遠い日の幻影-西尾幹二ベストエッセイ集 [単行本]
    • 遠い日の幻影-西尾幹二ベストエッセイ集 [単行本]

    • ¥2,64080 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年10月27日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009004173493

遠い日の幻影-西尾幹二ベストエッセイ集 [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥2,640(税込)
ゴールドポイント:80 ゴールドポイント(3%還元)(¥80相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年10月27日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:国書刊行会
販売開始日: 2025/10/21
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

遠い日の幻影-西尾幹二ベストエッセイ集 [単行本] の 商品概要

  • 目次

    まえがきーー エッセイに残された「心」について 工藤美代子

    1 暮しのつれづれに
    人間の卑小化/実践家の方法/親の愛、これに勝る教師はなし/不惑考─ 私が四十歳の頃/「僕は猫の『クリ』である」(抄)/遠い日の幻影/野口村の思い出/婚礼と弔い/断念について/水のかき消える滝/香典の功徳/私の墓/長寿について

    2 私の本棚から 
    「雙面神」脱退の記/私の読書遍歴/大岡昇平全集の刊行にふれて/無心/通と野暮/権力/言葉と朗読/手製の海賊版/私が出会った本/ドイツ文学を選んだこと/戦争直後に日本の戦争を擁護したあるアメリカ要人/便利すぎる歴史観─ 司馬遼𠄁太郎と小田実

    3 ドイツで考えたこと
    ロルフ・ホッホフート『神の代理人』/マダム・バタフライという象徴/ヨーロッパの老人たち/ドイツで会ったアジア人/国境について/変化したヨーロッパの位置と日本の学問/ドイツの終戦記念日

    4 先人たち、友人たち 
    田中美知太郎氏の社会批評の一例/田中美知太郎先生の思い出/一度だけの思い出/手塚富雄/柏原兵三の文学碑/現実を動かした強靱な精神─ 福田恆存氏を悼む/愛国者の死─ 孤軍奮闘した坂本多加雄氏の急逝/高井有一さんの福田恆存論/我が好敵手への別れの言葉

    5 日本および日本人について 
    私の保守主義観/知性過信の弊/民主教育への疑問/生徒の自主性は育てるべきものか/歴史への畏れ/私の文化観/教養の錯覚/保守停滞の兆し/日本人と時間/「国際化」などという言葉は使うなかれ/そもそも外国の正義と善意を信じてよいのか/既存の秩序覆す必要/道徳的責任と政治的責任/占領軍の呪文

    6 ニーチェをめぐって 
    古代の獲得/知行合一/歴史の死/行為と観照/歴史と文学/予言者の悲劇/人間ニーチェをつかまえる/知的節度ということ─ サント・ブーヴとゲーテの智恵/ショーペンハウアーの現代性/氷上英廣『ニーチェの顔』/フロイトとニーチェの出発点/ショーペンハウアーとヨーロッパの世紀末

    暗夜の一灯ーー跋に代えて 加藤康男
  • 内容紹介

    西尾幹二が遺した珠玉のエッセイ。
    「暮しのつれづれに」
    「私の本棚から」
    「ドイツで考えたこと」
    「先人たち、友人たち」
    「日本および日本人について」
    「ニーチェをめぐって」
    にテーマを絞り、その時々の追憶を辿る。

    【目次】
    まえがきーー エッセイに残された「心」について 工藤美代子

    1 暮しのつれづれに
    人間の卑小化/実践家の方法/親の愛、これに勝る教師はなし/不惑考─ 私が四十歳の頃/「僕は猫の『クリ』である」(抄)/遠い日の幻影/野口村の思い出/婚礼と弔い/断念について/水のかき消える滝/香典の功徳/私の墓/長寿について

    2 私の本棚から 
    「雙面神」脱退の記/私の読書遍歴/大岡昇平全集の刊行にふれて/無心/通と野暮/権力/言葉と朗読/手製の海賊版/私が出会った本/ドイツ文学を選んだこと/戦争直後に日本の戦争を擁護したあるアメリカ要人/便利すぎる歴史観─ 司馬遼𠄁太郎と小田実

    3 ドイツで考えたこと
    ロルフ・ホッホフート『神の代理人』/マダム・バタフライという象徴/ヨーロッパの老人たち/ドイツで会ったアジア人/国境について/変化したヨーロッパの位置と日本の学問/ドイツの終戦記念日

