生物多様性を探る<上巻 コケシノブの種属誌>-コケシノブの種属誌から生命系へ(ヌース教養双書) [全集叢書]

販売休止中です

    • 生物多様性を探る<上巻 コケシノブの種属誌>-コケシノブの種属誌から生命系へ(ヌース教養双書) [全集叢書]

    • ¥2,09063 ゴールドポイント(3%還元)
100000009004172828

生物多様性を探る<上巻 コケシノブの種属誌>-コケシノブの種属誌から生命系へ(ヌース教養双書) [全集叢書]

岩槻邦男(著・文・その他)


ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥2,090(税込)
ゴールドポイント:63 ゴールドポイント(3%還元)(¥63相当)
日本全国配達料金無料
出版社:ヌース出版
販売開始日: 2025/10/29
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

生物多様性を探る<上巻 コケシノブの種属誌>-コケシノブの種属誌から生命系へ(ヌース教養双書) の 商品概要

  • 目次

    はじめに

    コケシノブで究めることーシダの研究とは

    シダ植物に関心をもつ
     シダを意識するまで
     シダの同定を始める
     柏原高等学校生物班で
     シダを愛でる人たちとの邂逅
     研究対象としてのシダ植物

    シダと生物の種多様性
     屋久島と奄美群島
     コケシノブの修士論文
     ヒメシダ科の学位論文
     ヒメシダ科追記
     修士論文以後のコケシノブ

    シダの研究で何をし、何を学んだか
     シダを識ってよかった
     シダ研究の成果とその意義
     シダの研究から展開する考え
     趣味と生業 ー文化としての科学

    索引
    下巻目次
  • 出版社からのコメント

    コケシノブ科のモノグラフに至る著者の研究者としての生き方や、米寿を過ぎてから2冊の英文書を刊行した経緯などについて説明する。
  • 内容紹介

     米寿を過ぎてから、2冊の英文書を刊行した。ひとつは修士論文以来深く関わってきたコケシノブ科の、マレーシア植物誌のためのモノグラフ(生物の種属誌で、特定の分類群の全種を網羅し、記載した総説論文)、もうひとつは1999年に刊行した『生命系』を叩き台にして、新しく英文版に発展させた”Spherophylon”である。
     コケシノブの方は、生物多様性の基礎情報構築の一端を担うもので、この専門書を今すぐ理解して読んでくれる人は、地球に現在生きている80億を超える人のうち、ほんの一握りの人々に過ぎないのだろうが、他方、100年後にも参考にしてくれる研究者がいると期待される不動の基礎資料を盛ったものである。現に、このモノグラフの先行研究は、私が敬愛するEdwin B.Copeland博士が1930年代に発表したアジア、オセアニアのコケシノブの論文群である(Copeland,1933,1937,1938)。それに対して、”Spherophylon”は、生命とは何か、自然と人間の関係性とは何かを考えようという提言で、日本的概念を地球規模に展開したいという、世界中の一般の人に読んでもらいたい書である。広く、多くの人に読んでもらうためにどうしたらいいのか、これからなんらかの行動が必要かもしれない。同じ時期に、このように一見異なった課題についての2冊の英文書を並行して刊行するに至った経緯について、それこそが私の望ましいと考える研究者の生き方の実践であると説明しようというのが本書の目的である。
     コケシノブ科のモノグラフに至る、私の研究者としての生き方の紹介はそれ自体ひとつのまとまった話題となる。一方、生物の種多様性の研究を通じて生命系の概念を構築し、それが伝統的な日本人の自然観につながるものであることを知った。さらに、その概念が自然と人間の共生を生み出している実態を、地球人すべてが共有すべきだと訴える必要性を、”Spherophylon” の刊行で実現しようと試みた。この2面を統合しようとしたこの著作は大きく2つの部分で構成される。並行して進められたこの2つの試みは、自然と人間の共生を演ずる生き方の表裏をなすものであり、両面があってはじめてひとつの意味を実現するが、筋書きとしては異なった側面もあるので、便宜上、ここでは上下に分冊して刊行してもらうことにした。書籍としては、2冊に整理するのがわかりやすい取り扱いであるが、内容は両者を統合することでひとつの意味をもつことに意味がある。ひとつの書籍を上下巻2冊として刊行する意味はそこにあり、可能な限り両者に目を通していただくことを期待する。
    (本文「はじめに」より)
  • 著者について

    岩槻邦男 (イワツキクニオ)
    1934年、兵庫県生まれ。京都大学理学部植物学科卒業。京都大学大学院理学研究科博士課程修了。理学博士。京都大学教授、東京大学教授、立教大学教授、放送大学教授等を経て、東京大学名誉教授、兵庫県立人と自然の博物館長、同名誉館長。東京大学理学部附属植物園長、(社)日本植物学会会長、(社)日本植物園協会会長、日本植物分類学会会長、国際植物園連合会長などを歴任した後、(社)日本植物園協会顧問などを務める。2007年文化功労者。2009年瑞宝重光章。2016年第24回コスモス国際賞。著書『多様性の生物学』(岩波書店)、『シダ植物の自然史』(東京大学出版会)、『文明が育てた植物たち』(東京大学出版会)、『生命系』(岩波書店)、『日本の植物園』(東京大学出版会)、『生物多様性を生きる』(ヌース出版)他。

生物多様性を探る<上巻 コケシノブの種属誌>-コケシノブの種属誌から生命系へ(ヌース教養双書) の商品スペック

商品仕様
出版社名:ヌース出版
著者名:岩槻邦男(著・文・その他)
発行年月日:2025/10/29
ISBN-13:9784902462364
判型:A5
発売社名:ヌース出版
対象:教養
発行形態:全集叢書
内容:生物学
言語:日本語
ページ数:109ページ
縦:21cm
横:15cm
厚さ:1cm
他のヌース出版の書籍を探す

    ヌース出版 生物多様性を探る<上巻 コケシノブの種属誌>-コケシノブの種属誌から生命系へ(ヌース教養双書) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!