日本酪農産業史―歴史と地域から学ぶ [単行本]
    • 日本酪農産業史―歴史と地域から学ぶ [単行本]

    • ¥3,630109 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年11月3日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
日本酪農産業史―歴史と地域から学ぶ [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009004165288

日本酪農産業史―歴史と地域から学ぶ [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥3,630(税込)
ゴールドポイント:109 ゴールドポイント(3%還元)(¥109相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年11月3日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:農山漁村文化協会
販売開始日: 2025/10/18
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

日本酪農産業史―歴史と地域から学ぶ [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    岐路に立つ日本酪農の「ダイナミクス(生命力)」とはなにか?その答えの鍵は、牛乳市場の8割を占める「地域乳業」の中にある。酪農という産業の史的構造から、未来へと向かう持続可能な成長理論を展望する書。
  • 目次

    はじめに
    第一編 日本酪農の近現代--牛乳を通して学ぶ歴史構造
    ◆序章 近代酪農産業の前史とその文化的な性格
    古代から近世までの日本の乳の生産と利用
    「ヒトと牛の関係性」とミルク利用の関係構造
    ◆第1章 明治期--牛乳搾取業の誕生と展開
    1-1 外国人居留地から始まった乳用牛の飼養と乳利用
    1-2 築地牛馬会社と士族授産
    1-3 東京で広がった牛乳搾取業の状況
    1-4 牛乳衛生ルールの整備と強化
    ◆第2章 大正・昭和戦前期--農民的酪農の登場
    2-1 都市から農村へ--商業的酪農の停滞と農民的酪農の発展
    2-2 商業的酪農が停滞した要因とは
    2-3 農民的酪農が拡大した要因とは
    2-4 「牛乳営業取締規則」の大改訂が与えた影響
    2-5 戦時下における牛乳搾取業者の衰退
    ◆第3章 戦前戦後有畜農業政策と酪農の展開
    3-1 戦前の「有畜農業奨励規則」と農村の経済更生
    3-2 戦後の酪農ブームと「有畜農家創設事業」
    ◆第4章 製糖・製菓資本の市場参入と大手乳業の誕生
    4-1 練乳事業への本格参入へ
    4-2 事例1 明治乳業の誕生
    4-3 事例2 東京の牛乳市場をめぐる競争
    4-4 事例3 森永乳業の誕生
    ◆第5章 戦後における酪農産業の急速な発展
    5-1 農村部での生乳生産ブームと乳業事業の再開/昭和20年代
    5-2 体系的な産業政策としての「酪農振興政策」
    5-3 大手乳業の牛乳市場への進出/昭和30年代
    5-4 飲用牛乳市場の競争関係/昭和40年代
    ◆第6章 小売業の流通革命から現在に至るまで
    6-1 量販店の台頭と牛乳市場の競争激化/昭和50年代以降
    6-2 生乳流通に変化をもたらした主な動き/平成・令和以降
    ◆終章 わが国酪農産業の時代区分とその特徴

    第二編 地域乳業の生命力--地域の事例から学ぶ産業史
    ◆序章 牛乳流通構造の変遷
    明治時代以降のサプライチェーンの形成と変遷
    昭和戦前期から平成10年代以降までの傾向
    業態が多様化すれば、競争構造も変化する
    ◆第1章 地域乳業の歴史構造--事例1「YUDAミルク株式会社」
    1-1 YUDAミルク(旧湯田牛乳公社株式会社)の現況
    1-2 創業の背景
    1-3 事業展開の特徴と課題
    ◆第2章 地域乳業の歴史構造--事例2「トモヱ乳業株式会社」
    2-1 トモヱ乳業株式会社の現況
    2-2 創業第1期・前期(1956-75年ころ)
    2-3 創業第1期・後期(1975-93年)
    2-4 創業第2期(1994-2012年)
    2-5 創業第3期(2013年-現在)
    2-6 地域乳業にお学校給食牛乳の役割
    ◆第3章 地域乳業の歴史構造--事例3「新潟県農協乳業株式会社」
    3-1 新潟県農協乳業株式会社の現況
    3-2 創業の動機と背景
    3-3 県下の乳業会社や生乳取引の変化
    3-4 県内乳業工場の減少とその背景
    3-5 販売チャネルの変化
    3-6 製品の多様化
    3-7 需給調整への対応「多能工化」
    3-8 県内酪農の生産基盤維持が今後の課題
    ◆第4章 地域乳業の歴史構造--事例4「中央製乳株式会社」
    4-1 中央製乳株式会社の現況
    4-2 創業までの経緯
    4-3 事業の特徴とその背景
    ◆第5章 地域乳業の歴史構造--事例5「ひまわり乳業株式会社」
    5-1 ひまわり乳業株式会社の現況
    5-2 創業までの経緯
    5-3 事業の特徴とその背景
    5-4 事業の質的充実をさらに深化させる時代へ
    ◆第6章 地域乳業の歴史構造--事例6「永利牛乳株式会社」
    6-1 永利牛乳株式会社の現況
    6-2 創業までの歴史的展開と背景
    6-3 事業の特徴とその背景
    ◆終章 地域乳業の成長理論へのアプローチ
    地域乳業の生命力とは
    ミルクサプライチェーンの特性
    地域乳業の成長と衰退の背景や要因
    地域乳業の持続的な成長理論への「気づき」
    おわりに
    付録:【補遺】「酪農」と「乳業」という用語の曖昧さと歴史的変遷
  • 出版社からのコメント