    4 先人たち、友人たち 
    田中美知太郎氏の社会批評の一例/田中美知太郎先生の思い出/一度だけの思い出/手塚富雄/柏原兵三の文学碑/現実を動かした強靱な精神─ 福田恆存氏を悼む/愛国者の死─ 孤軍奮闘した坂本多加雄氏の急逝/高井有一さんの福田恆存論/我が好敵手への別れの言葉

    5 日本および日本人について 
    私の保守主義観/知性過信の弊/民主教育への疑問/生徒の自主性は育てるべきものか/歴史への畏れ/私の文化観/教養の錯覚/保守停滞の兆し/日本人と時間/「国際化」などという言葉は使うなかれ/そもそも外国の正義と善意を信じてよいのか/既存の秩序覆す必要/道徳的責任と政治的責任/占領軍の呪文

    6 ニーチェをめぐって 
    古代の獲得/知行合一/歴史の死/行為と観照/歴史と文学/予言者の悲劇/人間ニーチェをつかまえる/知的節度ということ─ サント・ブーヴとゲーテの智恵/ショーペンハウアーの現代性/氷上英廣『ニーチェの顔』/フロイトとニーチェの出発点/ショーペンハウアーとヨーロッパの世紀末

    暗夜の一灯ーー跋に代えて 加藤康男
  • 著者について

    西尾幹二 (ニシオカンジ)
    西尾幹二
    1935年、東京生まれ。東京大学大学院修士課程修了。文学博士。電気通信大学名誉教授。
    翻訳書にニーチェ『偶像の黄昏/アンチクリスト』(白水社)、 ニーチェ『悲劇の誕生』、ショーペンハウアー『意志と表象としての世界』(いずれも中公クラシックス)など。
    著書に『江戸のダイナミズム』、『異なる悲劇 日本とドイツ』(いずれも文藝春秋)、『ヨーロッパの個人主義』、『自由の悲劇』(いずれも講談社現代新書)、『ヨーロッパ像の転換』、『歴史の真贋』(いずれも新潮社)、『あなたは自由か』、『日本と西欧の五〇〇年史』 (いずれも筑摩書房)など。2024年逝去。『西尾幹二全集』(全22巻、補巻2冊。国書刊行会)を刊行中。

    加藤康男 (カトウヤスオ)
    加藤康男
    1941年、東京生まれ。早稲田大学政治経済学部中退。出版社勤務のかたわら、著作活動に携わる。
    主な著書に、『通州事件の真実―― 昭和十二年夏の邦人虐殺 』(草思社文庫)、『三笠宮と東條英機暗殺計画―― 極秘証言から昭和史の謎に迫る』(PHP新書)、『靖国の軍馬 戦場に散った100万頭』(祥伝社新書)、『双葉山の邪宗門―― 「璽光尊事件」と昭和の角聖』(草思社)、『謎解き「張作霖爆殺事件」』(PHP新書、山本七平賞奨励賞)などがある。

    工藤美代子 (クドウミヨコ)
    工藤美代子
    1950年、東京生まれ。チェコのカレル大学を経てカナダのコロンビア・カレッジを卒業、1982年に帰国。主な著書に『工藤写真館の昭和』(講談社文庫、講談社ノンフィクション賞)、『小泉八雲――漂泊の作家ラフカディオ・ハーンの生涯』(毎日新聞出版)、『日々是怪談』(中公文庫)、『快楽――更年期からの性を生きる』(中公文庫)、『赫奕たる反骨 吉田茂』(日本経済新聞出版社)、『悪名の棺―― 笹川良一伝』(幻冬舎文庫)、『うつ病放浪記―― 絶望をこえて生きる』(講談社)、『恋づくし―― 宇野千代伝』(中央公論新社)、『美智子さまその勁き声』(毎日新聞出版)などがある。

遠い日の幻影-西尾幹二ベストエッセイ集 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:国書刊行会
著者名:西尾幹二(著)/加藤康男(編)/工藤美代子(著)
発行年月日:2025/10
ISBN-10:4336078025
ISBN-13:9784336078025
判型:B6
発売社名:国書刊行会
対象:一般
発行形態:単行本
内容:日本文学評論・随筆
言語:日本語
ページ数:296ページ
他の国書刊行会の書籍を探す

    国書刊行会 遠い日の幻影-西尾幹二ベストエッセイ集 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!