康仁徳と対北朝鮮インテリジェンス-韓国知日派知識人のオーラルヒストリー [単行本]

販売休止中です

    • 康仁徳と対北朝鮮インテリジェンス-韓国知日派知識人のオーラルヒストリー [単行本]

    • ¥8,580258 ゴールドポイント(3%還元)
康仁徳と対北朝鮮インテリジェンス-韓国知日派知識人のオーラルヒストリー [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009004169919

康仁徳と対北朝鮮インテリジェンス-韓国知日派知識人のオーラルヒストリー [単行本]

小針 進(著・文・その他・編集)佐道 明広(著・文・その他)室岡 鉄夫(著・文・その他)高安 雄一(著・文・その他)


ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥8,580(税込)
ゴールドポイント:258 ゴールドポイント(3%還元)(¥258相当)
日本全国配達料金無料
出版社:同時代社
販売開始日: 2025/10/24
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

康仁徳と対北朝鮮インテリジェンス-韓国知日派知識人のオーラルヒストリー の 商品概要

  • 目次

    〈第1回〉
    ■一九三二年、平安南道大同郡で七人きょうだいの末っ子として
    ■「反日」家庭出身でも日本と協力すべきと考えた思想的な信念の始まり
    ■東洋のエルサレム・平壌でクリスチャンの洗礼
    ■平壌時代の学校と教育
    ■なぜ平壌に宣教師が多かったのか
    ■日本の影響が希薄だった家庭環境
    ■日米開戦時(一九四一年一二月)の平壌と日本統治教育
    ■戦時下の食糧事情
    ■日本人教師の思い出
    ■平壌という都市
    ■出身高校の同門たち
    ■終戦の知らせ(一九四五年八月)
    ■燃える平壌神社
    ■ソ連軍の進駐
    〈第2回〉
    ■一九四七年に入学した平壌高級中学校
    ■将来の朝鮮労働党幹部たち
    ■朝鮮史の学習と朝鮮文学の作家たち
    ■曺晩植と康良煜
    ■高級中学校で共産党に反感
    ■兄たちの越南
    ■同級生も次々南へ
    ■人民委員会による土地改革事業
    ■ソ連兵の振る舞いと日本人避難民
    ■物質生活の変化
    ■高級中学校での教育カリキュラムと教科書
    ■金日成の隣にいた曺晩植(一九四五年一〇月)
    ■金九が金日成とともに高級中学校訪問(一九四八年四月)
    ■信託統治反対運動や反共デモもあった平壌(一九四六年)
    ■運命的であった共産主義研究一筋と日韓関係
    〈第3回〉
    ■保安隊や人民軍から身を隠す
    ■米国ラジオの朝鮮語放送で戦況を知る
    ■父が作った隠れ穴で一日を過ごす
    ■飛行機による爆撃と家に来る国連軍
    ■父の勧めでソウルへ行く
    ■国連軍占領下の平壌(一九五〇年一〇月)
    ■一気に貼り出された太極旗と愛国歌
    〈第4回〉
    ■汽車で平壌からソウル
    ■ソウル市内の様子と永楽教会
    ■北住民に対する差別感情
    ■人民軍のソウル再占領(一九五一年一月)と大邱への逃避行
    ■避難民に対する教会の支援
    ■韓国軍に入隊
    ■釜山の国際市場で知る家族の消息とその後の父母
    ■商売での成功者と知識人が多い北出身者
    ■「僕の個人的な過去というのは僕一人の過去じゃない」
    ■政訓兵となり、日本人の戦争参加を知る
    ■大韓民国を守ったという北出身者のプライド
    ■信用度が高かった平高出身者
    ■咸鏡道に対する平安道の感情
    ■内務班での生活
    ■「豚が泳いだ感じ」の食事
    ■新聞『戦友』とVOA
    〈第5回〉
    ■朝鮮戦争の休戦(一九五三年七月)を迎えて
    ■休戦に「戦争を継続し、平壌まで行き統一を」という思いも
    ■韓国外大入学と対北放送
