図解即戦力 食品業界のしくみとビジネスがこれ1冊でしっかりわかる教科書[改訂2版] [単行本]
    • 図解即戦力 食品業界のしくみとビジネスがこれ1冊でしっかりわかる教科書[改訂2版] [単行本]

    • ¥1,98060 ゴールドポイント(3%還元)
    • ただいま予約受付中!発売日以降のお届け日本全国配達料金無料
100000009004166312

図解即戦力 食品業界のしくみとビジネスがこれ1冊でしっかりわかる教科書[改訂2版] [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥1,980(税込)
ゴールドポイント:60 ゴールドポイント(3%還元)(¥60相当)
フォーマット:
お届け日:ただいま予約受付中!発売日以降のお届け
日本全国配達料金無料
出版社:技術評論社
販売開始日: 2025/11/05
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

図解即戦力 食品業界のしくみとビジネスがこれ1冊でしっかりわかる教科書[改訂2版] の 商品概要

  • 目次

    ■Chapter 1 食品業界の最新動向
    1-01 社会の変化と食品業界(1) 少子高齢化がもたらすもの
    1-02 社会の変化と食品業界(2) 食品消費の変化
    1-03 社会の変化と食品業界(3) コロナ禍の影響
    1-04 社会の変化と食品業界(4) 消費者の健康志向と保健機能食品
    1-05 社会の変化と食品業界(5) グローバル化と食料自給率
    1-06 社会の変化と食品業界(6) 食の輸出による食産業の活性化
    1-07 食品業界を取り巻く環境(1) 労働力の不足から省力化へ
    1-08 食品業界を取り巻く環境(2) 環境への課題
    1-09 食品業界を取り巻く環境(3) 食料資源への対策
    1-10 食品業界を取り巻く環境(4) 食料安全保障と物価上昇
    COLUMN 食におけるユニバーサルデザイン

    ■Chapter 2 食品業界を構成する各分野
    2-01 食品業界のなりたち(1) 私たちの国の食生活の特徴
    2-02 食品業界のなりたち(2) 食品産業の発展と変容
    2-03 食品業界のなりたち(3) 食品が消費者に届くまで
    2-04 市場規模と構成(1) 農畜水産業のしくみ
    2-05 市場規模と構成(2) 食品製造業のしくみ
    2-06 市場規模と構成(3) 食品流通業のしくみ
    2-07 市場規模と構成(4) 外食産業のしくみ
    COLUMN バズマーケティング

    ■Chapter 3 農畜水産業の種類と動向
    3-01 農畜水産業のあらまし(1) 食材生産を担う農畜水産業
    3-02 農畜水産業のあらまし(2) 水稲や野菜・果実を得る耕種農業
    3-03 農畜水産業のあらまし(3) 家畜から乳や卵・肉を採る畜産業
    3-04 農畜水産業のあらまし(4) 海や川から魚介類を届ける水産業
    3-05 変化する農畜水産業(1) 6次産業とアグリビジネス
    3-06 変化する農畜水産業(2) 地域の農業を活性化させる農業協同組合
    3-07 変化する農畜水産業(3) 1次産業と行政
    【業界マップ】1次産業
    COLUMN 生産者と環境を守るフェアトレード

    ■Chapter 4 食品製造業の種類と特徴
    4-01 食品製造業の分類 食品製造業の構造
    4-02 素材型製造業(1) 製粉
    4-03 素材型製造業(2) 食用油
    4-04 素材型製造業(3) 製糖・でんぷん
    4-05 素材型製造業(4) 製塩
    4-06 加工型製造業(1) 農産加工品
    4-07 加工型製造業(2) 味噌・醤油
    4-08 加工型製造業(3) 食酢・その他の調味料
    4-09 加工型製造業(4) ソース・マヨネーズ・スパイス類
    4-10 加工型製造業(5) 食品素材
    4-11 加工型製造業(6) 食肉加工品
    4-12 加工型製造業(7) 乳製品
    4-13 加工型製造業(8) 水産加工品
    4-14 加工型製造業(9) 製パン
    4-15 加工型製造業(10) 冷凍食品
    4-16 加工型製造業(11) レトルト食品
    4-17 加工型製造業(12) インスタント食品
    4-18 加工型製造業(13) 清涼飲料
    4-19 加工型製造業(14) 酒類
    4-20 加工型製造業(15) 菓子
    4-21 加工型製造業(16) 美容・健康食品(機能性食品)(1)
    4-22 加工型製造業(17) 美容・健康食品(機能性食品)(2)
    4-23 加工型製造業(18) 中食
    【業界マップ】食品製造業
    COLUMN 世界に通用する日本のUMAMI

    ■Chapter 5 食品製造業の仕事内容
    5-01 食品製造業の仕事 仕事の種類と関係
    5-02 企画・研究(1) 商品企画(マーケティング)の仕事と人材
    5-03 企画・研究(2) 研究開発の仕事と人材
    5-04 企画 研究(3) 生産技術の仕事と人材
    5-05 製造現場(1) 購買・調達の仕事と人材
    5-06 製造現場(2) 製造の仕事と人材
    5-07 管理(1) 品質保証の仕事と人材
    5-08 管理(2) 生産・流通管理の仕事と人材
    5-09 販売・経営(1) 営業の仕事と人材
    5-10 販売・経営(2) 経営企画の仕事と人材
    COLUMN 食品開発とAI

