正しい答えを導く質問力 [単行本]
    • 正しい答えを導く質問力 [単行本]

    • ¥1,98060 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年10月28日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009004165159

正しい答えを導く質問力 [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥1,980(税込)
ゴールドポイント:60 ゴールドポイント(3%還元)(¥60相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年10月28日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:かんき出版
販売開始日: 2025/10/08
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

正しい答えを導く質問力 [単行本] の 商品概要

  • 目次

    はじめに
    プロローグ 「問い」の何が大事なのか?
    なぜ、「問い」が未来を変えるのか?
    質問とは「目的ある言語化」である
    「前提」を問い直す
    問いを恐れるな、「偉人」に学ぶ質問の力
    問いは「設定」が9割
    質問は「コンフォートゾーン」の外にある?

    第1章 考える力を深める「質問の思考法」
    質問の「本質」とは何か?
    質問マトリックス──質問の基本4タイプを理解しよう
    逆算質問──目的から考える最強3ステップ
    その行動、何のため?──手段が目的化していないかを問い直す
    質問力の土台を作る「主体性」と「解像度」
    完璧を求めすぎの方は「前置き」を添える
    「質問が出てこない」がなくなる汎用質問 20選
    情報収集の精度は、検索前の「問い」で決まる
    「結果の出る質問」は事前準備が9割
    「回答予想」で記憶力が劇的に上がる
    質問の質を高める「基本4ステップ」
    「抽象」と「具体」を行き来しながら質問する技術
    質問の基本は「5W4H」で
    「なぜ?(Why)」を重ねて本質に迫る
    「どのように?(How)」で具体策を導く
    「もし~だったら?(If)」で新たな視点を生み出す
    「それから?(and then)」で話の続きを促す
    「つまり?(So)」で「まとめ」を促す
    過去の知見を引き出す
    「質問の相手選び」の重要性
    質問力を高める2つの習慣
    相手との「関係性」で変わる質問の仕方

    第2章 仕事で活かす「対話」としての質問力
    なぜ仕事ができる人は質問上手なのか?
    「この人の質問なら答えたい」と思わせる条件
    信頼を損ねる「悪い質問」とは?
    言いすぎず、遠慮しすぎない「アサーティブ質問」
    質問の効果を高める「心理的安全性」
    なぜ「好意」が、質問の効果を高めるのか?
    質問前の「ワンクッション」のすすめ
    質問上手は「相づち」上手──会話をつなぐ聞き方のコツ
    指示待ち人間に等しい「悪しき質問」
    質問で導く、意見を押しつけない伝え方
    「その言葉、同じ意味で使ってる?」──ズレを防ぐ質問
    「そもそも質問」で仕切り直す
    話の迷子を防ぐ「まとめ確認テクニック」
    「言った・言わない」を防ぐ「言質取り」
    仕事の質を高める「フィードバック促進質問」
    即効で効く! 5つの「問題解決のための質問」
    順調なときこそ立ち止まれ──副作用を見抜く質問
    相手の記憶を呼び起こす「過去ベース」の質問法
    「対立モード」から「対話モード」への切り替え術
    「1対複数」で効かせる! 質問の宛先戦略
    ピリつく議論を整える「柔の質問」

    第3章 人を育て、導く「リーダーの質問術」
    部下は「指示」ではなく「質問」で育つ
    リーダーがしてはいけない質問 5選
    リーダーがしてはいけない態度 5選
    相談を学びに変える「コーチング質問」
    自律型人材を育てる「自己解決型質問」
    部下に成長をもたらす「気づき誘発質問」
    会話が深まる! リーダーのための「1on1質問」
    部下との絆が深まる「労り質問」の極意
    沈黙をほぐす「やさしい質問」のコツ
    迷っている部下には「ゴール自覚→行動促進」の順で!
    相手を自立へと導く「5分調べ」
    問いと同じくらい大切な「待つ力」
    メンタルマネジメントに効く「リフレーミング質問」
    堂々巡りから抜け出すための「行き詰まり解消質問」
    危険な「Why」と、安心の「How」
    部下の本音を聞き出す「正面から聞かない」技術

    第4章 そのまま話す・書くに使える「テンプレ質問」
    なぜ「質問テンプレート」が必要なのか?
    質問テンプレ❶ 報連相で有効な「結論優先型」
    質問テンプレ❷ 複雑な情報を整理する「列挙型」
    質問テンプレ❸ 説得力が高まる「比較型」
    質問テンプレ❹ 共感を誘う「ストーリー型」
    質問テンプレ❺ ミス・トラブル時の「原因分析型」
    質問テンプレ❻ 自分の頭で考えさせる「思考促進型」
    質問テンプレ❼ 場を回す「ファシリテーション型」
    アイデア量産! ブレストを加速させるの「着火剤質問」
    どんなビジネスにも使える30の「全方位質問」

    第5章 シーン別・質問の技術大全
    プレゼンが変わる! 6つの「インタラクティブ質問」
    オンライン会議がスムーズに進む「交通整理質問」 11選
    売り込まずに売れる! 「営業質問」の技術
    売れるヒントが見つかる! 6つの「既存客リサーチ質問」
    ご縁がなかったお客様の声から学ぶ! 「弱点あぶり出し質問」