    ■マルクス主義文献を治安局で整理し「思想界」人士とも交流
    ■日本の大陸問題研究所ともコンタクト
    ■ソビエト研究と中国研究
    ■韓国外大時代も個人教授的に共産圏研究
    ■妻とは慰問の手紙で知り合う
    ■外大卒業後の海兵隊入り
    ■海兵隊での訓練と国防大学院で担当した講義
    ■四・一九学生革命(一九六〇年四月)と論文「海兵隊の戦略的機動部隊としての役割」
    ■「板門店で会おう」のスローガンに危機感
    〈第6回〉
    ■済州島から戻った兄たちとの再会
    ■海兵隊司令部
    ■クーデター(一九六一年五月)とその後の数日間
    ■創設された中央情報部へ派遣
    ■結核療養後、軍人から事務官に
    ■キューバ危機(一九六二年一〇月)の分析で金鍾泌の信頼を得る
    ■金鍾泌派と反金鍾泌派
    ■人材育成と他機関に対する調整権
    ■国会議員を牽制
    ■「政治は絶対にやらない」
    ■対日正常化交渉の動き
    ■日本経由の共産圏情報や資料
    ■「アジアでは日本との情報協力以外ない」
    ■「情報」という面でも対日国交正常化の早期化を
    ■南山と里門洞
    ■「中央情報部勤務」の名乗りと日本課
    ■金鍾泌部長の退任(一九六三年一月)
    〈第7回〉
    ■金炯旭が第三代部長に
    ■北に対する情報収集・分析
    ■「北の情報は康課長に集約せよ」
    ■朴正熙大統領へのブリーフィング
    ■共産主義を勉強したライバルがいなかった官僚生活
    ■陸英修大統領夫人の内助の功
    ■「分析はモザイク」
    ■帰順工作員からの情報
    ■「情報機関はギブ・アンド・テイク」
    ■国交正常化前の日本側との接触
    ■北との競争や安保のためにも日韓正常化を力説
    ■大統領の意向通りに対日交渉しているかを中央情報部局長が指揮
    〈第8回〉
    ■局長に昇進、南北赤十字会談を準備(一九七一年)
    ■台湾の情報機関との交流
    ■金炯旭の部長退任(一九六九年一〇月)と米国亡命(一九七三年)
    ■朴大統領は国内問題に触れず――ニード・トゥ・ノウの原則
    ■朴大統領への対面報告
    ■李厚洛をめぐる問題
    ■朴大統領、八・一五平和統一構想発表(一九七○年八月)
    ■よど号事件の現場で(一九七〇年三月)
    ■金山大使のこと
    ■北内部の権力闘争と対南挑発の頻発
    ■三人組が冬に浸透――北が対南作戦転換と判断(一九六七年)
    ■青瓦台襲撃未遂事件(一九六八年一月)
    ■作戦調整権が中央情報部から国防部へ――大統領が決断
    ■プエブロ号事件(一九六八年一月)と米国に対する不信感
    ■大韓航空機YS─一一拉北事件(一九六九年一二月)
    ■総連同胞の訪韓墓参団事業(一九七五年九月)
    〈第9回〉
    ■東ベルリン事件(一九六七年七月)
    ■李穂根(元朝鮮中央通信社副社長)事件(一九六九年一月)
    ■国家安保会議での大統領の反応やシルミド事件
    ■蔚珍・三陟事件(一九六八年一一月)
    ■金日成の非公開演説(一九六九年一月)
    ■西独の内独省をモデルに国土統一院を創設(一九六九年三月)
    ■国土統一院の長官たち
    ■論文発表と亡命者の世話
    ■『南北韓経済比較』を作成
    ■海外で北製品を調達して水準を分析
    ■南北の経済逆転報告に喜ぶ朴正熙大統領
    ■金桂元から李厚洛への部長交代(一九六九年一〇月)と社会不安
    ■「維新体制」にしか関心がなかった李厚洛
    〈第10回〉
    ■南北赤十字会談提案を北が受諾(一九七一年八月)
    ■赤十字会談南側出席者に対する「教育」
    ■予備会談で離散家族再会に政治的意味を持たせた北
    ■北側要員との水面下のやりとりでわかる姿勢
    ■実務者・鄭洪鎮が秘密裏に訪北(一九七二年三月)
    ■李厚洛、平壌訪問(一九七二年五月)
    ■李厚洛が平壌で聞いてきた話
