日本語母語話者の英語を解き明かす―主語・非対格・受動を中心に [単行本]
    • 日本語母語話者の英語を解き明かす―主語・非対格・受動を中心に [単行本]

    • ¥2,86086 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009004173947

日本語母語話者の英語を解き明かす―主語・非対格・受動を中心に [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥2,860(税込)
ゴールドポイント:86 ゴールドポイント(3%還元)(¥86相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:くろしお出版
販売開始日: 2025/10/24
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

日本語母語話者の英語を解き明かす―主語・非対格・受動を中心に の 商品概要

  • 目次

    第1章 言語知識とは
    1. はじめに
    2. 人間言語の知識と使用:3つの重要な特徴
    3. 言語知識のモデルとその習得
    4. 第二言語の知識
    5. 様々な第二言語習得研究のアプローチ
    6. なぜ生成第二言語習得研究(GenSLA)か
    7. 本章のまとめ

    第2章 文法の種類と句構造
    1. はじめに
    2. 文法の種類
    3. 文を構成する単位:品詞と範疇
    4. 5文型と前置詞句
    5. 動詞句の構造:主要部と補部と付加部
    6. 名詞句の構造
    7. 本章のまとめ

    第3章 ミニマリスト・プログラム入門
    1. はじめに
    2. 文の派生:記述と説明の方法
    3. 文の派生:範疇とDP・VP・vP
    4. 時制のある統語構造
    5. 埋込節と主節、Yes/No疑問文
    6. wh疑問文
    7. 本章のまとめ

    第4章 主語の習得
    1. はじめに
    2. 英語の文の主語とは何か
    3. 英語の文の主語の特徴
    4. 英語の文の義務的主語の習得と母語の影響
    5. 文主語の使用に見られる母語の影響
    6. 主語位置にある名詞句とその名詞句がもつ特性
    7. 本章のまとめとさらなる課題

    第5章 二種類の自動詞とbe+過去分詞
    1. はじめに
    2. 意味役割と格
    3. 2種類の自動詞
    4. be動詞の過剰使用と2種類の自動詞
    5. さらなる考察
    6. 本章のまとめと今後の課題

    第6章 受動文と母語の影響
    1. はじめに
    2. 英語の受動文と日本語の受動文
    3. 母語の影響、インプット、学習可能性
    4. 第二言語習得研究
    5. 日本語母語話者の間接受動文に対する容認の変化とその原因
    6. まとめとさらなる問題

    あとがき 研究アウトプット仮説
    1. 研究と勉強
    2. 第二言語習得研究とよばれる分野:研究課題
    3. 研究アウトプット仮説
    4. 何にどう取り組むか:時間、場所、日本語・英語の力
    5. 卒業論文、修士論文、博士論文
    6. 文献研究
    7. 研究発表・論文作成の意味と活用方法
    8. まとめ
  • 出版社からのコメント

    近年、生成文法に基づく第二言語習得研究では多くの興味深い研究が発表されてきた。その成果から、日本語母語話者の英語を解き明かす
  • 内容紹介

    近年、生成文法に基づく第二言語習得研究では多くの興味深い研究が発表されてきた。その成果を活かし、主語・非対格・受動を中心に、日本語母語話者の英語を解き明かす。私たちのもつ言語知識がいかに素晴らしいか、きっと新しい発見があるだろう。

    ■まえがきより
    第二言語習得研究は、学習者のもつ第二言語・外国語の知識およびその習得のしくみを明らかにすることを目的とした研究領域である。その中でも、言語学および心理言語学の知見に基づいて、この目標を達成しようとする研究領域の1つ、生成文法に基づく第二言語習得研究(Generative Approaches to Second Language Acquisition: GenSLA)では、近年、多くの興味深い研究成果が発表されてきた。本書はその入門書である。お読みいただければわかるように、ここで扱う内容はGenSLAに分類できるものの、生成文法のうちミニマリスト・プログラムを基盤として、矛盾のない形で機能的なアプローチや語彙意味論も取り込んで、第二言語としての言語知識を記述・説明しようとしている。(中略)
    本書は、英語や日本語を含む外国語教育に携わる皆さんにぜひご一読いただきたい。私たちのもつ言語知識の素晴らしさが多少なりとも見えてきて、それが少しでも皆さんの教育への貢献・実践の後押しになれば幸いである。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    若林 茂則(ワカバヤシ シゲノリ)
    中央大学文学部教授。ケンブリッジ大学(Ph.D.,M.Phil.)エセックス大学(M.A.)。応用言語学、特に第二言語学習者の形態統語知識の解明・モデル化を専門としている。日本第二言語習得学会(J‐SLA)元会長、設立時事務局長。日本英語学会評議員。中央大学元副学長、元評議員。著書多数。Linguistic Approaches to Bilingualism,Journal of Second Language Studiesの編集委員を務め、Second Language Researchなどでの研究発表も多い。現在、中央大学とケンブリッジ大学の共同研究などでも中心的役割を果たしている。また一般社団法人ことばのまなび工房(WILL)の代表理事として、国際協働オンライン双方向授業(SMILEプロジェクト)の運営をはじめ、日本およびアジアにおける英語教育について新たなアイデア発信と実践サポートを行っている
  • 著者について

    若林 茂則 (ワカバヤシ シゲノリ)
    若林茂則(わかばやし しげのり)
    中央大学文学部教授
    ケンブリッジ大学(Ph.D., M. Phil.)エセックス大学(M.A.)。応用言語学、特に第二言語学習者の形態統語知識の解明・モデル化を専門としている。日本第二言語習得学会(J-SLA)元会長、設立時事務局長。日本英語学会評議員。中央大学元副学長、元評議員。著書多数。Linguistic Approaches to Bilingualism, Journal of Second Language Studiesの編集委員を務め、Second Language Researchなどでの研究発表も多い。現在、中央大学とケンブリッジ大学の共同研究などでも中心的役割を果たしている。また一般社団法人ことばのまなび工房(WILL)の代表理事として、国際協働オンライン双方向授業(SMILEプロジェクト)の運営をはじめ、日本およびアジアにおける英語教育について新たなアイデア発信と実践サポートを行っている。

日本語母語話者の英語を解き明かす―主語・非対格・受動を中心に の商品スペック

商品仕様
出版社名:くろしお出版
著者名:若林 茂則(著)
発行年月日:2025/10/24
ISBN-10:4801110193
ISBN-13:9784801110199
判型:A5
発売社名:くろしお出版
対象:専門
発行形態:単行本
内容:英米語
言語:日本語
ページ数:217ページ
縦:21cm
他のくろしお出版の書籍を探す

    くろしお出版 日本語母語話者の英語を解き明かす―主語・非対格・受動を中心に [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!