナシを作る
    技術は進化させるもの
    永続的経営に向けて

    ことば解説
    あとがき
  • 出版社からのコメント

    樹勢の強化と着果管理の改善で、老木園でも4トンとれる!だれでもできる剪定や摘果で実現する、常識外れのナシつくりの極意。
  • 内容紹介

    多くの産地でナシの経済寿命は30年とされる中、著者は樹勢強化と適切な着果管理で、30年を過ぎた老木園でも4トンのナシをとっている。しかも、難しい技術は必要ない。養水分のポンプ役となる多くの予備枝による樹勢強化、熟練技が要る「捻枝」の代わりに誰でもできる「枝折り」による棚付け、スピード重視の予備摘果と「1果そう1果」にこだわらずに果実の肥大を見極めた仕上げ摘果による着果管理、秋から取り掛かってパートの人にも任せられる剪定のやり方など、樹の力を最大限に発揮させる高い収量を平易な技術で実現する、常識破りのナシつくりの極意を1冊に収める。

    図書館選書
    樹の力をきちんと引き出せば、30年を過ぎた老木園にもナシの実がたわわに実る。しかも難しい技術は必要ない。樹の力を引き出す栽培を追い求めてきた農家による、常識破りのナシつくりの極意をまとめた1冊。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    青木 武久(アオキ タケヒサ)
    1968年生まれ。鳥取大学卒業後、栃木県の農業改良普及センター、農業試験場勤務を経て、現在、栃木県那須烏山市で専業ナシ農家(面積約2.5ha、幸水、豊水、あきづきなど)
  • 著者について

    青木 武久 (アオキ タケヒサ)
    1968年生まれ。鳥取大学卒業後、栃木県の農業改良普及センター、農業試験場勤務を経て、現在、栃木県那須烏山市で専業ナシ農家(面積約3ha、幸水、豊水、あきづきなど)。

だれでもできる限界突破のナシつくり―老木園でも4トンとる樹勢強化・着果管理の極意 の商品スペック

商品仕様
出版社名:農山漁村文化協会
著者名:青木 武久(著)
発行年月日:2025/09/15
ISBN-10:4540251309
ISBN-13:9784540251306
判型:B5
発売社名:農山漁村文化協会
対象:実用
発行形態:単行本
内容:農林業
言語:日本語
ページ数:80ページ
縦:26cm
横:18cm
厚さ:1cm
重量:267g
他の農山漁村文化協会の書籍を探す

    農山漁村文化協会 だれでもできる限界突破のナシつくり―老木園でも4トンとる樹勢強化・着果管理の極意 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!