科学社会学への招待 [単行本]
    • 科学社会学への招待 [単行本]

    • ¥3,30099 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年11月18日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
科学社会学への招待 [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009004176418

科学社会学への招待 [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥3,300(税込)
ゴールドポイント:99 ゴールドポイント(3%還元)(¥99相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年11月18日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:その他
販売開始日: 2025/11/10
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

科学社会学への招待 [単行本] の 商品概要

  • 目次

    凡例
    日本語版への序文
    イントロダクション
    プロローグ
    1 近代科学の発展と科学社会学の誕生
    2 パラダイムと思考様式 ― 科学と社会をつなぐもの
    3 数学は社会的に形成されるか ― 「ストロング・プログラム」
    4 実験室の中を見てみよう ― ラボラトリー・スタディーズ入門
    5 自転車とミサイルをばらばらにする ― 技術の社会学
    6 「サイエンス・ウォーズ」を超えて
    7 科学を伝える
     ― サイエンス・コミュニケーションを科学社会学からとらえ直す
    8 科学(と社会)2.0にむけて
    訳者あとがき
    文献表
    人名索引
  • 出版社からのコメント

    科学の社会科学的研究の理論的な基礎となるものについて概観し、具体的な議論をいくつか紹介する。科学社会学の最良の入門書。
  • 内容紹介

    科学計量学、ロバート・マートンの科学社会学、トマス・クーンのパラダイム論、デビッド・ブルアらの科学知の社会学、ブルーノ・ラトゥールらのアクター・ネットワーク理論、 技術の社会構築論など、科学の社会科学的研究の理論的な基礎となるものについて概観し、ソーカル事件と「サイエンス・ウォーズ」、科学コミュニケーション、人ゲノムプロジェクトなど、いくつかの具体的な議論を紹介する。科学と社会の間に発生する問題について考えたい人のための最良の入門書。

    図書館選書
    科学の社会科学的研究の理論的な基礎となるものについて概観し、具体的な議論をいくつか紹介する。科学と社会の間に発生する問題について考えたい人のための最良の入門書。
  • 著者について

    マッシミアーノ・ブッキ (マッシミアーノ ブッキ)
    イタリア・トレント大学教授(Science and Technology in Society)。科学と社会の関係、とりわけ研究制度とメディア/公共圏の接点を主題に国際的に研究・発信してきた。2016-2019年、国際誌 Public Understanding of Science 編集長、PCST ネットワーク創設メンバー。科学文化の調査機関 Observa を共同創設し、世論・参加・政策の実証研究を牽引。主著に本書のほかScience and the Media(1998),Beyond Technocracy (2009), Newton’s Chicken (2020), Geniuses, Heroes and Saints(2025),共編著に Routledge Handbook of Public Communication of Science and Technology, 3rd ed. (2021)などがある。Public Understanding of Science のほか、Nature、Science、PLOSを含む学術雑誌に論文多数。

    伊藤 憲二 (イトウ ケンジ)
    京都大学大学院文学研究科・科学哲学科学史専修教授。専門は近現代日本の科学史、とくに物理学史と学術雑誌の歴史。2002年にハーバード大学で Ph.D.(History of Science)取得。著書『励起 ― 仁科芳雄と日本の現代物理学』(全2巻、みすず書房、2023)により日本科学史学会学術賞(第19回)を受賞。最近の論文に “Transnational scientific advising: occupied Japan, the United States National Academy of Sciences and the establishment of the Science Council of Japan,” The British Journal for the History of Science 57(2024):257-271など。

    水島 希 (ミズシマ ノゾミ)
    叡啓大学ソーシャルシステムデザイン学部教授。専門は科学技術社会論、フェミニストSTS、とくに市民科学、フェミニズムと科学。2002年に京都大学で博士号(理学)取得。主著は「羊膜は誰のものか ― 母/胎児の線引き問題と新マテリアル・フェミニズム」『思想』1141(2019): 127-139など。

    藤木 信穂 (フジキ シホ)
    シンメトリ(株)代表取締役。日刊工業新聞社の記者等を経て2023年に学術広報、科学技術・産業史エディターとして独立。2021年総合研究大学院大学博士課程単位取得退学。

科学社会学への招待 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:さいはて社
著者名:マッシミアーノ ブッキ(著)/伊藤 憲二(訳)/水島 希(著)
発行年月日:2025/11
ISBN-10:4991248671
ISBN-13:9784991248672
判型:A5
発売社名:さいはて社
対象:教養
発行形態:単行本
内容:社会
言語:日本語
ページ数:256ページ
縦:21cm
横:15cm
厚さ:2cm
重量:360g
他のその他の書籍を探す

    その他 科学社会学への招待 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!