新標準講義民法債権各論 全訂3版 [単行本]
    • 新標準講義民法債権各論 全訂3版 [単行本]

    • ¥3,08093 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年10月30日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009004165193

新標準講義民法債権各論 全訂3版 [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥3,080(税込)
ゴールドポイント:93 ゴールドポイント(3%還元)(¥93相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年10月30日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:慶応義塾大学出版会
販売開始日: 2025/09/17
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

新標準講義民法債権各論 全訂3版 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    電子契約、下請法、フリーランス、供給網、Scope3、AIなど。変革の時代の比類なき新標準!持続可能な社会を目指す「ルール創り」!法学部のスタンダード教科書の性格はそのままに、企業の新人教育や社会人のリカレント教育にも最適!わが国初のビジネス法務学対応版!
  • 目次

    ●第1章 債権各論序説
    Ⅰ 本書の対象分野と対象読者
    Ⅱ 民法典の位置づけと民法の取引法化について
    Ⅲ 民法(債権法)についてのガイダンス
    民法の構成/債権法の面白さ/債権の概念/契約による債権の発生―契約自由の原則/債権の性質―物権との比較/債権法の内容/債権各論の内容/学習の順序と必要性
    Ⅳ 本書による学習についてのガイダンス

    ●第2章 契約総論
    Ⅰ 契約総論序説
    学習内容/前提としての理解―契約自由の原則と現実の契約/民法典の取引法化と契約当事者の「力関係」/契約の種類/契約の拘束力/電子契約序論
    Ⅱ 契約の成立
    学習内容/契約の定義と構成要素/申込みと承諾/契約の成立時期/懸賞広告
    Ⅲ 契約の効力
    学習内容/同時履行の抗弁(権)/危険負担/第三者のためにする契約
    Ⅳ 契約上の地位の移転
    概説/規定の内容
    Ⅴ 契約の解除
    学習内容/契約の「解除」とは/解除の要件/解除の効果/解除に基づく原状回復義務の内容/解除権の不可分性/解除権の消滅/消費者保護とクーリング・オフ
    Ⅵ 定型約款
    学習内容/定型約款の概念/規定の概要
    Ⅶ 電子契約
    電子契約の概念/電子契約(電子署名法)の問題点/電子契約の成立と成立時期/電子契約の効力

    ●第3章 契約各論
    Ⅰ 契約各論序説
    学習内容/学習上の留意点
    Ⅱ 贈与
    意義/贈与契約の成立―日本的構造/贈与契約の効力/特殊の贈与
    Ⅲ 売買
    意義/売買契約の成立/売買契約の効力/売買契約の効力―買主の権利(売主の担保責任)/担保責任に関するその他の規定/買戻し
    Ⅳ 交換
    Ⅴ 消費貸借
    意義/消費貸借契約の成立/消費貸借契約の効力―貸主の責任/消費貸借契約の終了/金銭消費貸借の実務
    Ⅵ 使用貸借
    意義/使用貸借契約の成立/目的物受取り前の貸主による解除権/使用貸借契約の効力/使用貸借契約の終了/終了時の借主による収去義務と収去権/損害賠償および費用償還の期間制限と時効の完成猶予
    Ⅶ 賃貸借
    意義/賃貸借契約の期間/賃貸借契約の効力/賃貸借契約の終了
    Ⅷ 雇用
    定義と性質/民法の規定と労働法の規定
    Ⅸ 請負
    意義/請負契約の成立/報酬の支払時期と注文者の利益の割合に応じた報酬の請求/請負契約の効力
    Ⅹ 委任
    意義/委任契約の成立/委任契約の効力/委任契約の終了
    Ⅺ 寄託
    定義と性質/目的物受取り前の両当事者の解除権/受寄者の注意義務/受寄者の通知義務と返還義務/混合寄託/消費寄託
    Ⅻ 組合
    意義/組合契約についての他の組合員の債務不履行/組合財産/組合と取引した者との関係/組合の業務の決定および執行/組合員の加入/組合員の脱退と除名/組合の解散と組合契約の解除
    XIII その他の典型契約
    終身定期金/和解
    XIV 非典型(新種)契約総説
    非典型契約と新種契約/契約解釈と法性決定/複合契約
    XV 非典型(新種)契約各論
    リース契約/クレジット契約/クレジットカード契約/フランチャイズ契約/会員権契約/在学契約/サブスクリプション契約/秘密保持契約/業務委託契約
    XVI 契約条項
    総説/期限の利益喪失条項/コベナンツ条項(誓約条項、遵守条項)/表明保証条項
    XVII 供給網―新しい契約法の考え方
    供給網(サプライチェーン)とは/供給網の重要性/スコープ3とは/スコープ3の考え方の契約法への影響

    ●第4章 事務管理
    Ⅰ 事務管理序説
    意義/機能
    Ⅱ 事務管理の成立要件
    法律上の義務のない管理/他人の事務/他人のためにする意思(事務管理意思)があること/本人の意思および利益への適合
    Ⅲ 事務管理の効果
    総説/管理者の義務/緊急事務管理/管理者の費用償還請求権/事務管理の対外的効果

