家父長制以後(叢書・ウニベルシタス) [全集叢書]
    • 家父長制以後(叢書・ウニベルシタス) [全集叢書]

    • ¥3,30099 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009004167053

家父長制以後(叢書・ウニベルシタス) [全集叢書]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥3,300(税込)
ゴールドポイント:99 ゴールドポイント(3%還元)(¥99相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:法政大学出版局
販売開始日: 2025/11/12
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

家父長制以後(叢書・ウニベルシタス) [全集叢書] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    〈ポスト家父長制〉の社会学。人類の歴史を長らく規定してきた伝統的な家父長制の社会構造が根本から揺らいでいる現代。経済・労働・家族・セクシュアリティのあらゆる条件が必然的に変化し、これまで正統とされてきた男性中心主義や異性愛中心主義の規範が不当なものとなった世界に生じる政治的・文化的葛藤を学問はどのように把握すべきか?フランスの気鋭の社会学者による現代文明のジェンダー編成分析。
  • 目次

    序 論 ジェンダーの社会学

    第1章 ジェンダー編成を考える

    ジェンダーは一つの社会関係である

    ジェンダー編成の歴史性と偶然性

    第2章 近代性と衝突した伝統的家父長制

    伝統的家父長制の論理

    近代性の噴出

    第3章 近代的家父長制とその内部諸矛盾

    近代的家父長制の論理

    近代的家父長制のさまざまな葛藤
     政治vs自然
     ジェンダーvs自然
     個人主義vs家父長制的家族

    第4章 ポスト家父長制の諸条件とさまざまな緊張

    権利上および事実上の諸条件

    さまざまな社会的緊張
     逆説的な個人化──異なる、類似した、不平等な人々
     世界への関係の非対称性とさまざまな社会的な履歴
     社会的組織の非対称性
     性差別の有用性
     社会的平等に反する家庭内の非対称性

    さまざまな主観的緊張
     ジェンダーと「うまくやる」──女性たちの二律背反と男性たちの曖昧さ
     日常的支配と病的な切断
     批判的な再意味づけ

    ポスト家父長制の葛藤的性質

    第5章 近代化された家父長制から混成的編成へ

    近代化され再近代化された家父長制

    混成的編成の葛藤性

    結 論 ジェンダー編成の比較

    訳者あとがき
    文献一覧
    人名索引
  • 出版社からのコメント

    人類の歴史を長らく規定してきた男性中心主義・異性愛中心主義が正統性を失った「ポスト家父長制」的現在を社会学はどう把握すべきか
  • 内容紹介

    人類の歴史を長らく規定してきた伝統的な家父長制の社会構造が根本から揺らいでいる現代。経済・労働・家族・セクシュアリティのあらゆる条件が必然的に変化し、これまで正統とされてきた男性中心主義や異性愛中心主義の規範が不当なものとなった世界に生じる政治的・文化的葛藤を学問はどのように把握すべきか? フランスの気鋭の社会学者による現代文明のジェンダー編成分析。

    図書館選書
    長らく人類史を規定してきた男性中心主義や異性愛中心主義の規範が正統性を失ったポスト家父長制のジェンダー編成と、その葛藤や揺らぎを気鋭の社会学者が分析。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    マセ,エリック(マセ,エリック/Mac´e,´Eric)
    1964年生。ボルドー大学社会学科教授、エミール・デュルケム・センター研究員。アラン・トゥレーヌの指導のもと1994年に社会学博士(EHESS)。新ソルボンヌ大学(パリ第3)で教員を務めたのち現職。専門はメディア文化、カルチュラル・スタディーズ、表象政治、フェミニズムやクイア理論などジェンダーをめぐる文化運動、人種差別・エスニシティ論、ポストコロニアリズム論。グローバル下の文化に見られる権力関係の変容を研究し、公共圏に関わる現代社会学の多様なプロジェクトの指導に携わっている

    山下 雅之(ヤマシタ マサユキ)
    京都大学文学部哲学科社会学専攻卒業、京都大学大学院文学研究科博士課程(社会学)修了。パリ=ソルボンヌ大学(パリ第4)博士。京都大学文学部助手、近畿大学文芸学部教授を経て帝京大学教授
  • 著者について

    エリック・マセ (マセ エリック)
    エリック・マセ (Éric Macé)
    1964年生。ボルドー大学社会学科教授、エミール・デュルケム・センター研究員。アラン・トゥレーヌの指導のもと1994年に社会学博士(EHESS)。新ソルボンヌ大学(パリ第3)で教員を務めたのち現職。専門はメディア文化、カルチュラル・スタディーズ、表象政治、フェミニズムやクイア理論などジェンダーをめぐる文化運動、人種差別・エスニシティ論、ポストコロニアリズム論。グローバル下の文化に見られる権力関係の変容を研究し、公共圏に関わる現代社会学の多様なプロジェクトの指導に携わっている。著書に『なぜ私なの? 差別の体験』(フランソワ・デュベらと共著、2013年)、『フェミニストたちとアラブの少年』(ナシラ・ゲニフと共著、2004年)、『社会以後』(2020年)ほか。

    山下 雅之 (ヤマシタ マサユキ)
    山下 雅之(ヤマシタ マサユキ)
    京都大学文学部哲学科社会学専攻卒業、京都大学大学院文学研究科博士課程(社会学)修了。パリ=ソルボンヌ大学(パリ第4)博士。京都大学文学部助手、近畿大学文芸学部教授を経て帝京大学教授。著書に『コントとデュルケームのあいだ』(木鐸社)、『フランスのマンガ』『タンタンのやさしくて不思議な冒険』(論創社)など。

家父長制以後(叢書・ウニベルシタス) [全集叢書] の商品スペック

商品仕様
出版社名:法政大学出版局
著者名:エリック マセ(著)/山下 雅之(訳)
発行年月日:2025/11/10
ISBN-10:458801191X
ISBN-13:9784588011917
判型:B6
発売社名:法政大学出版局
対象:教養
発行形態:全集叢書
内容:社会科学総記
言語:日本語
ページ数:194ページ
縦:20cm
その他: 原書名: L'APR`ES-PATRIARCAT〈Mac´e,´Eric〉
他の法政大学出版局の書籍を探す

    法政大学出版局 家父長制以後(叢書・ウニベルシタス) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!