幼児理解と教育相談―保育者が行う保護者の支援と相談 [単行本]
    • 幼児理解と教育相談―保育者が行う保護者の支援と相談 [単行本]

    • ¥2,64080 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009004173482

幼児理解と教育相談―保育者が行う保護者の支援と相談 [単行本]

守 巧(編著)


ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥2,640(税込)
ゴールドポイント:80 ゴールドポイント(3%還元)(¥80相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:ミネルヴァ書房
販売開始日: 2025/10/28
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

幼児理解と教育相談―保育者が行う保護者の支援と相談 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    教職課程コアカリキュラム「教育相談の理論と方法」のテキスト。特に本書では、学校教育だけではなく幼児のための教育相談に焦点を当て、幼稚園教諭の資格取得も可能な保育士養成校でも活用できるようにした。幼児理解について学ぶとともに、保育者が日常業務の延長線上に教育相談があることを意識できるよう、日ごろの子どもたちの姿をみつめることや、送り迎えでの保護者とのコミュニケーションなど保育・幼児教育現場での具体的なエピソードを豊富に掲載する。
  • 目次

    はじめに

     第Ⅰ部 幼児理解の理論と方法
    第1章 幼児理解の意義,生活や遊びの理解
     1 幼児理解の基本
     2 遊びの理解

    第2章 幼児理解と保育者の基本的態度
     1 今日の子育て事情
     2 保育者の専門性

    第3章 幼児理解の方法①――観察と記録の活用
     1 「子どもの最善の利益」と子どもの理解
     2 子どもを理解するための方法
     3 子どもを理解するための情報の記録と活用

    第4章 幼児理解の方法②
        ――園内での語り合いと評価の活用,指導計画
     1 園内での語り合い
     2 評価の活用(PDCA サイクル)
     3 保育の質を高めるための指導計画
     4 指導計画を作成するポイント

    第5章 観察と記録を通した子ども理解
     1 保育・教育現場での観察と記録の意義
     2 保育における様々な記録の方法
     3 記録をまとめ活用する
     4 観察と記録に基づくカンファレンス

     第Ⅱ部 保護者理解と教育相談の基礎
    第6章 保護者理解と保育者の姿勢
     1 保護者理解の重要性
     2 保育を豊かにする保護者との連携
     3 チームで取り組む保護者理解

    第7章 保護者への具体的な相談支援
     1 保育者の専門性と園の特性を生かした支援
     2 保護者との情報共有・連携の方法

    第8章 教育相談に対する基本的理解を深める①
        ――発達障害児,気になる子どもと保護者への理解と
          支援
     1 発達において特別な配慮を必要とする子ども
     2 園における早期支援
     3 発達において特別な配慮を必要とする子どもの保護者支援

    第9章 教育相談に対する基本的理解を深める②
        ――カウンセリングマインド,保護者理解
     1 教育相談における基本的な態度
     2 共感的理解をもつため
     3 保護者の背景を理解することの大切さ

     第Ⅲ部 教育相談の方法
    第10章 受容・傾聴・共感の必要性
     1 教育相談における態度
     2 ロジャーズの三原則と保育との関連性
     3 カウンセリングの技法

    第11章 子どもの心の問題の理解
     1 子どもの心の問題とは
     2 園で見られやすい心にかかわる諸問題
     3 心の問題のある子どもの保護者支援

    第12章 園内・地域との連携の重要性
     1 職員会議や保育カンファレンスでの情報共有
     2 自治体の専門職との連携と協働
       ――専門職の職務内容,多職種連携
     3 地域の親子を支える専門職との連携及び協働
       ――地域の子育て支援

    第13章 特別な配慮を必要とする子どもと家庭
     1 特別な配慮を必要とする子どもと家庭
     2 要保護児童とその支援

    第14章 教育相談における保育者の専門性
     1 保育者が行う教育相談
     2 教育相談と「保育者の専門性」

    おわりに
    索 引
  • 出版社からのコメント

    教職課程コアカリキュラム「教育相談の理論と方法」のテキスト。保育・幼児教育現場での具体的なエピソードを豊富に掲載する。
  • 内容紹介

    教職課程コアカリキュラム「教育相談の理論と方法」のテキスト。特に本書では、学校教育だけではなく幼児のための教育相談に焦点を当て、幼稚園教諭の資格取得も可能な保育士養成校でも活用できるようにした。幼児理解について学ぶとともに、保育者が日常業務の延長線上に教育相談があることを意識できるよう、日ごろの子どもたちの姿をみつめることや、送り迎えでの保護者とのコミュニケーションなど保育・幼児教育現場での具体的なエピソードを豊富に掲載する
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    守 巧(モリ タクミ)
    2000年聖学院大学人文学部児童学科卒業。現在、こども教育宝仙大学こども教育学部教授
  • 著者について

    守 巧 (モリ タクミ)
    2025年7月現在
    こども教育宝仙大学こども教育学部教授

幼児理解と教育相談―保育者が行う保護者の支援と相談 の商品スペック

商品仕様
出版社名:ミネルヴァ書房
著者名:守 巧(編著)
発行年月日:2025/10/30
ISBN-10:462309944X
ISBN-13:9784623099443
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:教育
言語:日本語
ページ数:210ページ
縦:21cm
横:15cm
厚さ:1cm
重量:325g
他のミネルヴァ書房の書籍を探す

    ミネルヴァ書房 幼児理解と教育相談―保育者が行う保護者の支援と相談 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!