    ●第5章 不当利得
    Ⅰ 不当利得序説
    Ⅱ 不当利得の意義
    総説/類型論的考察の紹介
    Ⅲ 一般不当利得の成立要件
    総説/各論
    Ⅳ 一般不当利得の効果
    善意の受益者の場合/悪意の受益者の場合
    Ⅴ 多数当事者間の不当利得
    総説―当事者の確定と因果関係の問題/転用物訴権/騙取金銭による弁済
    Ⅵ 特殊不当利得
    総説/債務がないのに弁済した場合/不法原因給付

    ●第6章 不法行為
    Ⅰ 不法行為の意義
    不法行為の損害賠償の意味/過失責任主義
    Ⅱ 不法行為の成立要件
    故意または過失/違法性/損害の発生/因果関係/責任能力
    Ⅲ 不法行為の効果
    損害賠償の方法/損害賠償の範囲/過失相殺/損益相殺
    Ⅳ 特殊な不法行為
    序説/使用者責任/注文者の責任/土地工作物責任/動物占有者の責任/共同不法行為
    Ⅴ その他の問題
    胎児の地位/死者の損害賠償請求権の相続性/正当防衛と緊急避難/不法行為の損害賠償請求権の消滅時効
    Ⅵ 現代型不法行為
    契約交渉段階での不法行為/契約当事者間型不法行為/人格権侵害型不法行為/AI関連の不法行為
    Ⅶ 不法行為の特別法
    国家賠償法/自動車損害賠償保障法

    ●第7章 学習ガイダンス
    Ⅰ 民法債権各論の学習のポイント
    Ⅱ 試験の答案の書き方
    問題の種類/事例問題の対処のしかた
    Ⅲ 法律科目というものの基本的把握
    Ⅳ 民間就職希望者へ
    Ⅴ 法科大学院(および大学院法学研究科)進学希望者へ
    Ⅵ 経営、商、経済等の学部の諸君へ
    Ⅶ 工学部等、理系の学部の諸君へ
    Ⅷ 社会人の読者の皆さんへ
    Ⅸ 本書の読者のための補助教材案内
    Ⅹ 終わりに―民法学習についてのアドバイスのまとめ

    ◎LBコラム(ビジネス法務学コラム)
    変革の時代の全く新しい契約の見方 ―「契約の優遇」から/「持続可能性のための契約の創造」へ/電気の供給契約と超高度自給自足社会/懸賞広告のビジネス法務学/リユースのビジネス法務学/ルール創りと行動立法学/定期借地権特約の電子契約への対応/定期借地権のビジネス法務学/リースバックと高齢者トラブル/下請法/全く新しい「新種」契約論 ―「ルール創り教育」の核心/「フリーランス契約」とは/政府の随意契約 ―G to B からB to C まで/「置き配」と事務管理の衰退/認知症高齢者の起こした事故と家族の責任/債権回収の妨害と不法行為の成否
  • 内容紹介

    わが国初のビジネス法務学対応版!
    法学部の債権各論のスタンダード教科書の性格はそのままに、ビジネス法務学に対応した最新テキスト! 
    電子契約、下請法、フリーランス、供給網、Scope 3、AI――変革の時代を映し持続可能な社会を拓く「新標準」。
    契約法の理解はもちろん、企業新人教育、社会人リカレント教育に最適の一冊!
    分かりやすいと定評のある池田真朗教授の民法債権各論テキストに、ビジネス法務学の視点を加え実践的・現代的課題にも対応。法学部のスタンダードな教科書という性格はそのままに、債権各論、契約法の理解はもちろん、企業の新人研修や社会人のリカレント・リスキリング教育に活用できる現代の「新標準」テキスト!
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    池田 真朗(イケダ マサオ)
    慶應義塾大学名誉教授、武蔵野大学名誉教授。1949年東京生まれ。1978年慶應義塾大学大学院法学研究科民事法学専攻博士課程修了、博士(法学)。1996年から2004年まで司法試験第二次試験考査委員、2004年から2006年まで新司法試験考査委員(民法主査)。フランス国立東洋言語文明研究所招聘教授、国連国際商取引法委員会作業部会日本代表、日本学術会議法学委員長等を歴任。2012年紫綬褒章、2023年瑞宝中綬章を受章
  • 著者について

    池田真朗 (イケダマサオ)
    池田真朗(いけだ・まさお)
    慶應義塾大学名誉教授、武蔵野大学名誉教授。
    1949年東京生まれ。1978年慶應義塾大学大学院法学研究科民事法学専攻博士課程修了、博士(法学)。1996年から2004年まで司法試験第二次試験考査委員、2004年から2006年まで新司法試験考査委員(民法主査)。フランス国立東洋言語文明研究所招聘教授、国連国際商取引法委員会作業部会日本代表、日本学術会議法学委員長等を歴任。2012年紫綬褒章、2023年瑞宝中綬章を受章。

新標準講義民法債権各論 全訂3版 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:慶應義塾大学出版会
著者名:池田 真朗(著)
発行年月日:2025/09/20
ISBN-10:476643059X
ISBN-13:9784766430592
判型:A5
発売社名:慶應義塾大学出版会
対象:専門
発行形態:単行本
内容:法律
言語:日本語
ページ数:288ページ
縦:22cm
横:16cm
厚さ:2cm
重量:455g
他の慶応義塾大学出版会の書籍を探す

    慶応義塾大学出版会 新標準講義民法債権各論 全訂3版 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!