20世紀前半期ライプツィヒにおけるカール・シュトラウベによるバッハ声楽作品の演奏-「ライプツィヒのバッハ様式」は存在したのか [単行本]
    • 20世紀前半期ライプツィヒにおけるカール・シュトラウベによるバッハ声楽作品の演奏-「ライプツィヒのバッハ様式」は存在した...

    • ¥5,500165 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年10月20日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009004173941

20世紀前半期ライプツィヒにおけるカール・シュトラウベによるバッハ声楽作品の演奏-「ライプツィヒのバッハ様式」は存在したのか [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥5,500(税込)
ゴールドポイント:165 ゴールドポイント(3%還元)(¥165相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年10月20日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:スタイルノート
販売開始日: 2025/10/17
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

20世紀前半期ライプツィヒにおけるカール・シュトラウベによるバッハ声楽作品の演奏-「ライプツィヒのバッハ様式」は存在したのか の 商品概要

  • 目次

    凡例
    序章
    第1章・神話か様式か―毀誉褒貶のシュトラウベ評
     1.1. トーマスカントル―オルガニスト、教育者そして指揮者として
     1.2. シュトラウベによるシュトラウベ
     1.2.1. マックス・レーガーとドイツ音楽史
     1.2.2. バッハ以前の音楽
     1.3. 先行研究におけるシュトラウベの演奏に対する評価
     1.3.1. 「カンタータ演奏」に関する先行研究
     1.3.2. 「カンタータ放送」に関する先行研究
     1.4. 「ライプツィヒのバッハ様式LeipzigerBachstil」はあったのか

    第2章・「教会音楽」の実践―「カンタータ演奏」
     2.1. バッハのカンタータについて
     2.2. バッハの演奏実践の変遷におけるシュトラウベ
     2.2.1 「オーセンティックな」バッハの演奏
     2.2.2. シュトラウベの変遷と演奏史における位置づけ
     2.2.3. 断絶と連続
     2.3.教会におけるカンタータ演奏
     2.3.1. 現存する資料
     2.3.2 「教会音楽」の演奏記録
     2.3.3. バッハをうたう―教会における演奏実践の痕跡

    第3章・過渡期の演奏様式なのか―「カンタータ放送」
     3.1. 音楽の敵か味方か―新メディアとしてのラジオ放送
     3.2. カンタータ全曲放送
     3.2.1. プロジェクト初期
     3.2.2. 計画の変遷
     3.2.3.全曲演奏の「野望」
     3.3. 録音分析
     3.3.1. 演奏分析の方法―ソニック・ヴィジュアライザーについて
     3.3.2. テンポとその変動
     3.3.3. スペクトログラムにみる発声とヴィブラート
     3.3.4. オルガニストと通奏低音

    第4章・後代への影響―「演奏家」シュトラウベのうけつがれる技術
     4.1. 同時代そして後代へ
     4.1.1. 同時代から―メンゲルベルク、フルトヴェングラー
     4.1.2. 「弟子たち」―ギュンター・ラミーン、カール・リヒター
     4.2. ひきつがれた演奏上の特徴
     4.2.1. テンポとフレージング
     4.2.2. 歌唱―合唱団
     4.2.3. 歌唱―ソリスト
     4.2.4. 「ライプツィヒのバッハ様式」

    第5章・「ライプツィヒのバッハ様式」の位置―新メディアと変化の向こうに
     5.1. 放送メディアと芸術
     5.1.1. 新しい聴衆の獲得
     5.1.2. 〈いま-ここ〉の変容
     5.2. バッハ演奏史における「ライプツィヒのバッハ様式」の場所
     結論