    ■ソウルにやってきた北の朴成哲
    ■七・四共同声明(一九七二年七月)
    ■七・四共同声明は完全に李厚洛の作品
    ■赤十字本会談のメンバー
    ■李厚洛・南北調整委共同委員長の平壌訪問に同行(一九七二年一一月)
    ■「合作」という言葉への警戒
    ■二十二年ぶりの平壌訪問
    ■知らされた実兄の消息、金日成との会話、相手側の呼び方
    ■会談での北側の常套的な論法と南側の反論
    ■「曺晩植? わかりませんね」
    ■「統一革命党の声放送」で対話停滞
    ■朴成哲や金炳植の発言や日本への対応
    ■南北調節委員会の頓挫(一九七三年六月)
    〈第11回〉
    ■維新(一九七二年一〇月)の司令塔
    ■六・二三宣言(一九七三年六月)とその作成過程
    ■「石橋をたたいて、たたいて渡る」崔圭夏特別補佐官
    ■特別補佐官たちと「維新」
    ■金大中拉致事件(一九七三年八月)とその余波
    ■李厚洛から申稙秀に部長交代(一九七三年一二月)
    ■自分の仕事以外は知るべきではない権力組織
    ■心理作戦局長としての仕事
    ■放送やビラによる心理戦
    〈第12回〉
    ■ジャミング・システムの構築とKBS社会教育放送
    ■心理戦コストをめぐる財政当局への説得
    ■ラジオ放送による南北の心理戦
    ■ビラによる南北の心理戦
    ■労働者の人権問題浮上を予見したフリーダムアカデミー
    ■文世光事件(一九七四年八月)
    ■亡くなった陸英修夫人
    ■崔弼立、朴槿恵を担当
    ■事件後の朴大統領と日本への感情
    ■第一トンネルと第二トンネルの発見
    ■金日成「失うものは三八度線、得るものは統一」
    ■「二つの国家」=分断固定化論をめぐって
    ■ポプラ事件(一九七六年八月)
    ■金用珪の帰順
    ■北での世襲の動きや朴東宣・金炯旭事件
    〈第13回〉
    ■ラジオ「労働党幹部の皆さんへ」
    ■佐伯喜一・末次一郎両氏からの協力
    ■金載圭新部長からの圧迫(一九七六年一二月)
    ■中央情報部への辞表提出と個人での研究所設立
    ■「網員」
    ■南北対話の舞台裏
    ■「三者会談」提案
    ■申相玉・崔銀姫などの拉致事件
    ■甲谷悦雄先生と李王殿下
    ■朴正熙大統領殺害事件(一九七九年一〇月)前後の状況
    ■一二・一二粛軍クーデター事件と全斗煥周辺
    ■反米親北的に旋回していった学生運動や一部知識人
    ■送られてきた『北朝鮮王朝成立秘史』とKGBの意図
    ■平和統一政策諮問会議の理念制度分科委員長としての仕事
    ■ソウル五輪の開催決定と北朝鮮の動向
    〈第14回〉
    ■金鍾泌ら政治活動禁止に(一九八〇年一一月)
    ■光州事件(一九八〇年五月)をめぐって
    ■金正日の登場と「安企部」への名称変更(一九八一年一月)
    ■平和統一諮問会議理念分科委員長に
    ■北の統一戦線への憂慮
    ■最優秀だった全斗煥時代の閣僚たち
    ■主体思想の影響を受けた学生の反米運動とそれへの対処
    ■日本からの経済協力資金四十億ドル
    ■大韓航空撃墜事件(一九八三年九月)と李雄平大尉の帰順
    ■ラングーン爆弾テロ事件(一九八三年一〇月)と南北対話の再始動
    ■日本で『韓国・北朝鮮総覧』を出版
    ■経済会談や許錟・張世東の相互極秘訪問等があった一九八五年
    ■金剛山ダムをめぐって
    ■金日成死亡誤報事件(一九八六年一一月)
    ■一九八七年の民主化宣言・大統領選と大韓航空機事件
    ■北出身者から見た韓国の地域感情・地域主義
    ■以北五道庁と北出身者のメンタリティ
    〈第15回〉
    ■鄭周永現代グループ名誉会長の平壌訪問
    ■朴哲彦の北方政策
    ■テレビ「南北の窓」の開始と北朝鮮情報の開放
    ■南北高位級会談と南側代表団内の葛藤
    ■非核化宣言が出された背景
    ■マイナス面だけでなかった林秀卿訪北事件