    第6章 人間関係を豊かにする「コミュ質問力」
    「質問の手数」が雑談力を決める!
    「推し話」を引き出すと、雑談は自然に盛り上がる
    「自分の感想→相手の感想」が会話のゴールデンルート
    相手の心を開く「ポジティブな質問」のパワー
    「確認する勇気」が、本音を引き出すスイッチになる
    「個人的にお聞きしたいのですが」を使い分ける技術
    承認欲求を満たす、質問前の「ひと言評価」
    どうしても相談しづらいときは「第三者の相談風質問」で
    相手の気分を上昇させる「アメトーーク! 質問」
    気の置けない会話に効く「ツッコミ質問」
    会話の腰を折る人にならないために
    「転機」を聞けば、人は語り始める
    質問するだけで雑談が続く! 「9割しゃべらせる」技術
    「しんどさ」に寄り添う質問力
    「質問返し」はマナー違反?
    「相手がした質問=相手がされたい質問」の可能性大

    第7章 生成AIを使いこなす質問力
    ゴミを入れたら、ゴミが出てくる──生成AI活用の大原則
    生成AIのポテンシャルを引き出す質問力
    生成AIへの問いかけ──「プロンプト設計」の基本
    実践! 生成AIを駆使した「ビジネス文書作成術」
    汎用性抜群! 「短文プロンプト集」
    「添削力」を高める生成AIの使い方
    ひとつの答えに頼らない、生成AIの賢い使い方
    言葉に強くなる「とは検索」のすすめ
    生成AIの出力を「高品質」に仕上げる質問力

    第8章 人生を変える「問い」との向き合い方
    人生を動かすのは、「内なる問い」である
    人生を「悪くする問い」vs「良くする問い」
    自己理解が深まる17の「ポジティブ質問」
    「捨てる質問」と「自己投資質問」
    人の成長は「答え」ではなく「問い」の中にある
    非認知能力を鍛える最強の習慣「自問力」
    心の奥に眠る「シン自分」を発見する15の「発掘型」質問
    「目標達成」のための7つの質問フレーム
    ダルビッシュ有に学ぶ「人生を変える一問」
    最強の問いは、「自分は、どう生きたいか?」

    おわりに
  • 内容紹介

    「質問力って、どうすれば伸ばせるの?」
    そう思ったあなたのための“答え”が、この1冊にあります。

    聞きたいことをうまく言葉にできない、質問の意図が伝わらない、相手の反応が冷たい……。その原因は“なんとなく”質問していることにあります。本書は、そんな曖昧な質問習慣を変え、「質問する自分に自覚的になる」ことで、質問力を劇的に高める方法を徹底解説します。

    著者は、経営者からスポーツ選手、学生まで3,800人以上にインタビューを行い、年間300人以上にコンサルティングを行う質問のプロフェッショナル。膨大な実践経験に裏打ちされたメソッドだからこそ、今日から実践できる具体的なスキルが満載です。

    さらに本書では、生成AI時代に必須となる「AIに適切な問いを投げかける力」もカバー。質問の質が高まれば、ChatGPTのような生成AIからも、ありきたりではない深い答えや、予想を超える発見を引き出せるようになります。質問力は、人と話すときだけでなく、AIを最大限に活用するための“武器”でもあるのです。

    質問力を磨けば、仕事の成果はもちろん、思考の整理力や判断力、決断力まで飛躍的に向上します。上司やクライアントからの信頼を得る、部下の本音を引き出す、自分の可能性を広げる、そんな未来を手にするための実践的な「質問体質」を育てるガイドです。

    質問が変われば、コミュニケーションが変わる。AIとの向き合い方が変わる。そして、人生が動き出します。
  • 著者について

    山口 拓朗 (ヤマグチ タクロウ)
    出版社で編集者・記者を務めたのちライター&インタビュアーとして独立。27年間で3800件以上の取材・執筆歴がある。現在は執筆や講演、研修を通じて「論理的に伝わる文章の書き方」「好意と信頼を獲得する伝え方の技術」「売れる文章&コピーの作り方」など、言語化やアウトプットの分野で実践的なノウハウを提供。2016年からアクティブフォロワー数400万人の中国企業「行動派」に招聘され、北京ほか6都市で「Super Writer養成講座」を23期開催。著書に『9割捨てて10倍伝わる「要約力」』(日本実業出版社)、『伝わる文章が「速く」「思い通り」に書ける87の法則』(明日香出版社)、『「うまく言葉にできない」がなくなる 言語化大全』(ダイヤモンド社)などがある。中国、台湾、韓国など海外でも20冊以上が翻訳されている。NHK「あさイチ」などのテレビ出演も。

正しい答えを導く質問力 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:かんき出版
著者名:山口拓朗(著)
発行年月日:2025/10
ISBN-10:4761278293
ISBN-13:9784761278298
判型:B6
発売社名:かんき出版
対象:一般
発行形態:単行本
内容:社会科学総記
言語:日本語
ページ数:400ページ
縦:19cm
横:13cm
厚さ:2cm
重量:386g
他のかんき出版の書籍を探す

    かんき出版 正しい答えを導く質問力 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!