100歳まで冴える脳習慣10-1万人を診た脳の名医が実践 [単行本]
    • 100歳まで冴える脳習慣10-1万人を診た脳の名医が実践 [単行本]

    • ¥1,65050 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年11月4日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009004166320

100歳まで冴える脳習慣10-1万人を診た脳の名医が実践 [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥1,650(税込)
ゴールドポイント:50 ゴールドポイント(3%還元)(¥50相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年11月4日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:主婦と生活社
販売開始日: 2025/10/31
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

100歳まで冴える脳習慣10-1万人を診た脳の名医が実践 の 商品概要

  • 目次

    第1章 もの忘れを減らして100歳まで冴える 
    ――脳への血流アップと骨盤の安定で、集中力を高める

    ●「もの忘れ」が増えるのは「集中力の低下」のせい。まだ間に合う「100歳まで冴える脳」の作り方
    ●「記憶力」を縦糸に+「思考力」を横糸にして「100年歳まで冴える脳」を保つ
    ●脳の集中力を高めるために重要なのは「骨盤」を安定させて「脳の血流」をよくすること など

    第2章 認知症を防いで100歳まで冴える
    ――血糖コントロールと血管ケアで、早めに脳のメンテナンスを

    ●「アルツハイマー型認知症」と「脳血管型認知症」。脳内ではどんな変化が起こっている?
    ●認知症を防ぐ最大のポイントは「血糖コントロール」と「血管ケア」
    ●「アルツハイマー型」「脳血管型」を防ぐ。忙しくても続けられる「食べ方、暮らし方の工夫」 など

    第3章 認知機能に影響。危険な頭痛を見極めて100歳まで冴える
    ――「アイーン体操」と「頭痛ストレッチ」で、頭痛を招く筋肉の緊張をほぐす

    ●「脳みそ」に痛みの神経はない。頭痛はどこが痛んでいるのか?
    ●慢性頭痛は「筋収縮性頭痛」か。「片頭痛」かの見極めが重要
    ●片頭痛予防片頭痛のきっかけはストレス、疲労、天候、脱水などさまざま など

    第4章 脳卒中を回避して、100歳まで冴える
    ――予防は食事の見直しから! ふだんの心構えが命を救う

    ●脳卒中は日本人の死亡原因第4位。寝たきりの原因としては第1位
    ●脳梗塞は血栓が詰まる場所の違いで3つのタイプがある
    ●脳出血は前兆なく突然に発症。高血圧が最大のリスク要因に など

    第5章 脳動脈瘤と正しく向き合い100歳まで冴える
    ――経過観察では過度に心配せず、リスク因子をなるべく避ける

    ●脳ドックや頭部外傷の検査で。見つかることが多い「未破裂脳動脈瘤」
    ●動脈瘤が破裂するリスクは大きさ、その変化、形状、位置などから判断
    ●脳動脈瘤の手術は開頭手術と血管内手術がある など

    第6章 脳腫瘍の種類と症状を知っておき100歳まで冴える
    ――頭痛や目の症状で発覚することも。子どもも注意が必要

    ●脳腫瘍には「原発性」と「転移性」があり「原発性」は「悪性」と「良性」に分かれる
    ●良性腫瘍は進行が遅く、摘出手術が有効
    ●原発性悪性腫瘍の約7割は「神経膠腫」 など

    第7章 100歳まで冴える脳習慣10 
  • 出版社からのコメント

    ドラマ「アンメット」の医療監修者で、1万人以上の開頭手術やMRI診断の経験を持つ現役脳外科医による、脳に効く生活習慣術。
  • 内容紹介

    記憶力、集中力、思考力が落ちたと感じたら初めどき!
    もの忘れ、認知症、脳卒中、脳動脈瘤を防ぐ全身管理術

    高齢化社会の今、だれもが望むのは、「100年使える脳」。
    開頭手術やMRIの画像診断などを含め、1万人以上の脳を診てきた“脳の名医”が、実際に診療室で患者にアドバイスし、自身も実践中である「脳のメンテナンス法」を収録。かつて頭部に命に関わる重傷を負い、5回にわたる手術によって生かされた医師が、身をもって体験し、さらに医師として救急医療と全身管理に力を注いできたからこそたどりついた、「脳」に効く生活習慣を大公開!

    フジテレビ系ドラマ「アンメット ある脳外科医の日記」の医療監修者であり、ベストセラー『1日1分解くだけで脳がぐんぐん冴えてくるドクターズドリル』著者による、死ぬまでサビない脳のメンテナンス法が満載!

    脳は全身を司っていますが、その脳は、
    あなたの全身の健康に支えられているのです

    ●加齢でもの忘れが増えるのは、集中力の低下のせい
     →「記憶の網」をきめ細かく維持することがコツ

    ●日常の立ち振る舞いで脳の血流を改善
     →立ち方、座り方、歩き方を見直して、「骨盤」を安定させる習慣を

    ●ひたすら受け身状態の「スマホ漬け」に注意
     →自分なりの意見のアウトプットをして、思考力を衰えさせない

    ●「聴覚」と「嗅覚」は、認知症との関連大
     →耳と鼻をケアして、認知機能の低下を防ぐ

    ●頭痛は、自己判断せず受診して原因を見極めて
     →くも膜下出血、脳卒中、脳腫瘍など「危険な頭痛」の場合あり

    ●脳卒中に、「様子を見よう」は厳禁
     →一過性の場合でも、念のため病院を受診し、詳しい検査を
  • 著者について

    石川 久 (イシカワ ヒサシ)
    脳神経外科医。
    開頭手術やMRIの画像診断などを含め、1万人以上の脳を診てきた“脳の名医”。学習院大学法学部を卒業後、製薬会社に入社。その後退職し、近畿大学医学部に入学・卒業した異色の経歴の持ち主。帝京大学医学部脳神経外科、脳神経センター大田記念病院などを経て、現在は国際医療福祉大学三田病院脳神経外科に勤務。特に脳腫瘍に関しては、検査・診断から、手術・化学療法・放射線療法・電場療法などの多岐にわたる治療法まで、あらゆる手段を駆使して、患者の日常生活・社会活動像の構築に最善を尽くす。救急医として、救急医療及び全身管理を専門とし、院内教育や市民講習などでも貢献。
    ベストセラー『1日1問解くだけで脳がぐんぐん冴えてくるドクターズドリル』(アスコム)の著者であり、2024年に放映されたドラマ「アンメット ある脳外科医の日記」の医療監修を務めた。

100歳まで冴える脳習慣10-1万人を診た脳の名医が実践 の商品スペック

商品仕様
出版社名:主婦と生活社
著者名:石川久(著)
発行年月日:2025/10
ISBN-10:4391165791
ISBN-13:9784391165791
判型:B6
対象:一般
発行形態:単行本
内容:家事
言語:日本語
ページ数:192ページ
縦:19cm
横:13cm
厚さ:1cm
他の主婦と生活社の書籍を探す

    主婦と生活社 100歳まで冴える脳習慣10-1万人を診た脳の名医が実践 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!