「もう一度歩ける」に挑む―救命救急センター「チーム井口」の覚悟 [単行本]
    • 「もう一度歩ける」に挑む―救命救急センター「チーム井口」の覚悟 [単行本]

    • ¥1,98060 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年11月1日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
「もう一度歩ける」に挑む―救命救急センター「チーム井口」の覚悟 [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009004165933

「もう一度歩ける」に挑む―救命救急センター「チーム井口」の覚悟 [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥1,980(税込)
ゴールドポイント:60 ゴールドポイント(3%還元)(¥60相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年11月1日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:講談社
販売開始日: 2025/10/02
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

「もう一度歩ける」に挑む―救命救急センター「チーム井口」の覚悟 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    「より早く、もっと早く、もっともっと早く手術を―」交通事故、ラグビー、自転車、トランポリンで負った大けが・脊髄損傷との闘いと、家族の献身。そして「未来は変えられる」と信じる医師たちの情熱。
  • 目次

    第一章 常識を疑え
    手術を見ますか  
    バイタルサイン 
    不治のけがに挑む 
    手術をするか、否か 
    患者を救うシステム 
    自民党幹事長の自転車事故
    詩人になったヘラクレス  
    もの静かな挑戦者  
    舌打ちするヤンキー少女  
    父の背中を追って 
    救命救急センターは「ハズレくじ」  
    緊迫の救急対応  
    「交通戦争」から始まった  
    よくなるかもしれない 
    未熟さゆえの失敗 
    症例を積み重ねて 
    患者を支えるものは  
    ターニングポイント 
    すぐに手術を 
    明暗はなぜ分かれたのか 
    脊髄が腫れる「二次損傷」 
    「この子を治そう」  
    僕の患者が歩いた  
    二人のラガーメン 
    麻酔医の心意気   
    外科医のわがままではない  
    「応援をください」 


    第二章  同心円
    「もう歩けません」  
    脊髄損傷の妊婦  
    「うるさ型」の患者 
    障害者の伴侶になるということ 
    打ち砕かれたプライド 
    三十六歳の転身  
    毎日がトレーニング 
    運命の大手術  
    適切な治療とは 
    究極の決断 
    再び歩けるように 
    いつ寝ているのか 
    患者を説得するのではなく 
    病気を見ずして病人を見よ 

    第三章 川越のガラパゴス
    驚きと衝撃 
    孤高の救命救急センター
    急患の「振り分け屋」
    信頼関係とコミュニケーション 
    一〇〇ヶ所の病院に断られた末  
    当直医からのSOSコール 

    第四章 エビデンスはあるか
    なぜ他の病院ではできないのか
    スーパードクターよりシステムを 
    やりがいだけで持ちこたえている 
    日本版トラウマ・センターを 
    緊急手術と再生医療  
    結局なにが奏功したのか 
    群馬大学の挑戦  
    細かな最適化  

    終章 運命に導かれ
    車いすで埋め尽くされた会場
    障害を越えて 
  • 出版社からのコメント

    自転車の転倒、ラグビーの衝撃、トランポリンからの落下――ときに重度の障害が残る「脊髄損傷」の治療のため奮闘する医師たちの群像
  • 内容紹介

    一年に200人以上の脊髄損傷の患者を受け入れている、川越の埼玉医大高度救命救急センター。頚髄損傷で完全まひという最重症の患者も、この10年間で182人受け入れている。
    その中核となっているのが、井口浩一医師だ。
    深夜でも未明でもその電話の呼び出し音は1、2回で鳴りやみ、30分もすれば手術室のドア口に現れる。
    「井口先生にはクローンがいる」と言われるほど常に、いつどんなときも手術に対応できるよう準備している。
    脊髄損傷は、それまで健康だった人が、ある日突然身体の自由を奪われ、大きな障害の残ることも多く、患者自身もさることながら、それを介護する家族や周囲の人たちの負担も大きい。
    自民党幹事長だった谷垣禎一氏は2016年、多忙な公務の合間に趣味のサイクリングをしていて転倒、政界引退を余儀なくされた。
    大相撲の元大関・琴風の先代尾車親方は2012年に巡業先で転倒し、頚髄を痛める大けがを負った。
    ラグビー選手のケガも多い。
    練習中や試合でしのぎを削るなかで、脊髄を損傷した高校生、大学生のラグビー部員もいる。
    自転車で転倒したり、トランポリンの練習中の落下など、アッと思った瞬間に大きなケガを負ってしまう。
    そうした重度の脊髄損傷の治療はきわめて難しい。
    リハビリを続けても状況が劇的に改善することがないうえ、生涯車椅子というケースもままある。
    この「不治のけが」に立ち向かう井口医師と、そのチームの信念は、「早く手術すればするほど、予後はよくなる」である。
    脊髄損傷が疑われる患者を、ときにはドクターヘリを使って緊急搬送し、6時間以内を目標として早期に手術することで、腫れによる圧迫で起こる「二次損傷」を軽減できる可能性があるという。
    ケガによる直接的な打撃である一次損傷は避けられなくても、二次損傷の程度を緩和することによって、予後はかなり良くなるはずだ――。
    実際、その成果は現れ始めている。
    「脊髄損傷早期手術」に挑む熱き医師たちと、患者に取材を重ねた医療ノンフィクション。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    高梨 ゆき子(タカナシ ユキコ)
    読売新聞論説委員。1992年、お茶の水女子大学卒業後、読売新聞社入社。山形支局、東京本社社会部、医療部などに勤務。編集委員を経て現職。群馬大学病院の腹腔鏡手術を巡る一連のスクープにより2015年度新聞協会賞受賞。2017年刊行の『大学病院の奈落』(現・講談社文庫)で日本医学ジャーナリスト協会賞特別賞受賞
  • 著者について

    高梨 ゆき子 (タカナシ ユキコ)
    読売新聞論説委員。1992年、お茶の水女子大学卒業後、読売新聞社入社。山形支局、東京本社社会部、医療部などに勤務。編集委員を経て現職。群馬大学病院の腹腔鏡手術を巡る一連のスクープにより2015年度新聞協会賞受賞。
    2017年刊行の『大学病院の奈落』(現・講談社文庫)で日本医学ジャーナリスト協会賞特別賞受賞。ほかの著書に『命のクルーズ』(講談社)がある。

「もう一度歩ける」に挑む―救命救急センター「チーム井口」の覚悟 の商品スペック

商品仕様
出版社名:講談社
著者名:高梨 ゆき子(著)
発行年月日:2025/09/30
ISBN-10:4065412196
ISBN-13:9784065412190
判型:B6
対象:一般
発行形態:単行本
内容:医学・薬学・歯学
言語:日本語
ページ数:256ページ
縦:20cm
他の講談社の書籍を探す

    講談社 「もう一度歩ける」に挑む―救命救急センター「チーム井口」の覚悟 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!