相撲バイリンガルガイド―SUMO(Bilingual Guide to Japan) [単行本]
    • 相撲バイリンガルガイド―SUMO(Bilingual Guide to Japan) [単行本]

    • ¥1,76053 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年11月4日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009004165201

相撲バイリンガルガイド―SUMO(Bilingual Guide to Japan) [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥1,760(税込)
ゴールドポイント:53 ゴールドポイント(3%還元)(¥53相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年11月4日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:小学館
販売開始日: 2025/09/25
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

相撲バイリンガルガイド―SUMO(Bilingual Guide to Japan) の 商品概要

  • 目次

    Table of Contents
    Introduction 6
    Chapter 1
    Watching Sumo
    What Are Honbasho? 12
    Yaguradaiko 14 Yane and Dohyo 16
    Shikona 18 Sumoji 19
    Keshomawashi 20
    Yokozuna Dohyoiri 22
    Pre-Bout Rituals 26
    Gunbai 30 Yumitori-shiki 32
    Senshuraku 34
    Chapter 2
    The World of Sumo
    Banzuke 38
    Yokozuna 40 Sanyaku 44
    Gyoji 46 Yobidashi 48
    Shinpan 50 Toshiyori 52
    Tsukebito 54 Mawashi 56
    Tokoyama 57 Heya and Ichimon 58
    Keiko 60 Chanko 62
    Chapter 3
    Sumo Bouts
    Shikiri and Tachiai 66
    Sumo Rules 68
    Torikuchi 70 Kimarite 72
    Chapter 4
    The History of Sumo
    The Origins of Sumo 82
    Sumai no Sechie of the Early Heian Period 84
    Warrior Sumo from the Kamakura to Sengoku Period 86
    Kanjin-Zumo in the Edo Period 90
    The Kansei Golden Age 93
    Decline and Revival under the Meiji Restoration 98
    Merger of the Sumo Associations and the Emperor’s Cup 100
    Postwar Popularity and Sumo’s Internationalization 102
    Appendix
    Glossary 106
    Ryogoku Kokugikan / Sumo Museum 118
    The Three Tournaments Outside of Tokyo 120
    Watching Sumo Practice at Sumo Beya 124
    ●目 次
    はじめに
    第一章
    相撲観戦
    本場所とは
    櫓太鼓 屋根と土俵
    しこ名 相撲字
    化粧廻し
    横綱土俵入り
    取組前の所作
    軍配 弓取式
    千秋楽
    第二章
    相撲の世界
    番付
    横綱 三役
    行司 呼出し
    審判 年寄
    付け人 廻し
    床山 部屋と一門
    稽古 ちゃんこ
    第三章
    相撲の勝負
    仕切りと立合い
    相撲のルール
    取り口 決まり手
    第四章
    相撲の歴史
    相撲の起源
    平安初期の相撲節会
    鎌倉から戦国時代の武家相撲
    江戸時代の勧進相撲
    寛政の黄金時代
    明治維新による衰退と復権
    東西相撲協会の合併と天皇賜盃
    戦後の大衆人気と国際化
    付録
    用語集
    両国国技館・相撲博物館
    東京以外の3 つの本場所
    相撲部屋の稽古見学
  • 内容紹介

    相撲観戦に必携、外国人も喜ぶ和英ガイド

    日本相撲協会は百周年を迎え、2025年ロンドン、2026年パリ興行など海外でも注目を集め、東京両国国技館はもちろん地方場所でも、外国人観光客が観戦する姿が中継画面から見て取れるほどの大人気を博しています。このポケットサイズの和英ビジュアルガイドには、平安時代から続く相撲の歴史や、技の種類など観戦に役立つ解説、有名力士の錦絵や貴重な写真などが満載。観光案内士の資格試験対策にも役立つと大好評の、バイリンガルガイド・シリーズ第11巻です。

    【編集担当からのおすすめ情報】
    いまや大相撲は世界中で見られる時代となり、海外での人気も高まっています。日本語・英語を併記したバイリンガルガイド・シリーズは、初心者入門書として日本人読者にも外国人読者にも大好評。空港書店で観戦の記念に、お土産として購入する外国人も多く、海外の書店でも発売されています。国際コミュニケーションに欠かせない1冊。

    図書館選書
    海外巡業で注目を集め、外国人観光客の相撲人気が上昇。平安時代から続く歴史、観戦に役立つ技の解説、有名力士の錦絵や貴重な写真などが満載。日本人読者の英語習得や観光案内士にも大好評のシリーズ第11巻です。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    谷口 公逸(タニグチ コウイツ)
    大相撲史研究者、相撲趣味の会会員。1952年東京都新宿区生まれ。PHP研究所国際出版部を経てフリーランス編集者。相撲浮世絵、古写真の蒐集でも知られる

相撲バイリンガルガイド―SUMO(Bilingual Guide to Japan) の商品スペック

商品仕様
出版社名:小学館
著者名:谷口 公逸(著)
発行年月日:2025/09/30
ISBN-10:4093898235
ISBN-13:9784093898232
判型:B6
発売社名:小学館
対象:一般
発行形態:単行本
内容:英米語
言語:日本語
ページ数:128ページ
縦:19cm
他の小学館の書籍を探す

    小学館 相撲バイリンガルガイド―SUMO(Bilingual Guide to Japan) [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!