    ■Chapter 6 食品流通業の種類と動向
    6-01 商社・卸(1) あらゆる食品を調達する商社・卸売業
    6-02 商社・卸(2) 総合商社・食品専門商社の業態と仕事
    6-03 商社・卸(3) 卸売市場の業態と仕事
    6-04 商社・卸(4) 食品卸の業態と仕事
    6-05 小売(1) 消費者との接点である小売業
    6-06 小売(2) スーパーマーケットの業態と仕事(1)
    6-07 小売(3) スーパーマーケットの業態と仕事(2)
    6-08 小売(4) コンビニエンスストア(CVS)の業態と仕事(1)
    6-09 小売(5) コンビニエンスストア(CVS)の業態と仕事(2)
    6-10 小売(6) 専門店の業態と仕事
    6-11 小売(7) 製造小売業の業態を仕事
    6-12 小売(8) ドラッグストアの業態と仕事
    6-13 小売(9) ネット通信(EC)の業態と仕事
    【業界マップ】食品卸
    【業界マップ】小売業
    COLUMN 和食とユネスコ無形文化遺産

    ■Chapter 7 外食産業の種類と動向
    7-01 外食産業のあらまし(1) 外食産業の企業規模による特徴
    7-02 外食産業のあらまし(2) 外食産業のビジネスモデル
    7-03 外食産業の仕事 外食産業の代表的な職種
    7-04 外食産業の市場と未来(1) 外食産業の市場と競争環境
    7-05 外食産業の市場と未来(2) インバウンド市場への期待と労働力の変化
    7-06 外食産業の市場と未来(3) 外食産業のDX
    7-07 外食産業の市場と未来(4) 多様性への対応
    【業界マップ】外食産業
    COLUMN コロナ禍が外食産業に及ぼした苦難と進化

    ■Chapter 8 フードテック
    8-01 たんぱく質不足(1) たんぱく質不足への対応食
    8-02 たんぱく質不足(2) 地球温暖化に対応する技術
    8-03 健康意識の高まり 健康に対応する食
    8-04 環境意識の高まり 環境負荷に対応する食(サステナブルフード)
    8-05 労働力問題への意識 AIとロボティクス
    COLUMN 食の未来は? ゲノム編集食品

    ■Chapter 9 食品業界の課題と将来
    9-01 グローバル化 食品をめぐる貿易協定
    9-02 食の安全(1) 農産物の安全・品質に関する規範
    9-03 食の安全(2) 食品安全マネジメントシステムの普及
    9-04 業界の未来 ICTによるロジスティックスの効率化
    9-05 食品開発の方向性 個別ニーズへの対応
    COLUMN 食のイノベーションの歴史

    ■Chapter 10 食品業界にかかわる法令
    10-01 法の整備 食品業界に関係する主な法律
    10-02 農業関連の法律 「食料・農業・農村基本法」と「農地法」
    10-03 農畜水産物に関する法律 JAS法
    10-04 食の安全に関する法律(1) 食品安全基本法
    10-05 食の安全に関する法律(2) 食品衛生法
    10-06 消費者の利益と健康を守る法律 「景品表示法」と「健康増進法」
    10-07 消費者に正しく伝える法律 食品表示法

    付章 食に関する主な資格
  • 内容紹介

    すべての人の生活に欠かせない「食」をめぐるビジネスがよくわかる!

    食品関連業界は経済規模が54兆円にも及ぶ巨大なビジネス市場です。そしてそのビジネス環境はさまざまな変化にさらされています。コロナ禍、インバウンド需要の伸長、国際規格の導入、食の安全保障議論、AI活用、そして「令和の米騒動」をはじめとする物価高騰――。食に関するビジネスは身近でありながら知るべきこと・考えるべきことが数多くあります。
    本書では食品業界を生産者から消費者に届くまでのサプライチェーンと定義づけ、生産(農畜水産業)、製造、流通・小売、外食産業のビジネスモデルと儲けのしくみを俯瞰します。
    就活生はもちろん、新たなビジネスチャンスを探している人にも、気になる業界の最新動向がわかります。
  • 著者について

    松岡 康浩 (マツオカ ヤスヒロ)
    <1章、2章01―06、3―6章、8―10章、COLUMN1―6・8・9>博士(農学)。実践女子大学生活科学部食生活科学科教授。雪印乳業(現雪印メグミルク)、日本コカ・コーラ、資生堂などの研究開発職を経て現職。専門は食品機能、フードシステム、食品開発、フードマーケティング。

    竹田 クニ (タケダ クニ)
    <2―07、7章、COLUMN7>株式会社ケイノーツ代表取締役。日本フードサービス学会会員。ホットペッパーグルメ外食総研上席研究員。リクルートで29年間勤務の後独立。マーケティングを中心にコンサルティング、セミナー・研修、食のBtoBマッチングなどを行っている。

図解即戦力 食品業界のしくみとビジネスがこれ1冊でしっかりわかる教科書[改訂2版] の商品スペック

商品仕様
出版社名:技術評論社
著者名:松岡康浩(著)/竹田クニ(著)
発行年月日:2025/11
ISBN-10:4297152169
ISBN-13:9784297152161
判型:A5
対象:一般
発行形態:単行本
内容:社会
言語:日本語
ページ数:232ページ
他の技術評論社の書籍を探す

    技術評論社 図解即戦力 食品業界のしくみとビジネスがこれ1冊でしっかりわかる教科書[改訂2版] [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!