    牛乳市場の8割を占める「地域乳業」6企業の事例研究と、日本酪農の近現代史から、持続可能な未来への新しいカタチを探究する。
  • 内容紹介

    本書は酪農通史である「第一編 日本酪農の近現代--牛乳を通して学ぶ歴史構造」と、100年企業を含む6つの地域乳業への聞き取り「第二編 地域乳業の生命力--地域の事例から学ぶ産業史」から構成されている。
    ウクライナ戦争を契機とした食糧危機をはじめ、現在、日本の酪農産業は未来への危機意識や閉塞感が高まっている。その中にあって酪農産業の「生命力」とはなにか? 答えの鍵は日本の牛乳市場の8割を占める「地域乳業」の中にある。6企業の事例研究と、日本の酪農通史から、持続可能な未来への新しいカタチを探究する。


    ===================================
    【目次】

    はじめに

    ◆第一編 日本酪農の近現代??牛乳を通して学ぶ歴史構造
    序章 近代酪農産業の前史とその文化的な性格
    第1章 明治期??牛乳搾取業の誕生と展開
    第2章 大正・昭和戦前期??農民的酪農の登場
    第3章 戦前戦後??有畜農業政策と酪農の展開
    第4章 製糖・製菓資本の市場参入と大手乳業の誕生
    第5章 戦後における酪農産業の急速な発展
    第6章 小売業の流通革命から現在に至るまで
    終章 わが国酪農産業の時代区分とその特徴

    ◆第二編 地域乳業の生命力??地域の事例から学ぶ産業史
    序章 牛乳流通構造の変遷
    第1章 地域乳業の歴史構造--事例1「YUDAミルク株式会社」
    第2章 地域乳業の歴史構造--事例2「トモヱ乳業株式会社」
    第3章 地域乳業の歴史構造--事例3「新潟県農協乳業株式会社」
    第4章 地域乳業の歴史構造--事例4「中央製乳株式会社」
    第5章 地域乳業の歴史構造--事例5「ひまわり乳業株式会社」
    第6章 地域乳業の歴史構造--事例6「永利牛乳株式会社」
    終章 地域乳業の成長理論へのアプローチ

    おわりに
    付録:【補遺】「酪農」と「乳業」という用語の曖昧さと歴史的変遷

    図書館選書
    岐路に立つ日本の酪農産業の「生命力」とはなにか? その答えの鍵は牛乳市場の8割を占める「地域乳業」の中にある。6企業の事例研究と、日本の酪農近現代史から、持続可能な未来への新しいカタチを探究する。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    前田 浩史(マエダ ヒロフミ)
    1955年宮崎県生まれ。宮崎大学農学部卒業後、社団法人中央酪農会議、一般社団法人Jミルクなどの酪農乳業団体に40年余り在職。元・一般社団法人Jミルク専務理事。現在は、「ミルク一万年の会」代表世話人、「乳の学術連合・乳の社会文化ネットワーク」幹事、「日本酪農乳業史研究会」常務理事など
  • 著者について

    前田 浩史 (マエダ ヒロフミ)
    前田 浩史(まえだ・ひろふみ)
    1955年宮崎県生まれ。宮崎大学農学部卒業後、社団法人中央酪農会議、一般社団法人Jミルクなどの酪農乳業団体に40年余り在職。元・一般社団法人Jミルク専務理事。
    現在は、「ミルク一万年の会」代表世話人、「乳の学術連合・乳の社会文化ネットワーク」幹事、「日本酪農乳業史研究会」常務理事など。
    共著に『近代日本の乳食文化:その経緯と定着』(中央法規出版、2020年)、『持続可能な酪農:SDGsへの貢献』(中央法規出版、2022年)、編著に『東京ミルクものがたり:東京酪農乳業史跡を巡るガイドブック』(農山漁村文化協会、2022年)がある。

日本酪農産業史―歴史と地域から学ぶ [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:農山漁村文化協会
著者名:前田 浩史(著)
発行年月日:2025/10/15
ISBN-10:4540251163
ISBN-13:9784540251160
判型:A5
発売社名:農山漁村文化協会
対象:一般
発行形態:単行本
内容:農林業
言語:日本語
ページ数:344ページ
縦:22cm
横:16cm
厚さ:2cm
重量:602g
他の農山漁村文化協会の書籍を探す

    農山漁村文化協会 日本酪農産業史―歴史と地域から学ぶ [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!