    参考文献
     補遺 カール・シュトラウベ関連年表
     資料
     資料1 教会音楽における演奏曲(1919年)
     資料2 教会音楽における演奏曲(1921年)
     資料3 教会音楽における演奏曲(1928年)
     資料4 教会音楽における演奏曲(1930年)
     資料5 教会音楽における演奏曲(1932年)
     資料6 教会音楽における演奏曲(1933年)
     資料7 教会音楽における演奏曲(1935年)
     資料8 教会音楽における演奏曲(1936年)
     資料9 教会音楽における演奏曲(1937年)
     資料10 教会音楽における演奏曲(1938年)
     資料11 教会音楽における演奏曲(1939年)
     資料12 カール・シュトラウベ在任中にトーマス、ニコライ両教会の「教会音楽」で演奏されたJS.バッハ声楽作品と演奏回数
     資料13 「カンタータ放送」予告(1931年)
     資料14 「カンタータ放送」予告(1932年)
     資料15 「カンタータ放送」予告(1933年)
     資料16 「カンタータ放送」予告(1934年1月から3月)
     資料17 「カンタータ放送」予告(1934年4月以降)
     資料18 「カンタータ放送」予告(1935年)
     資料19 「カンタータ放送」予告(1936年)

    表一覧
    図像一覧
    譜例一覧
  • 出版社からのコメント

    バッハと同職にあったシュトラウベの礼拝演奏と放送の実践録音を手がかりに「ライプツィヒのバッハ様式」を検証する研究。
  • 内容紹介

    本書は、二十世紀前半のライプツィヒで聖トーマス教会のカントル(音楽監督)を務めたカール・シュトラウベのバッハ〈カンタータ〉演奏実践を手がかりに、「ライプツィヒのバッハ様式」が実在したのかを探る試みである。礼拝前の「教会音楽」で教会暦に沿ってカンタータ演奏を重ね、さらにラジオ放送へ広げた四カ年計画によって、教会の場から家庭の受信機まで「祈りの時間」を運んだ過程をたどる。残された録音の分析からは、遅めのテンポ設定、節度あるテンポ変化、語りを重んじるレチタティーヴォ、オルガンを核にした通奏低音といった特徴が浮かび上がる。若き日の宗教的真摯さと技術への志向は、後年の「客観性」追求へと連続し、信仰と音響を結ぶ演奏理念として結実したことが示される。影響は直弟子のラミーンやリヒターに及び、のちの受容史にも痕跡を残した。本書は、ロマン主義、新即物主義、歴史的演奏実践のはざまを橋渡しした一つのスタイルを、神話でも賛歌でもなく、録音と資料という証拠から描き出すものである。専門家だけでなく、バッハを「どう聴くか」に関心をもつ読者にも開かれた一冊。

    図書館選書
    録音と資料に基づき、シュトラウベの礼拝・放送でのバッハ〈カンタータ〉実践を検証。「ライプツィヒのバッハ様式」の実像と特徴、後世への影響を描く。テンポやレチタティーヴォの扱い、通奏低音の在り方、その継承も紹介。
  • 著者について

    中川 郁太郎 (ナカガワ イクタロウ)
    青山学院大学法学部、東京藝術大学音楽学部声楽科、同大学院声楽専攻修士課程を修了。ドイツ・ライプツィヒに留学し、ヘルマン・クリスティアン・ポルスター氏に師事。立教大学大学院キリスト教学研究科にて博士号(文学)を取得。2016年より25年まで東北学院大学宗教音楽研究所特任准教授。合唱指導者としても広く活躍する。

20世紀前半期ライプツィヒにおけるカール・シュトラウベによるバッハ声楽作品の演奏-「ライプツィヒのバッハ様式」は存在したのか の商品スペック

商品仕様
出版社名:スタイルノート
著者名:中川郁太郎(著)
発行年月日:2025/10
ISBN-10:4799802224
ISBN-13:9784799802229
判型:A5
発売社名:スタイルノート
対象:教養
発行形態:単行本
内容:音楽・舞踏
言語:日本語
ページ数:364ページ
他のスタイルノートの書籍を探す

    スタイルノート 20世紀前半期ライプツィヒにおけるカール・シュトラウベによるバッハ声楽作品の演奏-「ライプツィヒのバッハ様式」は存在したのか [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!