東アジア音楽文化としての古琴<別巻30>(ブックレット〈アジアを学ぼう〉別巻) [単行本]

販売休止中です

    • 東アジア音楽文化としての古琴<別巻30>(ブックレット〈アジアを学ぼう〉別巻) [単行本]

    • ¥88027 ゴールドポイント(3%還元)
100000009004175192

東アジア音楽文化としての古琴<別巻30>(ブックレット〈アジアを学ぼう〉別巻) [単行本]

栂尾 亮子(著・文・その他)田中 有紀(著・文・その他)


ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥880(税込)
ゴールドポイント:27 ゴールドポイント(3%還元)(¥27相当)
日本全国配達料金無料
出版社:風響社
販売開始日: 2025/10/30
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

東アジア音楽文化としての古琴<別巻30>(ブックレット〈アジアを学ぼう〉別巻) の 商品概要

  • 目次

    はじめに(栂尾・田中)

    一 古琴について(栂尾亮子)
       1 古琴の紹介
       2 楽器としての側面
       3 古琴の物語
       4 名曲

    二 中国音楽史における古琴(田中有紀)
       1 図書目録における音楽と八音のなかの古琴
       2 技巧と道徳性の間で
       3 嵆康の琴論
       4 詩と音楽

    三 日本での受容(栂尾亮子)

    四 琴楽の美と技をめぐって(栂尾亮子)
       1 何が重視されているのか
       2 変化に寛容な側面

    五 教養としての古琴(田中有紀)
       1 現代中国における古琴の教習
       2 現代日本における古琴の教習
       3 いま古琴という楽器に出会うということ

    おわりに(栂尾亮子)

    注・主要参考文献
    琴(古琴)関連略年表
  • 出版社からのコメント

    孔子や光源氏が弾いたという古楽器は、長く中国と日本をつなぐ存在だった。謎の楽器・古琴(こきん)をひもとく概説書。
  • 内容紹介

    古琴ってなんだろう?!
    孔子や光源氏が弾いていたというから、文字通り古くからある琴だけど、現在よく見る琴とは形も音色も弾き方もちょっと違う。小さいけれど、長い歴史をもち中国と日本をつなぐ存在でもあった。本書はそんな謎の楽器をひもといてくれる珍しい解説書。どうぞご覧あれ……。

東アジア音楽文化としての古琴<別巻30>(ブックレット〈アジアを学ぼう〉別巻) の商品スペック

商品仕様
出版社名:風響社
著者名:栂尾 亮子(著・文・その他)/田中 有紀(著・文・その他)
発行年月日:2025/10/30
ISBN-13:9784894890558
判型:A5
対象:一般
発行形態:単行本
内容:音楽・舞踏
言語:日本語
ページ数:78ページ
他の風響社の書籍を探す

    風響社 東アジア音楽文化としての古琴<別巻30>(ブックレット〈アジアを学ぼう〉別巻) [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!