深川六歌仙評釈 [単行本]
    • 深川六歌仙評釈 [単行本]

    • ¥6,820205 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009004173961

深川六歌仙評釈 [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥6,820(税込)
ゴールドポイント:205 ゴールドポイント(3%還元)(¥205相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:ひつじ書房
販売開始日: 2025/10/23
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

深川六歌仙評釈 [単行本] の 商品概要

  • 目次

    付合文芸の展開と『深川』  佐藤勝明
    『深川』連衆略伝
    『深川』評釈
      凡例
      洒堂序文
      「青くても」歌仙
      「冴そむる」歌仙
      「洗足に」歌仙
      「口切に」歌仙
      「苅かぶや」歌仙
      「梟の」歌仙
      附録(忘年書懐・余興)
    『深川』出版略史  小林 孔
    『深川』と『市の庵』の題号  小林 孔
    あとがき
  • 内容紹介

    俳諧とは、本来、俳諧の連歌のことで、近代の用語でいう連句をさす。俳諧の歴史は、連句の付合を読み、人と人、言葉と心の関係をとらえることで、描き直されなければならない。『深川』は、江戸の地名を題名に採用し、永く旅にあった芭蕉が、その当時の俳風を視野に入れて巻いた六つの歌仙を収めている。本書は、その付合を「見込」「趣向」「句作」の三段階で分析した前著『続猿蓑五歌仙評釈』に続く、芭蕉晩年の俳諧の本質に挑む注釈書である。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    小林 孔(コバヤシ トオル)
    1963年生まれ。立命館大学大学院文学研究科博士後期課程満期退学。大阪城南女子短期大学教授

    佐藤 勝明(サトウ カツアキ)
    1958年生まれ。早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程満期退学。博士(文学)。和洋女子大学人文学部教授
  • 著者について

    小林 孔 (コバヤシ トオル)
    【著者】
    小林 孔(こばやし とおる) 一九六三年生まれ。立命館大学大学院文学研究科博士後期課程満期退学。大阪城南女子短期大学教授。主な著書に『捨女句集』(共著、和泉書院、二〇一六年)、『続猿蓑五歌仙評釈』(共著、ひつじ書房、二〇一七年)、『笈の小文の研究』(共著、和泉書院、二〇一九年)ほか。

    佐藤 勝明 (サトウ カツアキ)
    【著者】
    佐藤勝明(さとう かつあき)一九五八年生まれ。早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程満期退学。博士(文学)。和洋女子大学人文学部教授。主な著書に『芭蕉と京都俳壇』(八木書店、二〇〇六年)、『芭蕉全句集』(共著、角川ソフィア文庫、二〇一〇年)、『続猿蓑五歌仙評釈』(共著、ひつじ書房、二〇一七年)ほか。

深川六歌仙評釈 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:ひつじ書房
著者名:小林 孔(著)/佐藤 勝明(著)
発行年月日:2025/10/15
ISBN-10:4823413040
ISBN-13:9784823413049
判型:B6
発売社名:ひつじ書房
対象:一般
発行形態:単行本
内容:日本文学詩歌
言語:日本語
ページ数:356ページ
縦:20cm
他のひつじ書房の書籍を探す

    ひつじ書房 深川六歌仙評釈 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!