中国教育史〈下卷〉(現代中国学術選) [単行本]
    • 中国教育史〈下卷〉(現代中国学術選) [単行本]

    • ¥6,160185 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年11月2日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009004165944

中国教育史〈下卷〉(現代中国学術選) [単行本]

郭 斉家(著)進藤 優子(監訳)劉 琳(訳)楊 玲(訳)


ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥6,160(税込)
ゴールドポイント:185 ゴールドポイント(3%還元)(¥185相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年11月2日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:樹立社
販売開始日: 2025/09/19
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

中国教育史〈下卷〉(現代中国学術選) [単行本] の 商品概要

  • 目次

    第二十六章  遼・金・元の教育
    第二十七章  明代の教育
    第二十八章  王守仁の教育思想
    第二十九章  アヘン戦争前の清代の教育
    第三十章 明末清初の先進的教育思潮及び
    王夫之、顔元の教育思想
    第三十一章  アヘン戦争時期の教育
    第三十二章  龔自珍、魏源の教育思想
    第三十三章  洋務運動時期の教育と張之洞の教育思想
    第三十四章  戊戌の変法期間の教育改革と康有為、梁啓超、厳復の教育思想
    第三十五章  清末の新教育制度の確立
    第三十六章  辛亥革命期の教育
    第三十七章  蔡元培の教育思想
    第三十八章  五・四運動期の教育改革
    第三十九章  第二次国内革命戦争期の教      
              育
    第四十章   教会教育
    第四十一章  李大釗、魯迅の教育思想
    第四十二章  楊賢江の教育思想
    第四十三章  日中戦争から新中国成立までの教育
    第四十四章  陶行知の教育思想
    第四十五章  徐特立の教育思想
    第四十六章  黄炎培の教育思想
    第四十七章  陳鶴琴の教育思想
    第四十八章  梁漱溟の教育思想
    第四十九章  晏陽初の教育思想
    第五十章   おわりに
  • 出版社からのコメント

    中国教育史研究の集大成―歴史・思想・理論を一冊に集約
  • 内容紹介

    ✧中国教育史は、中国の長い歴史の中で、社会現象としての教育の発生、発展、進化という「運動形態」を研究するものである。教育という社会現象が歴史の中でどのように現れたのか、発展する中でどのような主な段階を経てきたのか、その発展に基づいて現在はどのようになっているのかを考察するのである。
    ✧本書は史的唯物論を適用し、中華民族の目的を持ち、計画性的に、組織的に行った教育活動の歴史を研究し、中華民族の教育における実際と理論の発生、発展、進化する過程の歴史的な規則を研究するものである。主に各時期における若い世代に対する学校教育に焦点を当て、同時に社会教育、家庭教育にも目を向けている。
    ✧本書は中華民族が長い年月をかけて、目的を持って計画的、組織的に行ってきた教育活動を記録し、中華民族の知恵を反映しているのである。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    郭 斉家(カク セイカ)
    1938年生まれ、湖北省武漢市出身。北京師範大学教育学部教授、博士課程指導教師、北京師範大学珠海分校法政学院教授。中華孔子学会副会長、国際儒学連合会理事会顧問。国務院政府の特別手当を受けている。長期にわたり中国の伝統教育と伝統文化の教育と研究に携わり、主に「中国教育史」の講義を担当している。1989年「中国教育史課程教育品質建設」プロジェクトを主宰し、北京師範大学より優秀教育成果賞を受賞した。1997年北京師範大学より「師徳先進個人」に選ばれた。これまで修士課程学生17名(イギリスからの留学生1名)、客員研究員と研究員10名(韓国、日本からの客員研究員各1名)、博士課程学生13名(韓国からの留学生2名)を指導してきた。多くの著作は国家レベルの賞を受賞している

    進藤 優子(シンドウ ユウコ)
    中国清華大学人文学院外国言語文学学科修士課程修了。文学修士。『新標準日本語教程1・2・3』(2021・2022・2023)などの日本語教科書制作編集に参与

