バイリンガルの壁-子どものことばの発達をどう支えるか(岩波新書<新赤版 2084>) [新書]
    • バイリンガルの壁-子どものことばの発達をどう支えるか(岩波新書<新赤版 2084>) [新書]

    • ¥1,05632 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年11月4日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
バイリンガルの壁-子どものことばの発達をどう支えるか(岩波新書<新赤版 2084>) [新書]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009004167482

バイリンガルの壁-子どものことばの発達をどう支えるか(岩波新書<新赤版 2084>) [新書]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥1,056(税込)
ゴールドポイント:32 ゴールドポイント(3%還元)(¥32相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年11月4日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:岩波書店
販売開始日: 2025/10/20
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

バイリンガルの壁-子どものことばの発達をどう支えるか(岩波新書<新赤版 2084>) の 商品概要

  • 目次

     はじめに

    序 章 身近になった子どもの「バイリンガル環境」
     「移動」の時代から「移住」の時代へ?
     バイリンガル児の育つ状況も変化?
     どの言語で子どもに教育を受けさせるか
     日本で育つ外国人の子どもたちは?
     失われつつある「もう一つの言語」とどう向き合う?
     バイリンガルの壁をどう越える? 言語発達と環境の関係性

    第1章 ことばはこうして使えるようになる――言語発達環境の重要性
     言語発達と環境
     環境の影響は乳幼児期に最も大きい
     言語発達と個人差
     家庭での「対話」が言語発達を支える
     量だけでなく、質も大切
     話しかけ方の良し悪しは何で決まる?
     バイリンガル児と養育者との会話
     家庭での会話は喜怒哀楽のコミュニケーション
     母語での会話から感情を理解する
     三〇〇〇万語の格差――貧困の問題
     会話のことばの発達
     単語から複数語の会話に

    第2章 1+1=2ではない――バイリンガル環境での言語と認知の発達
     バイリンガルの言語発達――三歳までとそれ以降
     二言語発達にベストなタイミングがある?
     臨界期と敏感期
     早期の二言語発達
     語彙数が追いつくのは六九歳!
     教育言語の影響
     メタ言語力
     バイリンガル環境で切り替えが得意になる?
     認知症になるのが平均で四年遅いという結果

    第3章 早期バイリンガル教育の落とし穴――日常言語と思考・学習の言語の狭間で
     早期のバイリンガル教育
     バイリンガル教育を選択する理由とは
     ネイティブレベルの英語力をつけるには
     母語の発達を確実に――母語ではない言語で就学前教育を受ける場合の注意点その①
     気持ちを伝えることばの発達――母語ではない言語で就学前教育を受ける場合の注意点その②
     言語発達と心の発達は相互に影響し合う
     バイリンガルと心の理論の発達
     就学後の学習につなげられるか――母語ではない言語で就学前教育を受ける場合の注意点その③
     会話は非言語的な手がかりも豊か
     学習の理解は言語の持つ情報がベースになる
     学習言語の構造
     早期バイリンガル教育と学習言語の発達
     第二言語での教育をできるだけ早く始めたほうが良い?
     早期バイリンガル教育と子どもの言語発達

    第4章 効率の良い言語獲得を目指して――二言語相互発達の理論
     四年生のスランプ(fourth grade slump)
     「リテラシー」の発達
     学習言語と生活言語は別物
     学習言語能力には何が含まれる?
     生活言語から学習言語への連続性
     学習言語の発達は言語間で相互依存する
     音韻認識が読解力を支える
     似ていない二つの言語どうしでも、相互依存的発達が起こる?
     効率の良い言語獲得とは――学習言語習得を見据えて
     バイリンガル児の言語獲得における「効率」とは

    第5章 「言語マイノリティ」という壁
     言語マイノリティとは
     言語マイノリティの子どもたち
     日本生まれ日本育ちの外国人の子どもたち
     日本生まれのブラジル人の子どもたちの言語発達
     家庭言語が少数派言語(言語マイノリティ)のバイリンガル児
     言語マイノリティ児童が抱える言語獲得の困難さ
     経済的な困窮
     家庭言語の発達が社会言語の発達を促進する
     言語マイノリティ児童と「継承語」
     海外で言語マイノリティとして日本語を学ぶ日本人の子どもたち
     個人内での強い言語と弱い言語
     継承語使用と認知的負荷の関係
     あいまいさを避ける
     非定型への抵抗と言語構造の縮小
     継承語学習の認知的負荷を教育者が理解すること

    第6章 バイリンガルと障害
     発達障害とバイリンガル
     バイリンガル発達障害児の言語発達
     バイリンガル発達障害児の認知能力(実行機能)
     バイリンガル児と言語障害をはじめとする発達障害
     特別支援教育を受けるバイリンガル児
     言語発達の遅れと発達障害の見立て
     第一言語の獲得困難
     第二言語の習得の遅れと学習困難
     家庭の貧困も
     バイリンガル児の言語の発達と心の発達との関係
     文型の理解と心の理解の関係
     言語と心の発達の遅れが問題行動の原因にも
     学校にできること
     複数回のアセスメント
     日本語指導の長期継続
     保護者としてできることは何か
     これからの支援について考える
     多様性の理解と促進に向けて
     バイリンガル児の言語力とウェルビーイング
     母語(継承語)の言語力と情緒的ウェルビーイング

      おわりに

      参考文献
  • 出版社からのコメント

    乳幼児期に子どもが言語をうまく獲得するために必要不可欠な環境とは何か。大人になってからの外国語学習の驚くべき効能も!
  • 内容紹介

    バイリンガルの人が羨ましい? 子どもはバイリンガルにしたい? けれどもそこにはさまざまな「壁」が立ちふさがっている。内外の研究の最新成果をもとに、乳幼児期に子どもが母語や第二言語をうまく獲得するために必要不可欠な環境とは何かを問う。周囲の大人にできること、すべきこととは? 大人の外国語学習の驚くべき効能も!
  • 著者について

    松井 智子 (マツイ トモコ)
    松井智子(まつい・ともこ)
    中央大学文学部教授.
    早稲田大学教育学部英語英文学科卒業.ロンドン大学ユニバーシティカレッジ文学部英文科修士課程修了,同大学文学部言語学科博士課程修了(言語学博士学位取得).国際基督教大学,京都大学霊長類研究所,東京学芸大学を経て,2021年より現職.専門は言語学,発達心理学,認知科学.
    著書
     『子どものうそ,大人の皮肉』(岩波書店)
     Bridging and Relevance(John Benjamins,市河賞受賞)
     『ソーシャルブレインズ』(分担執筆,東京大学出版会)
     『ミス・コミュニケーション』(分担執筆,ナカニシヤ出版)
     『コミュニケーション発達の理論と支援』(分担執筆,金子書房)
     『言語発達障害学 第3版』(分担執筆,医学書院)ほか.

バイリンガルの壁-子どものことばの発達をどう支えるか(岩波新書<新赤版 2084>) の商品スペック

商品仕様
出版社名:岩波書店
著者名:松井 智子(著)
発行年月日:2025/10
ISBN-10:4004320844
ISBN-13:9784004320845
判型:新書
対象:一般
発行形態:新書
内容:社会
言語:日本語
ページ数:254ページ
縦:17cm
横:11cm
厚さ:1cm
重量:168g
他の岩波書店の書籍を探す

    岩波書店 バイリンガルの壁-子どものことばの発達をどう支えるか(岩波新書<新赤版 2084>) [新書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!