ことばに潜むジェンダー-学校・本・テレビ・日常のなかのもやもや [単行本]
    • ことばに潜むジェンダー-学校・本・テレビ・日常のなかのもやもや [単行本]

    • ¥2,64080 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009004172213

ことばに潜むジェンダー-学校・本・テレビ・日常のなかのもやもや [単行本]

遠藤織枝(編著)


ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥2,640(税込)
ゴールドポイント:80 ゴールドポイント(3%還元)(¥80相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:明石書店
販売開始日: 2025/10/03
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

ことばに潜むジェンダー-学校・本・テレビ・日常のなかのもやもや の 商品概要

  • 目次

     はじめに[遠藤織枝]

    Ⅰ.学校のことばのジェンダー

    第1章 小学校の教科書はけっこうジェンダーレスになってきています[三枝優子]
     1.はじめに
     2.大きく変化した家庭科の教科書
     3.吹き出しのことばの変化
     4.国語の教科書について
     5.おわりに

    第2章 男女の差を中学生たちはどう見てきたのでしょう[加藤恵梨]
     1.はじめに
     2.60~70年前の中学生の環境と意識
     3.現代の中学生の環境と意識
     4.おわりに

    第3章 大学生はどんな呼ばれ方をしているのでしょう[大島デイヴィッド義和]
     1.はじめに
     2.教員による大学生の呼称
     3.大学生同士の呼称
     4.おわりに

    Ⅱ.本の中のジェンダー

    第4章 マンガの中の女性はどう話しているのでしょう[因京子]
     1.はじめに
     2.登場人物のことばとそれが示唆するもの
     3.おわりに――ジェンダー標示表現、使うも使わないも話し手の自由

    第5章 絵本の中の女男はどう話しているのでしょう[佐竹久仁子]
     1.はじめに
     2.絵本に登場する女(の子)と男(の子)の姿
     3.女(の子)と男(の子)はどのように話しているでしょうか
     4.絵本のことばにもジェンダーの視点を

    第6章 国語辞書はジェンダー平等でしょうか[佐竹久仁子]
     1.はじめに
     2.「女」「男」の語釈の変化
     3.「女らしい」「男らしい」はどう説明されているでしょうか
     4.性差別的な意味を持つ語の注記
     5.〈人=男〉とする語釈
     6.おわりに

    Ⅲ.テレビの中のジェンダー

    第7章 女性アナウンサーの声が高いのはなぜでしょう[大原由美子]
     1.はじめに
     2.テレビのジェンダー表象
     3.声の持つ社会的意味について
     4.テレビの声――女性アナウンサー
     5.おわりに

    第8章 お笑い番組の性表現はどこまでOKでしょうか[佐々木恵理]
     1.はじめに
     2.性器にこだわる男たち
     3.裸になる男たち
     4.性を買う社会を映し出す
     5.性犯罪はおもしろい、はずがない
     6.笑いの視点に変化のきざしあり
     7.おわりに

    Ⅳ.日常のことばのジェンダー

    第9章 四字熟語はジェンダー不平等なものばかりです[孫琦]
     1.はじめに
     2.どんな四字熟語が問題になるのでしょうか
     3.新聞では四字熟語はどう使われているでしょうか
     4.「良妻賢母」は和製四字熟語です
     5.おわりに

    第10章 せっかくの懐かしい歌も困った歌詞が目立ちます[遠藤織枝]
     1.はじめに
     2.歌詞の中の人物
     3.動作行為を表すことばの女と男の違い
     4.おわりに

    第11章 家族の呼び方も変わってきています[遠藤織枝]
     1.はじめに
     2.家族同士でどう呼び合っているでしょうか
     3.夫のことを「主人」と言うのはやめましょう

    第12章 日本語の「女ことば」は世界の中ではどう見えているのでしょう[本田明子]
     1.はじめに
     2.「女ことば」の研究
     3.日本語学習者が見る日本語の姿
     4.インタビューで聞いたこと
     5.インタビューから考えたこと

     参考文献
     索引
     執筆者一覧
  • 内容紹介

    お笑いで性犯罪をネタにして笑っていることが多々ありますが、性犯罪って笑えることなのでしょうか? “正しい”と思われる国語辞典ですが、「女」「男」の項目を読んだことがありますか? そのほかにも、漫画や歌、学校など、日常のなかでもやもやするジェンダーに関する“ことば”を探ります。
  • 著者について

    遠藤 織枝 (エンドウ オリエ)
    元文教大学教授。専門は、日本語教育。ことばとジェンダー研究。
    [主な著書]
    『女のことばの文化史』(学陽書房、1997年)、『女とことば――女は変わったか 日本語は変わったか』(編著、明石書店、2001年)、『ことばとジェンダーの未来図――ジェンダーバッシングに立ち向かうために』、(編著、明石書店、2007年)、『寿岳章子 女とことばと憲法と』(かもがわ出版、2024年)。

ことばに潜むジェンダー-学校・本・テレビ・日常のなかのもやもや の商品スペック

商品仕様
出版社名:明石書店
著者名:遠藤織枝(編著)
発行年月日:2025/10
ISBN-10:4750359912
ISBN-13:9784750359915
判型:B6
発売社名:明石書店
対象:一般
発行形態:単行本
内容:社会
言語:日本語
ページ数:304ページ
他の明石書店の書籍を探す

    明石書店 ことばに潜むジェンダー-学校・本・テレビ・日常のなかのもやもや [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!