マネジメントのダイナミズム-ヒストリーから読み解く戦略・マーケティング・アカウンティング [単行本]
    • マネジメントのダイナミズム-ヒストリーから読み解く戦略・マーケティング・アカウンティング [単行本]

    • ¥3,30099 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009004164189

マネジメントのダイナミズム-ヒストリーから読み解く戦略・マーケティング・アカウンティング [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥3,300(税込)
ゴールドポイント:99 ゴールドポイント(3%還元)(¥99相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:白桃書房
販売開始日: 2025/10/07
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

マネジメントのダイナミズム-ヒストリーから読み解く戦略・マーケティング・アカウンティング の 商品概要

  • 目次

    はじめに
    Stage I マネジメントへの関心の高まり
     Chapter 1 経営学が必要とされる背景
     Chapter 2 マーケティングやアカウンティングの起源
    Stage II  経営戦略論の進展とマーケティング・アカウンティングとの接合
     Chapter 3 大規模製造業を背景とした経営学の進展
     Chapter 4 競争優位のパラダイムと体系
     Chapter 5 複雑化する時代のマネジメント
    Stage III 歩み始めた新時代マネジメントのトピックス
     Chapter 6 社会の変化とマネジメントの視点の転換
     Chapter 7 市場・顧客のトレンドと収益化に必要な視点
    おわりに
  • 内容紹介

    茨城大学で経営学を教える、専門分野・経歴もさまざまな執筆陣が集結。産業革命以降の「マネジメント」を学問・産業の歴史的変遷にそって読み解きながら、「戦略」「マーケティング」「アカウンティング」の3つの観点から、現代的な経営課題の解決、そして未来の躍動するマネジメントに必要な視点と知識をわかりやすく提供する。これら3つの分野は異なる系譜を持ちつつも、互いに関心を持ち高い親和性をもって発展することで、マネジメントの進化に貢献してきた。

    企業経営はあらゆる知見を包含しながらダイナミックに展開するものであり、本書はこれをマネジメントと捉えている。近年、企業活動の範囲は国や地域の枠を超えて世界に広がっており、企業活動をとりまく環境は複雑化し、多様な要因が絡み合い、先を読むのが難しい。しかし、歴史を振り返ると、産業、社会、ひと、企業、学問は、思いもかけない変化や出来事に直面しながらも、互いに影響し合いながら新たなものを生み出し、今をつくり上げてきた。不確実で不安定な現代、未来に向けて私たちは何を学び、考え、企業経営を行うべきか。

    企業の活躍の場、影響力が大きくなりつづける 21 世紀だからこそ、マネジメントを学ぶ意義は大きい。過去に学び、未来を構想するための経営学テキスト。
  • 著者について

    茨城大学マネジメントサイエンス・ラボ (イバラキダイガクマネジメントサイエンス・ラボ)
    茨城大学に勤務する経営学分野の研究者で構成されており,教育や研究指導のほか,共同研究の推進,研究成果の発信,そして専門書の発刊などを手掛けている。構成員の経歴や強みを活かす一方で,現代的な経営課題に対し解決に必要な視点をわかりやすく提供することで,特徴的な研究を推進している。

    今村 一真 (イマムラ カズマ)
    茨城大学 人文社会科学野 教授。専門領域はマーケティング論,流通論,サービス研究。
    マネジリアル・マーケティングから戦略的マーケティング,そして製造業のサービス化と,経営学に接近したマーケティング研究の領域にさまざまな研究の蓄積がある。近年は,顧客の行動に関与するサービスのデザインに関心を持ち,共同研究等を通じて新たな視点に基づくサービス開発などを手掛けている。

    太田 啓文 (オオタ ヒロフミ)
    茨城大学 人文社会科学野 准教授。専門領域は経営戦略論,イノベーション論。
    豊富な実務経験から独自の視点で経営戦略論を体系化した。特に,経営資源に関心が高く,新たな視点に基づくマネジメントのあり方を追究している。また,イノベーション創出に関心を持ち,日本を代表する大手企業から茨城県内の企業まで幅広く調査分析を行いながら,学生を交えた共同研究を展開するほか,経営指導も手掛けている。

    高井 美智明 (タカイ ミチアキ)
    茨城大学 名誉教授。専門領域は財務会計論,監査論。
    財務諸表を媒介した利害関係者との関係性への関心が高く,監査以外にもガバナンスを幅広く論じることで,特に地方自治体のさまざまな業務を引き受けた実績を持つ。本書では,経営者の意思決定につながる財務データの活用に言及し,何が実質的で有益なのかを重視する研究スタンスを確立している。

    田原 静 (タバラ シズカ)
    茨城大学 人文社会科学野 准教授。専門領域はマーケティング論,消費者行動論。
    消費者の思考や行動に関心を持ち,独自の視点で実態を構造的にとらえ研究を推進している。オンライン上での消費者行動研究には定評があり,近年はオフラインでの消費者行動も対象にしながら共同研究を幅広く取り扱っている。顧客の心理や行動特性からマーケティングへの示唆を見つける点に関心があり,ミクロな問題が持つ大きな影響力を重視している。

    豊崎 仁美 (トヨサキ ヒトミ)
    茨城大学 人文社会科学野 専任講師。専門領域は管理会計論,マネジメント・コントロール。
    適切な企業活動に基づき管理会計が位置づけられるならば,より管理会計に反映される組織行動上の変数とは何かに関心を持っている。研究の対象は製造業からサービス産業まで幅広いほか,海外の研究者との共同研究において実績豊富であり,経営戦略論や組織行動論の視点を踏まえた横断的な分析に強い。

    森 哲男 (モリ テツオ)
    茨城大学 講師。専門領域は経営戦略論,国際ビジネス,マーケティング論。
    豊富な実務経験に基づく経営理論の検討に定評がある。その関心は,経営戦略論から国際ビジネス,そしてマーケティングと幅広い。特にビジネス・エコシステムをはじめとする資源統合に関心があり,独自の知見で現代ビジネスの可能性に迫るところに近年の研究の特徴がある。現在も多くの企業の経営指導を手掛けている。

マネジメントのダイナミズム-ヒストリーから読み解く戦略・マーケティング・アカウンティング の商品スペック

商品仕様
出版社名:白桃書房
著者名:茨城大学マネジメントサイエンス ラボ(編)/今村一真(著)/太田啓文(編)
発行年月日:2025/10
ISBN-10:4561258043
ISBN-13:9784561258049
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:経営
言語:日本語
ページ数:296ページ
他の白桃書房の書籍を探す

    白桃書房 マネジメントのダイナミズム-ヒストリーから読み解く戦略・マーケティング・アカウンティング [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!