    劉 琳(リュウ リン)
    2010年北京第二外国語大学日本語学院修了(修士)。専攻は同時通訳。2016年北海道大学大学院文学研究科言語文学専攻博士後期課程修了。博士(文学)。現在、浙大城市学院外国語学院准教授、CATTI国際版試験(日本語)学術委員会委員。長年にわたって日中翻訳の教育と研究に携わる

    楊 玲(ヨウ レイ)
    現北京第二外国語大学日本語学部、教授。北京第二外国語大学大学院日本語言語文学修士課程修了、北京外国語大学日本語言語文学博士課程修了。京都外国語大学、神戸市外国語大学、関西学院大学など、日本の大学で研究活動をした経験がある
  • 著者について

    郭斉家 (カク セイカ)
    1938 年生まれ。北京師範大学教育学部教授。長期にわたり中国の伝統教育と伝統文化の教育と研究に携わり、主に「中国教育史」の講義を担当している。1989 年「中国教育史課程教育品質建設」プロジェクトを主宰し、北京師範大学より優秀教育成果賞を受賞した。著作には『中国教育思想史』、『中国古代学校』、『中国古代試験制度』、『中国古代教育家』、『中国古代学校と書院』、『儒家文化と中国古代教育―文明薪火頼伝承』などがあり、共著には『簡明中国教育史』、『古代中国・三代教育史』、『陸九淵教育思想研究』などがあり、共同編集には『中国教育思想通史』(第3 巻編集長)などがある。編著には『中外教育名著評介』、『中国小学校各科教育史叢書』、『中華人民共和国教育法全書』、『中華人民共和国職業教育法実務全書』などがあり、共同編著には『中国教育通史・宋遼金元巻』、『中国教育史研究・宋元分巻』、『中国教育伝統と教育現代化基本問題研究』などがあり、その多くの著作が国家レベルの賞を受賞している。

    進藤優子 (シンドウ ユウコ)
    中国清華大学人文学院外国言語文学学科修士課程修了。文学修士。『新標準日本語教程Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ』(2021・2022・2023)などの日本語教科書制作編集に参与。『道教15 講』(2025)などの翻訳書多数。

    劉琳 (リュウリン)
    2010 年北京第二外国語大学日本語学院修了(修士)。専攻は同時通訳。2016 年北海道大学大学院文学研究科言語文学専攻博士後期課程修了。博士(文学)。現在、浙大城市学院外国語学院准教授、CATTI 国際版試験(日本語)学術委員会委員。長年にわたって日中翻訳の教育と
    研究に携わる。翻訳書に『教師的語言力』(北京科学技術出版社、2021 年)など11 部があり、中国翻訳専門資格(レベル)試験用書「CATTI 漢日詞彙手冊」(新世界出版社、2022 年)など3 冊の編纂に従事。

    楊玲 (ヨウレイ)
    現北京第二外国語大学日本語学部、教授。北京第二外国語大学大学院日本語言語文学修士課程修了、北京外国語大学日本語言語文学博士課程修了。京都外国語大学、神戸市外国語大学、関西学院大学など、日本の大学で研究活動をした経験があり、『日本語授受動詞の構文と意味』、『全国中級ガイド通訳教材シリーズ日本語』、『中日同時通訳教材シリーズ』等の著書や教材を出版し、『ほめるのをやめよう』、『孫社長に学んだ「10 倍速」目標達成術』、『孫社長にたたきこまれたすごい数値化仕事術』、『アベノミクスのゆくえ―現在・過去・未来の視点から考える』、『アダム· スミス『道徳感情論』と『国富論』の世界』などの翻訳書を出版している。

中国教育史〈下卷〉(現代中国学術選) [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:樹立社
著者名:郭 斉家(著)/進藤 優子(監訳)/劉 琳(訳)/楊 玲(訳)
発行年月日:2025/09/19
ISBN-10:4910326227
ISBN-13:9784910326221
判型:A5
発売社名:樹立社
対象:教養
発行形態:単行本
未完/完結:完結版
内容:外国歴史
言語:日本語
ページ数:524ページ
縦:22cm
横:15cm
他の樹立社の書籍を探す

    樹立社 中国教育史〈下卷〉(現代中国学術選) [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!