伊勢・出雲に秘められた聖地・神社の謎-二大聖域から探る古代日本の原像 [単行本]
    • 伊勢・出雲に秘められた聖地・神社の謎-二大聖域から探る古代日本の原像 [単行本]

    • ¥1,76053 ゴールドポイント(3%還元)
    • ただいま予約受付中!発売日以降のお届け日本全国配達料金無料
100000009004168011

伊勢・出雲に秘められた聖地・神社の謎-二大聖域から探る古代日本の原像 [単行本]

三橋 健(編集)古川 順弘(著・文・その他)


ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥1,760(税込)
ゴールドポイント:53 ゴールドポイント(3%還元)(¥53相当)
お届け日:ただいま予約受付中!発売日以降のお届け
日本全国配達料金無料
出版社:ウェッジ
販売開始日: 2025/12/19
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

伊勢・出雲に秘められた聖地・神社の謎-二大聖域から探る古代日本の原像 の 商品概要

  • 目次

    第一章 伊勢神宮、7つの謎
    1 なぜ天照大神が祀られているのか?……内宮の創祀縁起や御神体について
    2 外宮は内宮とどう違うのか?……外宮の創祀縁起や祭祀について
    3 天照大神に仕えた斎王とは……斎王・斎宮について
    4 「天照大神の遙宮」とは?……別宮の伊雑宮、滝原宮などについて
    5 天照大神は男神なのか?……天照大神男神説について
    6 伊勢神宮の「奥の院」とは?……朝熊山の金剛証寺や伊勢の神仏習合について
    7 なぜ20年ごとに建て替えられるのか?……式年遷宮について
    コラム1:おかげ参りと御師

    第二章 出雲大社、7つの謎
    1 なぜオオクニヌシが祀られているのか?……出雲神話について
    2 古代には超高層神殿だったのか?……出雲大社の社殿創建について
    3 出雲大社を司る出雲国造とは?……出雲国造と就任・服属儀礼などについて
    4 本当はスサノオが祭神だったのか?……出雲とスサノオについて
    5 出雲のもうひとつの大社とは?……熊野大社や他の出雲の古社について
    6 出雲大社の元宮とは?……神名火山と出雲の石神信仰について
    7 出雲には古代王国があったのか?……出雲の古墳、遺跡や崇神朝の神宝事件などについて
    コラム2・出雲族の移動

    第三章 「伊勢と出雲」をめぐる謎
    1 神明造と大社造の違いが語ること
    2 神話にみる伊勢と出雲の関係
    3 東の伊勢、西の出雲
    コラム3・明治の国家神論争(アマテラスか、オオクニヌシか)

    ※内容は予告なく変更となる可能性がございます。
  • 出版社からのコメント

    神話と現代を結ぶ“二大聖域”の起源と謎に迫るシリーズ第9弾!
  • 内容紹介

    ☆神話と現代を結ぶ“二大聖域”の起源と謎に迫る「古社寺の謎シリーズ」第9弾!

    アマテラスを祀る伊勢神宮と、オオクニヌシを祀る出雲大社は、日本の神社を代表する古社であり、往古より人々の崇敬を集めてきた。
    世間の流行に関係なく人々の関心を集めつづけており、いつ何時も参詣者の波が途切れることはない。
    そして、神社や神話、古代史に興味をもつ人の関心は、最終的にはこの二社に収斂するといっても過言ではない。
    それは、日本の歴史・文化・伝統・精神の真髄がここに凝縮されているからである。事実、両社をめぐる神話やその草創には、日本古代史の深層が示されている。
     だが、両社がいつ、どういう経緯で建てられたのかといった基本的なことは、『古事記』や『日本書紀』にいちおう書かれてはいるものの、何しろ古い時代のことなので、確実なことはあまりわかっておらず、諸説が唱えられているのが現状である。
     そこで、伊勢神宮や出雲大社の起源や古代史、信仰に関連する重要トピックをそれぞれ7つほど挙げて解説し、二社をめぐる謎を探り、その奥深さや魅力を紹介する。
  • 著者について

    三橋 健 (ミツハシ タケシ)
    1939年、石川県生まれ。神道学者。神道学博士。國學院大學文学部日本文学科を卒業。同大学院文学研究科神道学専攻博士課程を修了。1971年から74年までポルトガル共和国のコインブラ大学へ留学。帰国後、國學院大學講師、助教授を経て教授となる。1992年、「国内神名帳の研究」により國學院大學から神道学博士の称号を授与。定年退職後は「日本の神道文化研究会」を主宰。『神社の由来がわかる小事典』(PHP新書)、『図説 神道』(河出書房新社)ほか著書多数。

    古川 順弘 (フルカワ ノブヒロ)
    1970年、神奈川県生まれ。早稲田大学第一文学部卒。文筆家(宗教・歴史分野)・編集者。出版社勤務を経て、執筆・研究活動に入る。主な著書に『物語と挿絵で楽しむ聖書』(ナツメ社)、『古代神宝の謎』(二見書房)、『人物でわかる日本書紀』(山川出版社)、『神社に秘められた日本史の謎』『仏像破壊の日本史』『古豪族の興亡に秘められたヤマト王権の謎』(以上、宝島社)、『紫式部と源氏物語の謎55』(PHP研究所)などがある。

伊勢・出雲に秘められた聖地・神社の謎-二大聖域から探る古代日本の原像 の商品スペック

商品仕様
出版社名:ウェッジ
著者名:三橋 健(編集)/古川 順弘(著・文・その他)
発行年月日:2025/12/19
ISBN-13:9784863103054
判型:新書
発売社名:ウェッジ
対象:一般
発行形態:単行本
内容:旅行
言語:日本語
ページ数:240ページ
縦:18cm
横:12cm
他のウェッジの書籍を探す

    ウェッジ 伊勢・出雲に秘められた聖地・神社の謎-二大聖域から探る古代日本の原像 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!