    〈第16回〉
    ■南北基本合意書(一九九一年一二月)
    ■韓半島非核化宣言(一九九一年一二月)とその問題点
    ■金宇中大宇グループ会長の北朝鮮ビジネス
    ■統一協会と北朝鮮
    ■増加する北朝鮮亡命者との接点
    ■中韓国交樹立(一九九二年九月)と対台湾関係断絶
    ■金泳三政権(一九九三年二月)の発足と対北政策
    ■「南北首脳会談」を前に金泳三にレク(一九九四年七月)
    ■岩波『世界』に初めて呼ばれる――「ノドン」の余波で
    ■第一次北朝鮮核危機の中で
    ■金日成の死(一九九四年七月)と南北首脳会談の霧散
    ■金日成弔問をめぐる韓国社会の葛藤
    ■北の「喪明け」と金正日の非公開演説
    ■KEDO――根拠不明な韓国の負担率
    ■対北コメ支援でも決定過程が不透明
    〈第17回〉
    ■金大中との出会い
    ■一九九七年大統領選挙の情勢をめぐって
    ■黄長燁亡命事件とその後の黄氏との対話
    ■主体思想を捨てなかった黄長燁
    ■四者会談(一九九七年一二月~)
    ■金大中政権発足直前の状況と林東源次期外交安保首席
    ■金大中大統領から統一部長官に指名される
    ■国家に対する忠誠心からの受諾と就任当日の記者会見
    ■権五琦前長官からの引き継ぎと幹部会議
    ■丁世鉉次官を起用
    ■広報としての「太陽政策」は是でも戦略的には採用せず
    ■金大中政権のNSCメンバーは旧知の保守
    ■李鍾賛安企部長との連携
    ■コメ支援をめぐる南北次官級会議(一九九八年四月)
    ■南北対話で重要な「相互主義」と北からの名指し非難
    ■会議の議題や内容を決めるシステムとNSCでの範囲
    ■政策決定が速いシステムの長所と短所
    ■国務会議での「自由討論」
    ■ハンナラ党議員からの中傷
    〈第18回〉
    ■金大中「専門性があって合理的な人」
    ■「部長」「ミスター康」――金鍾泌との関係
    ■係長にも直接報告させる
    ■長官の一週間
    ■閣議の進め方
    ■対北政策の調整過程
    ■「僕を非難する者とは必ず会わせろ」――秘書官に厳命
    ■大統領への対面報告
    ■大統領は南北当局間会談に関心
    ■止まった誹謗放送
    ■NSCのメンバーと情報共有
    ■政権引継委の「一〇〇大国政課題」には縛られず
    ■金大中対北三大原則と相互主義
    ■課長級研鑽で統一部内の意見収れん
    ■ハングルと漢字
    ■慶尚道偏重を是正――局長人事
    ■対北投資規制を緩和――南北経済協力活性化措置(一九九八年四月)
    ■現代グループの対北投資計画
    ■国会の反発
    ■牛が北へ(一九九八年六月)
    ■北の潜水艦を発見(一九九六年六月)
    ■訪日し、小渕総理らと会見(一九九八年八月)
    ■末次一郎先生の思い出
    ■金大中大統領に訪日結果を報告
    ■武装工作員を潜水艦で送る金正日の狙い
    ■実質よりプロトコール重視の洪淳瑛・新外交通商部長官
    ■テポドンの発射(一九九八年八月)をめぐって
    ■牛の死と北側の謝罪
    ■金剛山総合開発事業と油田開発
    ■金剛山へ観光船が出航(一九九八年一一月)
    ■「韓半島冷戦構造解体のための包括的接近戦略」
    ■大統領の狙いとのズレ―IMF脱出で「自分の責任は終わった」
    ■北朝鮮からの嫌がらせ、蔵書の行方、金大中訪日
    〈第19回〉
    ■「太陽政策」と「包容政策」
    ■柔軟性ある相互主義
    ■現代の金剛山観光事業
    ■北朝鮮の食糧難に関する情報と脱北者の待遇
    ■国家保安法の存在と非転向長期囚の釈放問題
    ■北朝鮮への肥料援助と国会での議論
    ■ノーベル賞を意識し始めた大統領サイドとの温度差
    ■指導者としての金大中大統領
    ■統一部長官交代――後任は林東源首席
    ■夫人が巻き込
  • 内容紹介

    朴正熙、金大中政権下において、北朝鮮情報の第一級の分析家であり、
    統一部長官として活躍した康仁徳が、南北関係をめぐる秘史を語る。
    「アジアでは日本との情報協力以外ない」
    日韓国交正常化60周年を迎え、
    両国の政治・外交関係の重要性を照射する貴重な記録。

    図書館選書
    朴正熙、金大中政権下において、北朝鮮情報の第一級の分析家であり、統一部長官として活躍した康仁徳が、南北関係をめぐる秘史を語る。日韓国交正常化60周年を迎え、両国の政治・外交関係の重要性を照射する貴重な記録。
  • 著者について

    小針 進 (コハリ ススム)
    小針 進 コハリ ススム
    1963年千生まれ。東京外国語大学朝鮮語科卒業、韓国・西江大学校公共政策大学院修士課程修了。ソウル大学校行政大学院博士課程中退。政治学修士。特殊法人国際観光振興会(現・日本政府観光局)職員、外務省専門調査員(在韓日本大使館政治部勤務)などを経て、現在、静岡県立大学国際関係学部教授。著書等に『日韓交流スクランブル-各界最前線インタビュー』(大修館書店、2008年)、『日韓関係の争点』(編共著、藤原書店、2014年)、『日中韓の相互イメージとポピュラー文化』(共著、明石書店、2019年)、『文在寅政権期の韓国社会・政治と日韓関係』(柘植書房新社、2021年)、『崔書勉と日韓の政官財学人脈 韓国知日派知識人のオーラルヒストリー』(同時代社、2022年)、『日韓の未来図 文化への熱狂と外交の溝』(共著、集英社新書、2024年)、『日本と韓国の「眺め合い」を考察する』(霞山アカデミー新書、2025年)など。

    佐道 明広 (サドウ アキヒロ)
    佐道 明広 サドウ アキヒロ
    1958年生まれ。学習院大学法学部卒業。東京都立大学大学院社会科学研究科博士課程単位取得退学。博士(政治学)。現在、中京大学国際学部教授。専門は日本政治外交史。著書等に『現代日本政治史―改革政治の混迷』(吉川弘文館、2012年)、『自衛隊史―防衛政策の70年』(ちくま新書、2015年)など。

    室岡 鉄夫 (ムロオカ テツオ)
    室岡 鉄夫 ムロオカ テツオ
    1959年生まれ。上智大学経済学部卒業。延世大学校国際学大学院修士課程修了。文学修士。現在、防衛省防衛研究所地域研究部アジア・アフリカ研究室主任研究官。専門は韓国・北朝鮮の政治経済·外交·軍事。著書等に『NSC国家安全保障会議――危機管理・安保政策統合メカニズムの比較研究』(共著、彩流社、2009年)など。

    高安 雄一 (タカヤス ユウイチ)
    高安 雄一 タカヤス ユウイチ
    1966年生まれ。一橋大学商学部卒業。九州大学経済学府博士後期課程単位修得満期退学。博士(経済学)。現在、大東文化大学経済学部長・教授。専門は韓国経済論。著書等に『韓国の構造改革』(NTT出版、2005年)、『解説 韓国経済』(学文社、2020年)など。

康仁徳と対北朝鮮インテリジェンス-韓国知日派知識人のオーラルヒストリー の商品スペック

商品仕様
出版社名:同時代社
著者名:小針 進(著・文・その他・編集)/佐道 明広(著・文・その他)/室岡 鉄夫(著・文・その他)/高安 雄一(著・文・その他)
発行年月日:2025/10/24
ISBN-13:9784886839985
判型:A5
発売社名:同時代社
対象:一般
発行形態:単行本
内容:社会科学総記
言語:日本語
ページ数:792ページ
他の同時代社の書籍を探す

    同時代社 康仁徳と対北朝鮮インテリジェンス-韓国知日派知識人のオーラルヒストリー [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!